2012年7月7日土曜日

パンダアップデートとペンギンアップデートをざっくり把握してみよう

リスティング広告・PPC広告運用代行の専門会社|Yahoo!リスティング広告・Google AdWords完全対応|東京・大阪・名古屋

quartet-communications.com | Nov 30th -0001

パンダアップデートとペンギンアップデートをざっくり把握してみよう

皆さん『パンダアップデート』と『ペンギンアップデート』って聞いたことありますか?
WEBサイトの管理者さんや担当者の方なら一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
この2つはGoogleが行なっている検索アルゴリズムの改変の通称で、検索結果をよりユーザーに有益なものとなるように、という目的で行われています。

実はこのユーザーに有益という部分がミソで、パンダアップデートもペンギンアップデートも、「有益じゃないサイトの評価を下げますよ」という改変が主に行われています。つまり検索結果に影響してくる可能性が高い訳です。

それではどんなサイトがGoogleにとって有益では無いと判断されるのでしょうか。
今回はこれまでにGoogleが公開してきたアップデートの内容を踏まえ、パンダアップデートとペンギンアップデートの違いをご紹介したいと思います。

パンダアップデートはサイトの内容重視

公式ブログでもパンダアップデートは「質の低いサイトへ対抗するための施策」と言われており、パンダアップデートで順位に大きく変動がサイトをみてみると、

  • サイトのテキストが少ない
  • 表現に繰り返し(重複)が多く含まれ、内容が薄い

などという特徴があります。

つまり純粋に情報を提供したいのではなく、宣伝広告などと判断されるとパンダアップデートから嫌われてしまうようですね。内容を複製してページ数だけ多いサイトなどが要注意とのことですが、普通にサイトを制作して運用する分には問題無いように思います。

ペンギンアップデートは過度なSEO対策を嫌う

ではペンギンアップデートとはどんなことを目的としているのでしょうか?
実はペンギンアップデートの方が後発で「質は高くてパンダアップデートにはひっかからないけどスパム的要素を含んでいるサイト」を排除するための施策なんだとか。
これに該当すると思われるのが

  • 過剰にリンクを獲得していたサイト(相互リンク集など)
  • 一括登録など、有料で取得したリンクを多く被リンクに持つサイト

などが挙げられます。

有料リンクなどの対策にはGoogleがかなり力を入れているらしく、うまくやってもバレているそうです。
ユーザーが能動的にしたリンクが重要ということですね。

まとめ

どちらのアップデートも『ユーザーに有益』なサイトを重視し、そうではないサイトを排除していきますよ、というものなので、普通にサイトを制作し、コンテンツを更新する分には問題のないアップデートです。
ちなみにこの両アップデート、日本語・中国語・韓国語はまだ未対応とされています(6月20日現在)
対応したときに困らないように、過度なSEO対策は避けて、コンテンツの充実を目指したいですね。

Original Page: http://quartet-communications.com/info/topics/5716

Shared from Pocket



Sent from my iPad

iOS版Chromeよ、お前もか。

iOS版Chromeよ、お前もか。

by SEM Insight, sem-insight.com
November 30th -0001

iOS版のChromeが、iTunes App Storeよりリリースがされました。

PC版Chromeとの同期が出来るという点もあり、全世界、多くの国でダウンロード数が1位になるほどの人気っぷりのようです。(こんなまとめ記事より)

前回のポストにて、Safariにはリマーケティング広告やインタレストベース広告が、ほぼ配信されないことを確認しましたが、iOS版Chromeならきっと表示されるはず。

なので、今回も検証してみました。

iOS版ChromeのCookie設定

iOS版Chromeのコンテンツ設定。

Cookieの許可についてのオン、オフがあるだけで、訪問先のみ(1stパーティ)・全て(3rdパーティ)など、Cookieの受け入れまでの細かい設定は出来ないようです。また、どういったCookieが受け入れられたかは確認できないようです。(方法を知っている方がいれば教えて下さい。)

でも、デフォルトでCookieがオンということは、期待ができます。

いつになっても表示されないリマーケティング広告

私の持つGoogle Adwordsアカウントで、リマーケティングが比較されやすい案件で、リマーケティングタグが挿入されたページを閲覧。早ければ10分ほどで表示されるので待ってみました。

・・・表示されません。

同時に他の案件でも表示されないか、試してみましたが表示されません。

UserAgent偽装によるCookieの確認

表示されないとなれば、Cookieを疑うのが最短です。なぜならば、Cookieがある・なしで状況が異なるからです。クッキーがあれば、タグを読み込んでから反映されるまでの時間や入札単価の問題、クッキーがなければそもそも表示がなされないという理由からです。

先程も記載したとおり、iOS版ChromeにはどこのCookieが受け入れられているか、分かるすべがありません。

なので、今回も、Windows版SafariでUserAgentを偽装し、iOS版Chromeでアクセスした場合に、DoubleClick.netのCookieがブラウザに保存されるのか確認します。

iOS版ChromeのUserAgent

これについては、iOS版Chromeにて、UserAgentをチェックできるサイトuseragentstring.comへアクセスし、確認しました。iOS版Chromeは、次のUserAgentを使っているようです。

Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU iPhone OS 5_1_1 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/534.46.0 (KHTML, like Gecko) CriOS/19.0.1084.60 Mobile/9B206 Safari/7534.48.3

これを、Safariの開発メニューから設定し、ブラウザにどのようなCookieが保存されているか確認をし、DoubleClick.netのCookieが確認できれば、iOS版Chromeではリマーケティング広告を始めとする、インタレストベース広告が配信されるはずです。

偽装UserAgentによる確認

検証した結果、なんと、iOS版ChromeのUserAgentでは、DoubleClick.netのCookieは今のところ保存がなされない模様です。

試しに、AndroidのGalaxy S2のUserAgent、

Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.6; ja-jp; SC-03D Build/GINGERBREAD) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1

で検証したところ、DoubleClick.netのCookieが保存されました。

この検証により、少なくともiOS版Chromeでも、DoubleClick.netのCookieを利用する、リマーケティング広告、インタレストカテゴリ広告は配信されないようです。

まとめ

先ほどご紹介した、useragentstring.comでのキャプチャが下になるのですが、実は気になる点が1つ。

赤い丸で記したところなのですが・・・。これを見る限りでは、

iOS版Chromeは、UserAgentとしては、もしかしてSafariなんじゃないか?

と思うわけです。

すなわち、iOS版Chromeでのアクセスは全てSafariとして認識されるわけで、Safariであれば既出の通り、DoubleClick.netのCookieは発行されないため、iPhone、iPadなどのiOS端末では、リマーケティング広告やインタレストカテゴリ広告は配信されないよね、というお話にたどり着きます。

Google ChromeがiOS版アプリとして、Appleが承認したのは、こういったGoogle側のセキュリティに対する譲歩があったからなのかもしれませんね(もちろん技術的な問題も絡んできているかもしれません)。

ちなみに、オプトインをすればこれらの広告は配信されるかもしれませんが、自らオプトインをする方はいないでしょうね。

※本記事は、2012年7月2日現在の検証に基づいて執筆しております。また、誤っている部分などございましたらご指摘ください。

Original Page: http://sem-insight.com/2012/07/02/99/

Shared from Pocket



Sent from my iPad

仕組みと要因を分析すれば「ビギナーズラック」は誰でも再現できる

仕組みと要因を分析すれば「ビギナーズラック」は誰でも再現できる

lifehacker.jp | Nov 30th -0001


遊んだことのないゲームで勝ってしまったり、小さな子供がびっくりするような作品を作ってしまったり。これらはビギナーズラックと呼ばれますが、実は環境を整えれば誰でもビギナーズラックを起こすことができる、という記事が米lifehackerに載っていました。まずはこの現象の仕組みと、それをどう生かすかという説明から始めます。

Photo remixed from Dan Gerber.(Shutterstock)
 

ビギナーズラックなんて存在しない

ビギナーズラックなんて存在しない。まず最初にこれをしっかり言っておかねばなりません。ビギナーズラックという現象は、分析ができ、はっきりと説明ができるものです。

「ビギナーズラック」を目撃したとき、私たちには信じたいものを信じてしまうという「確証バイアス」が働いている可能性があります。ベテランが初心者に負けたのを見たら、私たちは「ビギナーズラックが起きた」と思ってしまいます。しかし、ここで実際に起きているのは、その初心者を成功(勝利)に導いた環境を私たち自身がちゃんと認識できていないということです。二人とも同程度のスキルだったのかもしれないし、ベテランは疲れていたかもしれないし、初心者はすでに同じような失敗をして反省した経験があったのかもしれません。これをただのビギナーズラックと結論づけてしまうと、何が起きたかをきちんと説明できるデータを見逃すことになるのです


ビギナーズラックが起きる仕組み

いわゆる「ビギナーズラック」が起きるにはたくさんの要因があります。以下ではその要因を吟味し、なぜそれが偶然起きたものだと誤解されるのかを探って行きます。

初心者に不可能はない

私たちは子供の考えていることによく驚かされます。子供たちは、大人が思ってもみないような物の見方をしますが、これには理由があります。サンフランシスコから禅をアメリカ人に広めた僧侶、鈴木俊隆の言葉を引用すると、

初心者の心には可能性が溢れているが、熟達者の心にはそれが少ない。

と、いうことです。つまり初心者(子供)は経験に邪魔されることがなく、あれこれ考えを巡らすことがありません。よくわからないままでつまらない行動をしてしまう恐れもあるのですが、よりクリエイティブな方法を思いつき、リスクを考えずにやってみることができるという見方も可能です。熟達した人は経験があり分析もできるのですが、それゆえに初心者のようなチャレンジができる幅が狭まっていることがあります

ソフトウェア開発に携わったことのある人なら、開発した製品は一般の人にテストしてもらうのが重要だと理解していることでしょう。知識がありすぎるエンジニアには、当たり前すぎて見失っているものがあるからです。その分野について詳しくない人の意見を聞いてみることで、新鮮な見方に触れ、よりよい仕事ができるようになる可能性があります

Photo by Dmitriy Shironosov(Shutterstock)


ベテランの方がプレッシャーに弱い

もし、あなたが何かを得意としていたら、その高いレベルを維持しなければいけないというプレッシャーに苦しむことでしょう。これが、プレッシャーに負けて初心者相手に失敗するという結果につながってしまいます。『Choke』という本の著者Sian Beilock氏は、プレッシャー下の脳に起こっていることをこう説明します。

諸説ありますが、プレッシャーの下では脳内の前頭前野の働きが止まってしまう、ということがいえるようです。失敗したらどうしようという不安がある状態では、論理的思考を用いてタスクを実行する際に、必要なパワーが脳内に足りなくなってしまうのです。また、私たちはプレッシャーを感じている時に、状況を意識的にコントロールして成功へ導こうともします。例えば、ゴルフで過去に何千回も沈めたパッティングにおいて、肘の曲げ方をことさら気にかけてしまう、といったことです。こうして細かいことに注意しすぎることで、本来のパフォーマンスを損ない、墓穴を掘る結果となってしまうのです。

初心者はどんな結果になるかをあまり気にしないので、このような問題は起こりません。ほとんどの初心者はベテランと対戦するとき、自分が負けるものだと思っています。結果を気にしないのであれば、不安を感じることもないのです。頼るべき経験がないので、プレッシャーに負けることもありません。初心者がベテランに勝つのは、運もありますが、脳の働きに大きな違いがあるのです。


Photo by Oleg Klementiev(Flickr)


エキスパートは自分の直感に頼りすぎる

考え過ぎもよくありませんが、直感に頼りすぎるのも問題です。エキスパートの中には、こちらの記事にもあるように、「筋肉の記憶」、いわば「成功するパターン」を持っている人も多くいます。予測できる状況ではそのパターンで難なく成功してしまうのですが、初心者との対戦や、予期せぬ事態となったときには、パターンが通用しないので失敗してしまう可能性があります。

「筋肉の記憶」は一般的には身体の動きに関係するのですが、それらは脳に蓄えられた様々なパターンの集まりともいえます。つまり「手続き記憶(Procedural memories)」に当たります。ウィキペディア(英語版)にはこんな説明があります。

手続き記憶とは、無意識下で最も使われる記憶、いわゆる「体が覚えている」状態です。手続き記憶は、必要に応じて自動的に引き出され、運動スキルと連動します。例えば、靴のひもを結ぶことや本を読む動作、飛行機の操縦などです。手続き記憶は長期的かつ潜在的な記憶であり、繰り返し動作を行うことで脳が学習し、つくられていきます。

「手続き記憶」は無意識のうちに身につくもので、同じような作業を行うときには役立ちますが、新しい状況下や気まぐれな対戦相手と戦うときには不利に働いてしまいます。身に付いてしまった一連の動作が、考える前に身体を動かしてしまい、失敗へとつながってしまうのです。初心者は手続き記憶がない分、同じことをするのにも時間がかかるかもしれませんが、「この状況にはこれ」というようにプログラムされてはいません。そのため、無意識に使える情報がなく、十分に考えてから行動を起こしているのです。

Photo by SuperFantastic.(Flickr)



自分でビギナーズラックを再現する(あなたがビギナーでなくても)

ここまで紹介したビギナーズラックの仕組みからわかることは、何かに慣れて上達してくると、それが不利になる原因にもなりうるということです。この状況から抜け出すことは容易ではありませんし、慣れていることも悪いことではありません。しかし、たまに初心者の気持ちに戻ってみる価値はあると思います。ここから先は、ビギナーズラックを再現する方法を紹介します。

  • すべての状況において、かつて自分はどんなふうに対処していたかを思い出し、現在とはどんな違いがあるかを考えてみてください。新しい状況に対して、今までと同じアプローチをしないようにしましょう
  • 一見クレイジーだと思うようなアイデアや戦略も一考の余地あり大きなイノベーションはバカげたアイデアに宿るものです。
  • 絶対ダメだと思っても、とりあえず考えてみましょう
  • 気に入ったアイデアがあっても試す勇気がない、というのはもしかしたらいい前兆かもしれません。みんなに発表するのは気が引けるなら、それだけそのアイデアがユニークで、リスクを負っても試す価値があるということです。
  • 自分がプレッシャーの下で考えすぎていることに気づいたら、自分の直感を信じましょう。逆に、あまり深く考えずに動いてしまっていることに気づいたら、立ち止まって他にどんな選択肢があるのかを考えましょう。
  • 子供の気分に戻ってみましょう(英文記事)。目の前の問題を、知識や経験がない人だったらどうとらえるのかを考えるのです。自分が知っていることをとりあえず投げ捨てたら、そこから何が見えますか? もしかしたら、持てる知識をすべて使って見えるものとは異なるより良い答えが見つけられるかもしれません。

Photo by Lindsey Turner .(Flicker)


一瞬でビギナーズラックを再現させるというわけではありませんが、少しずつ毎日試していくことで効果が現れるものです。続けることで、いつも初心者のように新鮮な考え方で、物事に取り組むことができるようになります。


Adam Dachis(原文/訳:山内純子)

あわせて読みたい powered by newziaコネクト Photogenic エレキギター 初心者 入門 8点セット ストラトタイプ バリューセット ST-180
remote-buy-jp2._V45733929.jpg
クリエイティブ・トレーニング・テクニック・ハンドブック[第3版]
remote-buy-jp2._V45733929.jpg

Original Page: http://www.lifehacker.jp/2012/06/120608beginnersluck.html

Shared from Pocket



Sent from my iPad

AdWords からAdMob の在庫へアクセス! ~ admarketech.

AdWords からAdMob の在庫へアクセス! ~ admarketech.

admarketech.com | Nov 30th -0001

2012年の6月最初の週はGoogle からいくつか重大な発表がありました。DoubleClick のシステムが大幅に刷新されたり、AdWords のUIが刷新されたりしています。


その中でも、特にモバイル系の広告に携わっている方には大きな変更であると思われるのが、AdWords 経由でAdMob の在庫にアクセスできるようになったことではないでしょうか。以前からずっと統合されるされると言われてきましたが、ここにきて正式に発表されました。


AdWords < 3 Mobile Apps - Google Mobile Ads Blog
http://googlemobileads.blogspot.jp/2012/06/adwords-3-mobile-apps.html


Google によると、AdMob は30万以上のモバイルアプリを通じて3億5,000万のモバイルデバイスにリーチできるとのこと。先日IAB から発表があったとおり、 2011年の世界のモバイル広告市場は53億ドルを越えており、アジアは全地域の中でトップということを考えると、AdWords とAdMob の統合はモバイルマーケットにリーチさせるための重要な打ち手になると思われます。


では、AdWords からAdMob の在庫に広告を出すにはどうすればいいのでしょうか。既に日本語アカウントでも今回の刷新は適用されていますので、かんたんに作り方を見ていきたいと思います。

まず、「新しいキャンペーンを作成」のプルダウンを押すと、「ディスプレイネットワークのみ(モバイルアプリ)」とあるのでそれをクリック。


するとキャンペーンの作成画面になるので、言語と地域を選択し、デバイスの設定へ。


デフォルトではすべての携帯端末とタブレットが選択されているので、例えばiPhoneアプリのみを広告したい場合などは設定の変更が必要です。プラスボックスの「携帯端末とタブレットの詳細オプション」をクリックすると詳細設定ができます。まずはOSから。


続いて端末です。イエス!日本のメーカーも入ってる!


最後にキャリアの選択です。キャリアごとに運用管理したい場合は選択。


ここまで完了すると、次は広告の作成とターゲットの設定に移ります。広告文を作成したら、ターゲットの指定画面へ。基本的にはGoogle Play マーケットとiTunesのアプリストアからジャンルを選ぶかたちになります。現在はカテゴリごとにどれほどのリーチがあるかが分かりませんが、近いうちに実装されるとのこと。


アプリを検索して、個別にターゲットすることもできます。この画面だと表示回数がわかります。


すべて設定したらキャンペーンの開始です。かんたんですね。


何だか単なる使い方の紹介みたいになってしまいましたが、改めてAdWords 経由でモバイルアプリ内広告を設定したい場合は重宝する統合だと思いました。これまでもデバイスを携帯端末にしてディスプレイネットワーク(もしくは検索パートナー)を設定することでアプリへの広告は掲出されていましたが、これからはより明確にターゲットできるということで、モバイルでビジネスを展開している企業には重要なチャネルとなりそうです。

Original Page: http://www.admarketech.com/2012/06/adwords-admob.html

Shared from Pocket



Sent from my iPad

ストレスを整理するGTDに挑戦

ストレスを整理するGTDに挑戦

by RECRUIT, r25.yahoo.co.jp
November 30th -0001

毎日忙しく働いても仕事には終わりがない。予定は次々と増え続け、やり残しやド忘れが心配で気持ちが休まらない…そんな人に試してほしいのが、アメリカのビジネス書の理論から生まれ、ブロガーを中心にクチコミで広まっている仕事術「GTD」だ。紙とペンさえあれば誰でもすぐに始められ、仕事のストレスから解放されるって…本当ならすごいことだぜ?早速試してみました。

GTDの第一歩は、今やるべきこと、やりたいことを紙に書き出す作業から始まる。がっつり2~3時間かけて頭のなかのToDoをすべて吐き出すのだが…これが結構大変。目先の仕事のスケジュールは10分くらいで書けてしまうから、その後は"今気になること"を、これ以上は胃液しか出ません! というところまで絞り出すのだ。「本棚を整理する」「名刺を発注する」などの日常の細々した予定から、「ヨガを習う」「ブラジル旅行に行く」といった将来の願望まで、筆者のやりたいことは大小あわせて84項目あった。その後は週に1回、これらのToDoをすべて見直して優先順位を決め、次の1週間で実行するべき項目を選んで別の紙に抜き出す。新しく発生した予定やアイデアはすべてリストに追加し、頭にためておかない…。この流れを繰り返すことで、終わりがなかった"仕事の全体像"をつかめるようになり、安心して日々の予定をこなすことに集中できるのだ。

「GTDは仕事を片付ける技術ではなく、ストレスをマネジメントする考え方です。重要なのは、自分が今やるべきことの優先順位を正しく選び、頭のなかをすっきりさせること。長期的な視点に立ちながら目の前の予定を整理すると、時間の余裕が生まれるし、クリエイティブな仕事をするエネルギーやアイデアも湧いてきます」(GTD歴7年、『百式』管理人の田口 元さん)

リストを見れば、人生でやるべきことはすべて書いてあるわけで、この安心感は結構すごい。常に仕事に追われている人ほど、効果はすぐ実感できそうです。

※この記事は2011年04月に取材・掲載した記事です

Original Page: http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20120610-00024159-r25

Shared from Pocket



Sent from my iPad

「転職したいけどしない」その理由

「転職したいけどしない」その理由

by RECRUIT, r25.yahoo.co.jp
November 30th -0001

R25世代になると、転職していく同僚を何人か見送るうちに、「自分もそろそろ…」と考え始める時期。しかし、労働市場の動向や「働く個人の」意識や行動に詳しいリクルートのワークス研究所が先日発表した「ワーキングパーソン調査2010」によると、25~29歳の男性正社員で実際に仕事を辞めた経験がある人は35.7%とまだそれほど多くない。考え始めてはいるけれど、実際に転職にはまだ踏み切れない、その理由は何なのか。

「転職に踏み切れない理由は、世代によって異なります。若い世代は、自分自身の仕事の経験の無さから、30代になると、家庭や子どものために安定を求める傾向があり、さらに上の世代になると、年齢制的に難しい、という理由が多くなります」(ワークス研究所研究員・萩原牧子さん)

では、R25世代の場合、どんな理由が多いのか? 前出の「ワーキングパーソン調査2010」で上位に挙がったのは、「適当な転職先を探す手段が思いつかない」30.8%、「今の仕事の経験、職務経歴は世間一般では通用しにくいと思う」28.0%、「今まで年功序列で上がってきた給与が下がってしまう」21.6%、「退職金の額が下がってしまう」18.8%、「転職すると今までの人間関係が無になってしまう」17.4%の5つ。日本経済の低迷にともない求人状況が厳しさを増すなか、「転職活動しても、今より条件の良い職場は見つからない」という気持ちが反映されているようだが、実際のところはどうなのか?

「リーマンショック以降、転職市場が縮小したのは確かですが、R25世代の場合、実は転職をすれば給与が上がるケースも多い。また、R25世代くらいまでは、あまり経験を問わない求人も多いので、経験の無さによって、転職活動を控える必要は無いと思います」(同)

転職先が見つからないのではないか、自分の経験が足りないのではないかと心配して、転職を控える必要はない。ただ、R25世代では、キャリアプランを具体的に立てすぎるよりも、厳しい職場でとにかく仕事の基礎力を鍛えることが必要とのこと。まずは、今の職場で自分が成長できているかどうか、見直してみることから始めてみては?(相馬由子)

※この記事は2011年04月に取材・掲載した記事です

Original Page: http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20120610-00024030-r25

Shared from Pocket



Sent from my iPad

=?cp932?Q?=83A=83h=83=8F=81[=83Y=82=C6=95i=8E=BF=83X=83R=83A?= =?cp932?Q?=82=CC=97v=88=F6=81|=91S=94=CA=97=9A=97=F0=81bsinngo?= =?cp932?Q?=82=CC=83y=81[=83W=81b=83u=83=8D=83O=81bsinngo=81b?= =?cp932?Q?=82=DD=82=F1=83J=83=89_:_=8E=D4=81E=8E=A9=93=AE=8E=D4S?= =?cp932?Q?NS=81i=83u=83=8D=83O=81E=83p=81[=83c=81E=90=AE=94=F5?= =?cp932?Q?=81E=94R=94=EF=81j?=

アドワーズと品質スコアの要因-全般履歴|sinngoのページ|ブログ|sinngo|みんカラ : 車・自動車SNS(ブログ・パーツ・整備・燃費)

minkara.carview.co.jp | Nov 30th -0001
アドワーズの品質スコアに関係する要因の中であまり周知されていない規則についてお話します。

品質スコアをアドワーズで決定するときに、アカウント全般の履歴が含まれています。
1つのアカウントの中で過去にあった全てのキャンペーン評価が別のキャンペーンにある品質スコアにも影響するのです。


   ・【アドワーズのキーワード、使い方、料金】_アドワーズ || 1.google 2.キーワード 3.広告 4.使い方 5.料金 6.モバイル 7.キーワードツール

   ・アドワーズとは
  「アドワーズ」とは大手検索エンジンサイト「Google」が提供している広告主向けのサービスです。Googleでサーチするとそのサーチ結果に連動させて・・・


   ・アドワーズの特質
  アドワーズ広告では簡易に作成できて作成とほぼ一緒にWeb挿入されるため、急なキャンペーンを行う際の告知などもすぐに対処できる長所があります・・・


   ・アドワーズの効果
  アドワーズを利用した場合の効果について詳しく考えて見ましょう近年はさまざまな形の広告メディアが存在しています。広告もただ出せばいいもの・・・


   ・Googleアドワーズの認定資格とは
  アドワーズには世界的に認められている資格があります。Googleアドワーズの認定資格プログラムへ参加して、個人の認定資格や企業としての認定資格・・・


Googleアドワーズの広告サポートには、アカウント履歴はアカウントの全ての広告とキーワードのクリック率から算出されると書いてあります。

品質スコアの評価にはアカウント全般のパフォーマンスが考慮されるのです。
過去の広告挿入分も評価対象となっていることを知っておいてください。

そのためパフォーマンスが低いキャンペーンを出してしまった場合には、思いきってそのアカウントを捨てて新しくアカウントを取得した方がいいかもしれません。

品質スコアの要因として挙げられているクリック率ですが、これは「完全一致」した分だけを加味しているという規則も知っておいた方がいいと思います。

例えば「靴 通信販売」というキーワードで入札したとします。
部分一致とかフレーズ一致にしておくと「靴 通信販売」というサーチ以外にも「靴 通信販売 激安」とサーチされた場合にも広告表示されることになります。

しかしどちらでクリックされたとしても、品質スコアに影響するのは完全一致した「靴 通信販売」だけになります。


   ・アドワーズとキーワードについて
  アドワーズでは選択するキーワードがとても重要になってきます。アドワーズでは広告挿入料金がタダです。活用者が広告をクリックすることによって・・・


   ・アドワーズ広告費をキーワードツールで調査
  1クリックでいくらの広告費がかかるのか調べる方法を教えます。Googleアドワーズのキーワードツールを使えば簡単に1クリックあたりの広告費を・・・


   ・アドワーズ運用プロの活用
  「アドワーズ運用プロ」という運用代行業者を活用した際の長所を5つ挙げていきます。1つ目の長所は、低予算で広告を運用することができることです・・・


   ・アドワーズとスケジュール設定
  2006年6月からアドワーズに広告の配信時間帯を設定できるスケジュール機能が追加されました。この能力を役立てることで、よりアドワーズ広告を・・・


   ・アドワーズと除外キーワードの設定
  除外キーワードを設定することでGoogleアドワーズの費用対効果を改善することが可能となります。Googleアドワーズではキーワードが部分一致して・・・


   ・アドワーズと品質スコアという指標
  品質スコアというのは、アドワーズでの広告評価の指標になっているものです。品質スコアによって、Google内でサーチされたキーワードに関連のあ・・・


「靴 通信販売 激安」に関しては評価の対象からは外れるのです。
キーワードマッチの種類に関しては品質スコアに関係していないのです。

サーチしたキーワードと完全一致したものだけが品質スコアのデータとして収集されます。
そしてこの完全一致による品質スコアが部分一致などにも反映して共有されるのです。
このようなことを知ると、キーワードは完全一致を狙った方がいいと思います。

Original Page: http://minkara.carview.co.jp/userid/1288756/blog/26771635/

Shared from Pocket



Sent from my iPad

スキルUPに繋がる勉強法の極意

スキルUPに繋がる勉強法の極意

by RECRUIT, r25.yahoo.co.jp
November 30th -0001

新たな年度を迎え、勉強しようという人も多いはず。しかし、『週刊東洋経済』が過去に20歳~45歳の男女1075名に行ったアンケート調査(2008年12月11日~12月15日集計)によると、「勉強したいと思っているが実際には着手していない」という回答が40%と最多数を占めた。一方で、勉強しない理由について最も多い回答は「意欲はあるが時間がない」(21%)。いずれにせよ、多くのビジネスパーソンは勉強する意欲はあるが、実際には着手できていないようだ。では、どうすれば勉強できるのか。

脳科学者の茂木健一郎氏は、最新の脳科学理論に基づいて「瞬間集中法」勉強を提案している。それは「今8時55分だから、9時になったら勉強しよう」とか、「机の前に座って気持ちを落ち着けてから勉強しよう」というのではなく、「脳が勉強する気になったタイミングを逃さず、瞬間的に集中せよ」というもの。これを何度も繰り返して習慣化できてしまえば、しめたもの。「脳の中に瞬間集中する回路ができあがって、あとは体が勝手に動いてくれる」(茂木氏)からである。

勉強を習慣化するためには、決まったルーティンを生活の中に入れこむのもよい。茂木氏は朝起きたら、いきなりブログを書き始めて、脳を活性化させる。『TIME HACKS!』などの著書を持つ小山龍介氏は、「細切れでもいいので、とにかく始めてしまうことが重要。また、勉強を始める前に不要な書類をビリっと破り捨てると気持ちが集中する」と言う。

ビジネスの達人は、みな独自の勉強法を持っている。ポイントは「タイミングを逃さずとりかかる」こと。試行錯誤を繰り返すうちに、必ず自分オリジナルの集中法が見つかるだろう。脳内で勉強する仕組みができあがったら、何を勉強するかは人それぞれ。できるだけ早く自分の「勉強パターン」を見つけられれば、09年も実り多い年になるはずだ。

※この記事は2011年03月に取材・掲載した記事です

Original Page: http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20120610-00024017-r25

Shared from Pocket



Sent from my iPad

Yahoo!リスティングで地域判定の詳細設定が可能にリスティング広告相談所

Yahoo!リスティングで地域判定の詳細設定が可能にリスティング広告相談所

fifty-one.net | Nov 30th -0001
[対象の目安:初級者]

事前にアナウンスはありましたが、2012年6月9日のシステムメンテナンスでYahoo!リスティングにも地域判定の詳細設定ができるようになりました。(デバイス設定の変更もありますが、こちらは後ほどまとめたいと思います。)

内容はGoogle Adwordsと同じです。

設定はキャンペーン設定から行います。一旦、地域ターゲティングを「設定する」にしないと地域判定の詳細設定は表示されませんのでご注意ください。

地域判定選択後に地域ターゲティング設定しないにして変更を保存をしても地域判定の詳細設定はそのまま保存されます。(この記事執筆時点)


デフォルトでは「設定しない(推奨)」に設定されていると思いますが、基本的にはこのままでよいと思います。

設定の違いを例に挙げてみますと、

キーワード「東京 レストラン」(部分一致)
「東京都」に地域ターゲットした場合。


・設定しない(推奨)の場合

→ 東京都の人 + 「東京 レストラン」関連の検索をした日本全国の人に広告表示

・ユーザーの所在地の場合

→ 東京都の人に広告表示

・検索キーワードに含まれる地域

→ 「東京 レストラン」関連の検索をした日本全国の人に広告表示


になるかと思います。

設定の参考にしてみてください。

Original Page: http://www.fifty-one.net/2012/06/yahoo.html

Shared from Pocket



Sent from my iPad

ブラック企業より怖い? ブラウン企業に気をつけろ

ブラック企業より怖い? ブラウン企業に気をつけろ

lifehacker.jp | Nov 30th -0001


こんにちは、失業経験有り人事担当の田中二郎三郎です。転職活動をしている方はブラック企業には絶対就職したくないというのが本音だと思います。最近はブラック企業情報も増えてきて、ブラック企業かどうかの見極めはかなりできるようになってきています。しかし最近増えてきているのが、ブラックならぬ「ブラウン企業」。黒まではいかないけど、白じゃないこげ茶色企業です

ブラック企業が社員を人と思わないのに対し、ブラウン企業は人とは認識しているけど、社内の活気がない。なにか方向性を間違っている会社のこと。転職してもだらだらと就業して、気づいたらその「だらだら風土」に染まっていた...。それが、ある意味ブラック企業よりもたちの悪いブラウン企業なのです。

Photo by Thinkstock/Getty Images.

それではブラウン企業の見極め方ですが、面接では当然面接官の応対スキルによってわかりますので、今回は社内の雰囲気から分析してみましょう。

1. 面接にやってきたときの応対が暗い、もしくはやや横柄

たいていの企業では受付が電話になっている場合が多いですが、この電話で面接に来たことを伝えても、相手が暗かったり、ろくな指示も出されなかったりした場合は要注意です。会社の看板である人事・総務系の事務担当が好感度が低い応対をしたらブラウン企業です。


2. 事務用機器が古い。あるいはマイナーメーカーを使っている。

複合機やコピー機が異様に古かったり、三大メーカーのゼロックス・キヤノン・リコー以外を使用していたりする場合は、経費削減の名の下で、オフィス環境が整備されていない可能性が高いと推測できます。またソーター機能もついていない機種が置いてある場合は、一枚一枚コピーしなければならず、利便性を考えるとやはりオフィス環境があまりよくないといえるでしょう。FAX機が家庭用の物などの場合も論外です。


3. すれ違う社員があいさつもしない。

廊下や面接前の受付で待っているときに、社員が会釈もしない、あるいは受付で立って待っているときに、「承っておりますか?」の声もかけられない場合は、社員同士の関係が希薄で、社員教育がされていない可能性が高いと言えます。


4. 社員の服装がだらしない。特に私服の場合には要注意

クリエイティブ系の会社などの場合は社員が私服の場合もありますが、「服装にセンスがない」とか「汚れている」などの兆候が見えたら要注意。ただ技術だけで採用され、ろくな社会人教育もされていない社員がいると見て良いでしょう。またヒゲ・茶髪が容認されている場合は、勘違い社会人が多い会社といえます。


5. Macが社内においてある(表面上クリエイティブ系の会社でない場合)。

クリエイティブ系の人材とつきあうのが苦手な方は要チェックポイントです。Macが置いてあるということは、そのような人材がいるということです。ただほとんど使用されていない場合もあるので、そのMacが何に使われているのか、人事に質問してみてもよいでしょう。


6. 社長室が一般の執務室に比べて広すぎる、あるいは華美すぎる。

ワンマン企業の典型的パターンにはまっている会社の可能性があります。「社長とよっぽど波長が合う」と社長面接で感じない限り、入社は控えた方が良いでしょう。


7. オフィスの一人あたりの面積が狭い。

通常の120cm幅デスクでなく100cm幅のデスクを使っている場合など、一般より狭い場合は快適なオフィス環境とはいえないでしょう。



このように、ブラックとはいえないけどブラウン企業にいると、退職するのもおっくうになり、だらだらと自分の成長の機会を奪ってしまう結果になりかねません。ちょっとでも気になったら社内見学を申し出てみるのも一つの手段ですが、申し出るなら内定後にしましょう。


(田中二郎三郎)

あわせて読みたい powered by newziaコネクト 仕事は楽しいかね?
remote-buy-jp2._V45733929.jpg
自分の小さな「箱」から脱出する方法
remote-buy-jp2._V45733929.jpg

Original Page: http://www.lifehacker.jp/2012/06/120608brauncompany.html

Shared from Pocket



Sent from my iPad

_gaTrackerの第4回ミーティングに参加いたしました

_gaTrackerの第4回ミーティングに参加いたしました

seo.muraweb.net

_gaTrackerの第4回ミーティングに参加いたしました


_gaTracker第4回ミーティングに参加させていただきました。
この記事を書いている時点でも、下記のようにたくさんの方が執筆されていたので
書こうか迷ったのですが、自分で書けることを考え、自分なりに感じたことを中心に記載させていただきました。長文ぎみにはなってしまいましたが、何か共有できる点がありますと幸いです。

_gaTracker第4回まとめ – Togetter
【GA】gaTrackr参加中です | WEB BUSINESS CREATE☆
6/6(水)_gaTracker 第4回ミーティングに出席してきました | リスティング広告運用者のためのコミュニティ&イベントスペース|SEMカフェ
Googleアナリティクスのユーザー会「_gaTracker」第4回ミーティングを開催しました | makitani.com
_gatrackerに参加してきました | ログマニアックス
わからないことは、「わからない」と割り切る大切さ。_gaTrackerに参加して思うこと | SEM-LABO
ヲレさまブログ @ALGLAB
_gaTrackerに参加させていただきました(スマホアプリの解析についても書いてます) | meaningfree.net
_gaTracker第4回ミーティングに参加しました! | 運営堂

『not providedをどうとらえるか
(Google検索のSSL接続と向き合う)』
Cinci いちしま様


Googleアナリティクスでの(not provided)問題をお話しいただきました。

いちしま泰樹『not provided をどうとらえるか(Google検索のSSL接続と向き合う)』プレゼンテーション資料(第4回ミーティング) | _gaTracker (ジーエートラッカー)

いちしま様ご自身の経験から
(not provided)の割合は業界によっては異なることや
継続してログインしているユーザーやGoogleAppsを利用していることが多いユーザーが
閲覧する業界のサイトにて、割合が多くなっているのではないかという
仮説からはじまりました。

普段の業務では、1つの業界のWebサイトしか傾向を把握できないので
業界によって傾向の温度差を感じることができたのはとても有意義でした。

傾向のお話しの後は、(not provided)の対処法についてのお話しいただきました。

具体的な施策としては、
Webサイト上に読み物コンテンツに流入するような情報収集系は除き、
サービスに直結するディレクトリのみに注力するといった姿勢や、
ディレクトリをダウンロードする際にurl では判断しづらいため
商品名、地域、サービス名などをカスタム変数として格納するといった具体的な手法を
ご紹介いただきました。

自分の中には、商品名や地域名、サービス名をカスタム変数を利用して
計測するといった発想じたいがなかったため
(not provided)問題以外でも使えそうな手法を学ぶことができました。

最終的にでた結論では、「追えないものを追ってもしょうがない」と考え
答えが見つからないものに時間を割くのではなく
他にできる効果的な施策に時間を注ぎましょう、には大賛成でもありました。

『サイトリニューアル時の戦略立案におけるGA活用』
ゴンウェブコンサルティング 村上様


Googleアナリティクスで取得できるデータを活用して
戦略の立案からサイトのリニューアルの事例をご紹介いただきました。

冒頭でお話しいただいた、
Googleアナリティクスから流入したキーワードのユーザーモデルを作成し
出来上がったユーザーモデルをアドバンスセグメントに登録するという分析方法は
サイトのリニューアル以外でも、重宝する手法だと感じます。

とても細かい作業で、時間もかかってしまう作業の1つではありますが
事業の戦略をクリアな視界にしていくには必要不可欠です。

以前に同じような手法で施策を行なったことがあり、
過去に約3万キーワードを同じような方法で精査していった時は、苦行でもありました。
さすがに1つ1つキーワードを見ていくということは行いませんでしたが…。
しかし、やるだけの価値は十二分にある業務過程かと感じます。

また、Googleアナリティクスで計測しているデータには、
様々なモチベーションをもったユーザーが含まれているので
その中から、見込み顧客となるお客様や費用対効果のよいお客様のみといった具合に
ユーザーを絞ることで、サイト内での回遊や成果を確認しやすくなり
市場規模と獲得比率、見込みと分けて、ユーザーモデルを見極めていくという方法は
とても参考になり、具体的な施策としては行なってはいなかったので早速やってみようと思いました。

シンプルで少ない情報から、豊かな情報のアウトプットを行うことができるか。
という、お言葉が非常に印象的で、心に刺さりました。

『入門編Mobile App * Google Analytics』
皆元様


【GA】Googleでプレゼンしてきました(_gaTracker4登壇しました★) | WEB BUSINESS CREATE☆

自分自身がインハウスで関わっているサービスは
一生のうちで利用するかしないかぐらいのサービスなので
アプリとは縁がありませんでした。(勝手に決めつけている部分もありますが)

もちろん、アプリ解析のお話しは、セミナーでも数えるほどしかお聞きしたことがなく
Web上でも情報量が少ないため、皆元さんのお話しは新しい発見や気付きが多い内容でありました。

アプリの計測を行うことが可能とはいえ、取得できる指標が
ページビュー、イベント、セッションの終了、接続のタイミングと少ないことには驚きでしたし、
Webとアプリでは画面の動きも違うためKPIが異なるのも驚きでした。

アプリでは、開発手法が確立されていないためか
解析コードを導入するだけでも一苦労の現状があるようです。
解析ツール導入の障壁を下げるためには、
Googleアナリティクスを導入する前に解析設計を施し
Webサイトと同じように仕様書を書き残していくことが大事なようです。

解析するコードや内容こそ違えど、解析設計をすることや
仕様書を作成するということに関しては
デバイスの垣根なく行なっていかなくてはならないと改めて自戒いたしました。

_gaTrackerからのプレゼンテーション
アンケート企画『Air解析』
プリンシプル 木田様


出席された方の中で、アンケートを提出された18名の回答をご紹介いただきました。
18名がよく使うGoogleアナリティクスの機能は以下とのことでした。

1位 トラフィック>参照元>すべてのトラフィック
2位 コンバージョン>マルチチャネル>コンバージョン経路
3位 コンテンツ>サイトコンテンツ>ランディングページ

_gaTrackerアンケート企画 | _gaTracker (ジーエートラッカー)

個人的には、Air解析で優秀賞をいただいたりと
とてもうれしく思いましたが、正直なところ内容を忘れましたあまり覚えていません。
カスタムレポートを活用しているのは、時間帯別や曜日別ぐらいしか使用していないので
たぶんそのような内容だったかなと思います。
他の方の提案内容も勉強がてら見てみたいなと思いますが
事務局さんがお忙しいかと思うので、ひっそりと希望することにいたします。

グーグル社からのプレゼンテーション 
グーグル 大内様


グーグル社からのプレゼンテーション(第4回ミーティング議事録) | _GoogleアナリティクスTracker (ジーエートラッカー)

上記のいちしま様の議事録がすべてかなと感じます。

新機能だけでも、下記のように盛りだくさんなので
追いかけていくだけでも大変そうです。
・ユーザーフローとゴールフローの期間比較
・ブラウザサイズの計測
・リアルタイムレポートでのページタイトルの表示
・ウェブテストの導入

すべての機能を活用する必要はないので
施策検証するにあたり必要な機能、利用すると便利な機能を活用していけるといいですね。

今回アナウンスされた箇所で注意する点は以下のものがありました。

・旧バージョンの将来的な終了予定
・旧バージョンから新バージョンに移行されない機能
・サンプリングの仕様
・OSの「iPhone / iPad / iPod」を「iOS」へ統合

詳細については議事録をご覧いただいた方がよいかと思います。
ツールのルールでもあるので、忘れずに覚えておきたいところです。

今回、うれしかったのが日本からの要望もちゃんとUSに届いており、
検討材料になったり、反映されることがあるということがわかったことです。
すべての要望を叶えてくれるわけではありませんが
声が大きくなれば、要望が通る可能性もあるので
どんな形であれ意思表示をしてほしいとのことでした。

最後に


いちしま様のblog内でも書かれていたのですが
会を重ねるごとに濃い内容になってきており
毎回、新しい発見や考え方を得ることができ
とても勉強させていただいております。

Googleアナリティクスという1つのツールを
色んな方が色んな使い方をされており
Googleアナリティクスは愛されているなー、と今一度思いました。

_gaTracker事務局をはじめとする運用に関わられた方々
お忙しいところありがとうございました。
次回も大変楽しみにお待ちしております。

Original Page: http://seo.muraweb.net/blog/_gatracker/_gatracker%e3%81%ae%e7%ac%ac4%e5%9b%9e%e3%83%9f%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ab%e5%8f%82%e5%8a%a0%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/

Shared from Pocket



Sent from my iPad

会議時間を短縮化する・させる方法

会議時間を短縮化する・させる方法

by RECRUIT, r25.yahoo.co.jp
November 30th -0001

ビジネスマンにとって、切っても切り離せないのが会議。1時間程度ならまだしも、2時間、3時間と長いと、途中で集中力が欠けるだけでなく、その日の業務にも支障が出てしまう。そこで、長い会議をコンパクトにまとめる、方法について経済評論家の山崎元氏に、聞いてみた。山崎氏はビジネスマンとしても数々の企業を渡り歩いてきたキャリアの持ち主なので、うまい方法をご存じのはず…。

「たとえば出席者が20人で時間が1時間なら、20人の時給分のコストが掛かっているのだと考える必要があります。明確にこれを上回る価値がある会議でなければやってはいけないし、必要のない参加者を会議に拘束してはいけません」

たしかに、1回で効率よく共有しようと、ついつい多くの人を巻き込んでしまいがちですもんね。人件費は目に見えづらいため、つい意識から薄れがちかも…。

「大人数の会議になると、その会議を行うための準備にも相当の時間が掛かることがあります。私が以前勤めていた資産運用会社では、全社の『運用会議』の準備のための会議として『運用企画会議』という名前の会議が存在していましたし、運用会議に使う資料の作成は、若手社員にとってしばしば重労働でした」

参加する人にとっても、準備する人にとっても負担の大きい会議。その時間を軽減し、負担を軽くするテクニックは果たしてどんなものがあるのか? 次ページでは、山崎氏のアドバイスをまとめてみた。

会議の対策1「会議はなるべく出ない」

会社の会議には、

(A)何かを決めるための会議
(B)アイデアを出すための会議
(C)周知徹底のための会議

の3種類があると山崎氏。これらのうち、どうしても出なければならないのは、(A)のなかでも自分が決定内容に影響する可能性のある会議だけ。後の会議は、結論を後から聞くとそれで用が足りる場合がほとんどだ。もちろん、アイデア出しの議論が自分にとって刺激的だったり、会議で説明を聞く方がよく分かったりする場合にはありがたく会議に出るべきだが、そうでない場合は会議に出ずに済ますことはできないかを考えるという方法。「後から結論を聞けば用が足りる」か否かが、出なければならない重要な会議か否かの判断基準だ。

ちなみに欠席の方法は、「私には必要ない」と堂々と説明する方法、別の用事をぶつけて欠席に持ち込む方法など様々。「これは組織内のご自分の立場とビジネスパーソンとしての才覚で決めて欲しい」(山崎氏)。

ただし、会議に欠席している時間は、会議に出席するよりも有効な時間の使い方をしていることが自他共に分かるような働き方が必要なので、この点はしっかり自覚しよう。

会議の対策2 資料を簡略化する

会議やプレゼンテーションのために準備する資料は、話し手の自信の無さに比例して分量が増える傾向があると山崎氏。パワーポイントに文字とグラフがびっしり書き込まれた分厚い資料が出てきたら、そのプレゼンテーションには期待しない方がいいのだという。

資料は本当に必要な内容(議事の項目と、説得の中心的根拠となるデータなど)だけに簡略化して、あとは口頭で説明して議論する方が、話も理解されやすいし、準備の時間が節約できる。

「ヤマザキ、資料はまだか。資料、資料…」と資料に頼って会議で発言するタイプの上司に資料作成を命じられた時に、『話すことをわざわざ書いて渡す必要もないのではないですか。話に自信があれば、詳細な資料はいらないはずです』とこの上司の弱点を指摘して、その後の資料作成がぐっと楽になった経験があります」(山崎氏)。

会議の対策3 論点を整理する質問をする

噛み合わない議論、あるいは意見とも感想とも情報ともつかぬ発言がだらだら続く会議は少なくない。こうした会議に出てしまった場合、「AさんはXだと仰っていますが、これに対してBさんのご意見はYのようです。お二人のご意見の正否はZに掛かっているように思いますが、ちがいますか?」といったタイプの、論点を整理して結論に追い込む質問をする方法。

将来決断を下す立場になった場合には、論点整理が出来て決定を下せるようにならなければならないのだと山崎氏。そのための練習にもなるし、会議の時間短縮効果もあるので、出席メンバーの多くに感謝されるはず。

>>
会議の対策4 会議の目的に合わせて出席メンバーを選ぶ

多くの会議が、決定のための会議なのか、アイデア出しの会議なのか、周知のための会議なのか、会議の目的を曖昧にしたり、複数の目的を設定しているために、余計なメンバーの参加が増えて非効率化し、緊張感の乏しいものになっている。

周知徹底のための会議の場合には、多くの出席者を集めることがあってもいいが、その場で長々議論をすべきではないし、発言時間を厳しく管理して、できるだけ短時間で会議を終えるべき。

会議の対策5 無駄な発言をあらかじめ除外する

山崎氏が過去にある会社で会議の議事進行役を務めた時に、会議の冒頭に次のように言い、成功したテクニックがあるという。

「この会議は、今月の○○の方針を決めるために行います。活発な議論を期待しますが、ご発言にあたっては、その発言がご自分の意見なのか、外から得た情報の提供なのか、業務の指示なのかが分かるようにお願いいたします。尚、出席人数も多く時間は貴重なので、これらの何れにも該当しない単なる感想のご発言はご遠慮頂きたいと思います」

人数の多い会議では、どうしても「偉い人」が多く発言するようになるが、その多くがその場の感想や他人から聞いた話の受け売りであり、これが無駄に時間を食うのだと同氏。偉い人の感想語りをあらかじめ封じた効果で、この日の会議は、すっきりサクサク進行できたのだ。

※この記事は2011年06月に取材・掲載した記事です

Original Page: http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20120611-00024044-r25

Shared from Pocket



Sent from my iPad

伝わる文章を作る4つのポイント

伝わる文章を作る4つのポイント

by RECRUIT, r25.yahoo.co.jp
November 30th -0001

わからない言葉や漢字があれば、検索するとすぐに正解がヒットする便利な時代になったとはいえ、一部ひな形を除けば書きたい文章がそのまま掲載されていることはほとんどない。企画書や報告書、メールのやりとりなど、どのような職種であれ、日常の業務において文章を書くことはまだまだ多いであろう。思うように文章がまとまらず、苦手意識を持つ人も少なくないのでは?

そこで、ビジネスマンが文章を書く上で心得ておきたいことを、経済評論家の山崎元氏に質問。以下、ポイントをまとめてみた。

その1「誤解のないように余さず書く」
一般向けの「文章読本」のようなものでは、良い文章を書くための心得として、余計なことを書かずに簡潔な文章を書くことが推奨される場合が多いので、意外かも知れないが、損得が絡むビジネスの世界では、誤解や不足の無いように言葉を十分に補って「意味が一つ」になるように文章を書くことが重要。簡潔で、リズムのいい、読みやすい文章を、というのは、正確に意味を伝える文章を書けるようになった後に少しずつ目指すべき境地。

その2「語彙を読み手に合わせる」
相手にとって違和感が無くて、頭の中に入って行き易い言葉を使うこと。外来語や専門用語は、相手にとって十分に馴染みのある単語なら使っても良いが、「意味は何とか分かるけれども、日頃殆ど耳にしない」というレベルの単語が文中に幾つも出てくると、読み手は文章及び文章の書き手に対して親近感を覚えにくくなってしまう。また、相手によっては、幼稚な言葉が混じってしまって、違和感を感じる場合もあるし、逆に、専門用語が出てくると安心する場合もある。

その3「文章は『削って』修正する」
企画書、稟議書の類でも、あるいはEメールでも、書き上がった文章は必ず読み直して、誤りがないことの確認はもちろん、改善できる点が無いか探してみるべき。この際、無くても意味が通じるつなぎの言葉や、修飾語、あるいは、「…と思う」や「…と考える」、「…だろう」といった文意を弱める語尾などをなるべく削除すると、引き締まったインパクトの強い文章になりやすい。

その4「人に読まれる文章を書く」
他人に読まれることを前提とした文章を書くこと。私的な日記や、何らかのテーマに関する研究レポートのようなものも文章の練習になる場合もあるが、ビジネスのための文章を上手く書けるようになることを目指すなら、日頃から読み手を意識した文章を継続的に書くことが大事。会話の練習だけでなく、作文のトレーニングも有効な投資になるはずだと最後に付記しておく。

相手に良い印象を与えようと、かしこまって日ごろなれない敬語を多用したり、専門用語を使ったみたりすると、かえってミスが増えたり伝わらない文章になってしまいがち。正確さや丁寧さ。文章で大切なことは"基本"なんですね。

※この記事は2011年05月に取材・掲載した記事です

Original Page: http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20120611-00024037-r25

Shared from Pocket



Sent from my iPad

昼食は仕事仲間と行かなきゃダメ?

昼食は仕事仲間と行かなきゃダメ?

by RECRUIT, r25.yahoo.co.jp
November 30th -0001

ランチタイム…、それはビジネスマンの日常にとって唯一の憩いのひと時。何を食べようか考えたり、新しいお店ができれば、どんなお店なのかチェックしたりと。単にお腹を満たすだけでなく、町の移り変わりも楽しめる時間ですよね。

しかし、そうして充実したランチタイムを送っている人がいる一方で、最近は便所飯なる言葉も。他人(特に上司?)とご飯を食べることが苦痛と感じる人もいるのでは?

「会社によっては上司の号令の下に打ち揃ってランチに出かけることが、当然だとされる場合があります。この場合、社員食堂に行くにせよ、近所の食べ物屋に行くにせよ、上司にとっては、ランチタイムに部下を揃って連れていることが一種のデモンストレーションになることがあり、部下としては、これをすっぽかしにくいですよね」

そう話すのは、過去に数々の転職経験を持つ経済評論家の山崎元氏。「また、ランチタイムに同僚が誘ってくれないということがストレスになったり、ランチに誘わないことが『いじめ』になったりするような職場もあります。特に、会社に十分慣れていない若い社員や転職してきた社員は悩んでいることが多いですね」(同氏)

じゃあ、やっぱり、ランチは職場の仲間と食べたほうが良いものなの?

「私の知り合いの新聞社の部長さんは、毎日弁当を持って来て会社で昼食を採る部下(新聞記者)について、『この職業の常識からして、考えられない』とこぼしていました。所属する部署にもよりますが、多くの人と会ってビジネスの関係を作ったり、情報を収集したりすることが大事な仕事に就いている人の場合、毎日社員食堂で内輪の仲間とランチを食べていたり、オフィスの自分の机で弁当を食べていたりするのでは、もったいないと考える人も多いのは確かです」

さらに氏は、「一般に交渉ごとは気分が満たされた時間に行う方がまとまりやすいとされています。お互いが空腹な時に話し合うよりも、満腹なときに話し合う方が、友好的にまとまることが多いので、重要な案件は、ランチの後の時間に話し合うなど有効利用してみては?」と、大事なミーティング(特にセールスの話)は、相手のランチの後の満腹な時間帯に設定するのが1つのセオリーだと話す。

社外の人と会う、社内の人間関係強化に使う、勉強する、徹底的に休むなど、使い方は様々。誰かが誘ってくれるのを待ってやきもきしてストレスを溜めるくらいなら、割り切って効果的にランチタイムを使った方が、ビジネスライフもさらに楽しめそうですね。

※この記事は2011年05月に取材・掲載した記事です

Original Page: http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20120611-00024036-r25

Shared from Pocket



Sent from my iPad

今も昔も同じ?出世する男の共通点

今も昔も同じ?出世する男の共通点

by RECRUIT, r25.yahoo.co.jp
November 30th -0001

学生時代の友人たちと仕事の話をしていたときのことだった。数年前まで全員ヒラ社員だったが、30歳にして、ある者は係長、ある者は学習塾の校長、ある者(僕)は依然ヒラ、と肩書に差が生まれていることが判明した。

出世に関しては昨年本誌でも調査を実施し、「課長までは出世したい」という声が約6割に上った。無論僕も同じ気持ちだが、どうすれば出世できるのか。数多くのビジネスマンの目利きをしてきたプロの意見を参考にしたい。ビジネスコンサルタントの山崎将志氏は、仕事を「後回しにしない」「抱え込まない」などを条件に挙げる。できることは迅速に処理し、できないことは人にうまく任せる人ほど評価が高いという。一方、ヘッドハンターの兼本尚昌氏は外見で奇をてらわず、重役の服装を手本にするなどが大事だという。また三島由紀夫は、自著で「出世は実力以上に周囲の助けが大きい」という旨を語っている。いずれも異なる意見だが、共通するのは他者からの評価を意識していること。『出世力』の著者で東京工科大学教授の尾崎弘之氏もこの点を強調する。

「出世において最も重要なのは人事や上司など決定権者からの評価。社内での自分の立ち位置を理解し、求められていることに対し、成果を出す。それを決定権者に認められることで出世するのです」

自分の成果を決定権者に認めてもらえる状況を作るという意味では、ゴマスリも出世の有効な手段といえよう。逆にいえば、闇雲に頑張っても決定権者に評価されなければ自己満足で終わってしまうわけだ。

「現代は仕事で目に見える成果が求められる時代になりましたが、決定権者の評価が最も重要なのはバブル以前から同様です」(尾崎氏)

いまだヒラの僕などは、仕事の成果を上司にアピールできているかを考えた方がいいかもしれない。間違っても、出世できないことを時代のせいにしちゃいけませんな…。
(下元 陽/BLOCKBUSTER)

※この記事は2011年05月に取材・掲載した記事です

Original Page: http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20120611-00024033-r25

Shared from Pocket



Sent from my iPad

Googleのマット・カッツが重大発言、「リンクを無効化する機能をウェブマスターツールに搭載予定」 at #SMX Advanced 2012

Googleのマット・カッツが重大発言、「リンクを無効化する機能をウェブマスターツールに搭載予定」 at #SMX Advanced 2012

by WordPress, suzukikenichi.com
November 30th -0001

[対象: 全員]

SMX Advanced Seattle 2012からのレポート記事になります。

第一弾は"You&A With Matt Cutts"というタイトルのキーノートです。

"You&A"は"Q&A"をもじったもので、Googleのウェブスパムグループのリーダー、Matt Cutts(Matt Cutts)氏がさまざまな質問にこのキーノートでは答えてくれます。

モデレータはSearch Engine Landの編集長、Danny Sullivan(ダニー・サリヴァン)氏です。

ここでしか聞くことのできない貴重な情報がたくさんあります。
やや長めですがじっくり読んでください。

"You&A With Matt Cutts" キーノート

ペンギン・アップデートはペナルティなのか?

違う。アルゴリズムの校正 (calibration)。パンダは質の低いコンテンツに対抗するために作られた。しかし質の高いコンテンツとスパムの間に存在するものが残っていて、それに対抗するために設計されたのがペンギン。パンダと同様でホワイトリスト(例外)は存在しない。

「ペナルティ」という言葉をGoogleは社内ではもう使っていない。「手動対応(Manual Action)」と呼んでいる。手動対応は、ウェブスパムチーム(の人間)によって実行される。(人間の手が介在しないものを)「アルゴリズム的 (algorithmic)と呼んでいる。ペンギンは200以上あるアルゴリズムの1つ。

すべてのアルゴリズム変更を教えることはないが手動対応が取られた時はGoogleウェブマスターツールで通知している。99%は通知している。したがってGoogleウェブマスターツールには登録しておくべき。

ペンギン・アップデートの新たな更新は実行していない。パンダもペンギンもだいたい1ヶ月ごとに更新してきた。
※鈴木補足: この時点では4/25の1回だけ。

WPMUがペンギンから回復したのは問題箇所をきれいにした後データ更新で回復できた良い例になる。
※鈴木補足: WPMU.orgというWordPresstの情報を発信したりテンプレートを配布したりするサイトがあります。ペンギン・アップデートで大きなダメージを受けました。問題となっていると思われるリンク(無料配布するテンプレートのフッターに差し込まれたリンクや運営する無料ブログのフッターに差し込まれているリンク)を削除するなどしたところ1度目の更新でリカバリに成功しました。SEOmozで詳細が読めます。

ペンギンは手動対応ではないから再審査リクエストは役に立たない。

(リンクを集めるための)ブログネットワークはもはや通用しない。

ネガティブSEOについて

絶対にあり得ないことではない。ヘルプの文言を変更した。
※鈴木補足: ヘルプドキュメントの説明が「ほぼ不可能です」から「対策に取り組んでいます」に変わっています。

リンクを削除する手段が欲しいと多くの人からのリクエストがある。今後2、3ヶ月後にリンクを無効化する機能を提供することを検討している。

サイトワイドリンク(ROSリンク)を単に無視しないのは、それでもリンクを売り続ける人がいるからで、売った結果がどうなるかを分からせることで阻止するため。スパム的なリンクの企てはお金と時間の無駄。
※鈴木補足: 不正なリンクを無視するのではなくペナルティを与えるということです。

不自然リンクの警告は手動対応によるものか?

そのとおり。アルゴリズム的な対応は通知を送らない。700,000通送った警告メッセージは不自然リンク警告だと多くの人に思われているが、不自然リンク警告はそのうちの1桁台の%でしかない。大部分は明らかなブラックハットに対して送ったもの。
※鈴木補足: この発言に対して後からGoogle+でMatt Cutts氏による補足がありました。

今年(2012年)の1月、2月に700,000通の警告メッセージを送ったことを公表している。不自然リンクに対する警告はそのうちのわずか3%前後で25,000程度。600,000以上はゴミのようなコンテンツの自動生成やクローキングのようなひどいブラックハットテクニックに対して送ったもの。数が増えたのは不自然リンクではなくもっと悪質なブラックハットに対して与えたペナルティを通知して透明化を図ったため。

有料リンクについて

ツールを常に改良し続けている。たとえばブログネットワークを見つけ出すツール。

リンクを買うときに自分は非常に慎重にやって形跡を残さないようにしたつもりでも相手はそうではない。(だから見つかる。)

Googleは有料リンク対策をもっともっと強化している。我々が新しいツールを開発していることを人々は知らない。リンクを買うことがますますリスキーになっていることを認識しなければならない。

SEO会社に聞いてみれば、5~7年前に比べるとSEOが難しくなり続けていることが分かるだろう。短期では効果があっても長期では効果がない手法があることをペンギンは物語っている。2004年当時はスパムの対応に満足していなかったが今はずっと満足できている。

SEOの評判が悪い理由の一部は、良くないことだと知りつつリンクを売る人がいるから。

アフィリエイトリンクにはnofollowを付けたほうがいいか?

ほとんどのアフィリエイトをGoogleは把握している。心配ならnofollowを付けて構わない。

リンクは今でも効果的なのか?ソーシャルにとって代われれたのではないか?

ウェブは非常に広大で拡大を続けている。
すべてがソーシャルに向かいリンクがもう使われていないという意見があるがそうは思わない。リンクの追悼文をまだ書く時ではない。

SEOとの戦いはどうなった?

※鈴木補足: ダニーのジョークで会場が笑いました。

戦っているのはSEOではなくスパム。

我々が言っていることは7年前から何も変わっていない。人を惹きつけるコンテンツを作ること。サイトにまた訪問したいと思わせること。

どうやってリンクを自然に見せようとか、どうやってすばらしいと思わせようとか、本物らしくごまかすのではなく本物にならなければならない。

我々がやろうとしていることは条件を平等にして競ってもらうこと。昔から首尾一貫している。

Googleは検索結果への直帰率を見ているのか?

ウェブスパムチームはGoogleアナリティクスを使っていない。ランキングにもGoogleアナリティクスのデータを使っていない。

直帰率はノイズが入りやすい。たとえば「日没」を検索して、そのページで日没時間を見てすぐに戻ってくることはごく自然。我々が目指しているのはユーザーが素早く答えを見つけられるようにすること。

人々が直帰率をGoogleが使っていると疑うのは理解できるし止めはしないが、直帰率の利用には落とし穴があることを我々は分かっている。

何%の検索が現在SSLになっているのか?

初めは米国だけに導入して影響するのは10%未満だった。今でもそう変わらないだろう。
※鈴木補足: そんなことないですよね。僕のブログは半分近くが(not provided)です。

Firefoxもセキュアな方向に向いSSL検索を使うことに決めている。
※鈴木補足: Web担でピックアップしました。

Googleはいろいろなものをインデックスするようになっている(ので安全性、プライバシー保護を高めたい)。ISPや政府が通信を見ている国もある。

マーケッターにとっては不利だとは分かっているけれどユーザーのことを第一に考えたい。

Googleウェブマスターツールを検索クエリレポートを見れば過去90日にさかのぼって2,000個までのキーワードを知ることができる。98%のサイトはこれでカバーできる。
※以前に解説しました。

サイトのブロック機能が消えたり出たりするのはなぜ?

Chromeにブロックの拡張機能がある。ブロックのデータはパンダ・アップデートに使わている。
※鈴木補足: バグとか言っていたような気もしますがあやふやです。

多くのWPブログはハイクオリティだがWPMUにリンクしているブログは質の低いものが多かった。

AdWordsがSSL検索でもキーワードを見ることができるのはなぜ?

見えなくしてしまうと、どの広告主も完全一致でキーワードを登録してしまいデータベースが大きくなりすぎてしまうから。

不自然リンクの警告を受けたら再審査リクエストを送らなければならないのか?

そのとおり。これは手動対応。

リッチスニペットスパムに対処しないのか?

ハッキングされたサイトがリッチスニペットを乱用していることがある。ランキングを下げられるかもしれないし、リッチスニペットを消されるかもしれない。

不自然リンクを削除できない場合はどうしたらいいか?

通常は、ランダムに抽出したサンプルのリンクを見て削除ができているかを判断している。どれも削除できていなければペナルティは解除しない。

リンクを削除するためにどんな努力をしたかを知りたい。70%よりも80%削除したほうがいいし、90%削除すればさらにいい状態。

すべてを削除できないことは分かっている。Googleウェブマスターツールのチームと相談してリンクを無効化する機能を提供することを検討中。ただしまだ先の話。

不自然リンクを取り除けないときはそのページを削除したほうがいいか?

そのページが重要でないならそうしてもいい。その努力はドキュメントに残したほうがいい。
※鈴木補足: 再審査リクエストに書くということでしょうね。

何%くらいスパムレポートに対して行動を起こしているか?

自分たちでも対応すべきスパムのリストを持っている。これまでリンクネットワークや有料リンクなど、何万ともすれば何十万というサイトを削除してきた。

検索に与えるインパクトに応じてスパムレポート(で報告のあったスパム)と自分たちが持っているリストのバランスを取って対応しなければならない。4つの要素をかけてインパクトを測っている。

Google+とSEO

+1のデータはクオリティを測るシグナルとしてはまだベストとは言えない。Google+のデータがどのくらい価値があるかを判断するにはまだ日が浅い。Google+は可能性を秘めている。
※鈴木補足: +1のデータは今のところ使っていなさそうです。

ペンギンの名前の由来

パンダのときはエンジニアの名前をとって付けられた。名前を付けてほしいとあるエンジニア頼んだ。ふわふわしてかわいいのがいいと言ったのだが選んだのはペンギンだった。パンダのあとで白と黒。

パンダやペンギンにやられたらゼロからスタートしたほうがいいいのか?

ときにはゼロからスタートしたほうがいいこともあるだろう。

ともにアルゴリズムだからリカバリできることもありえる。人々が好きなコンテンツを作っていれば元に戻れるだろう。WPMUがそうだった。

スパムをやってきたなら元に戻ることを期待してはいけない。

以上です。

実際にはもう少しあるのですが僕たちにはさほど関係しないトピックだったので省略します。

ペンギンもパンダもペナルティではなくランキングを決めるアルゴリズムの1つだということがあらためてクリアになりました。

そもそもGoogleは現在は「ペナルティ」という用語を使っていないそうです。
人手動対応を意味する"Manual Action(マニュアル・アクション)"と呼んでいるのことでした。

対してアルゴリズムで自動化されたものは"Algorithmic(アルゴリズミック)"と呼んでいます。

順位が下がるという点ではどちらも大差ありませんが、アルゴリズム的な要因によるものに対しては再審査リクエストは無意味ですね。

かたや不自然リンク警告は手動対応です。
解除してもらうには再審査リクエストが必須になります。

リンクを無効化する機能をウェブマスターツールで提供することを検討中という発言は衝撃的でした。
今すぐの話ではないとしても僕たちが待ち望んでいた機能になります。

検索結果への直帰率をランキングのシグナルには組み込んでいないとはっきりと言ったのは初めてのはずです。
当然見てはいるでしょうが、それをそのまま検索順位には直接反映させていないのでしょう。

他にも有料リンクをはじめとするウェブスパム対策への断固とした姿勢が伺えました。

この記事でレポートした"You&A With Matt Cutts"に参加するだけでもSMX Advancedに参加する価値が十分あると言い切れくらい僕にとっては貴重な情報がたくさんありました。

あなたにとって最もインパクトのあったMatt Cutts氏の発言はどれだったでしょうか?

【You&A With Matt Cutts 番外編】

最後まで読んだあなたに特別ボーナスです。
Matt Cutts氏が登場する前に下のビデオが会場のスクリーンで再生されました。

See Video: http://www.youtube.com/watch?v=b7W0o65tTIQ

Googleで1位を獲得するための方法をMatt Cutts氏が語っています。

内緒にしておきたいのでごく一部だけを紹介します。

  • まず重要なのはキーワード出現度。理想的なキーワード出現率は77%。
  • できるだけたくさん同じキーワードを繰り返す
  • ポルノサイトにリンクすればユーザーの役に立つ。
  • ユーザーをいらつかせるのは絶対にいいこと。
  • Adsenseを貼れば順位が上がる。

僕はもう見たことのあるビデオでしたが、会場はもちろん爆笑の渦。
ぜひ全体を通して見てみてください。
いままででNo.1のウェブマスター向けQ&Aビデオです!w


Original Page: http://www.suzukikenichi.com/blog/matt-cutts-says-feature-to-disavow-bad-links-in-webmaster-tools-is-coming/

Shared from Pocket



Sent from my iPad

Googleが5月に行った39のアップデートを徹底解析

Googleが5月に行った39のアップデートを徹底解析

by SEO Japan, seojapan.com
November 30th -0001


最近、毎月のアップデート情報公開が定番化しているGoogle、5月のアップデートが公開されましたのでその内容をサーチエンジンランドが早速解説。 — SEO Japan

グーグルが5月に行った検索の品質に対するアップデートが発表された。このレポートを読むと、検索およびSEO関連のトピックに関する重要な情報を得ることが出来る。

グーグルのマンスリーアップデートは、50点を超えるアイテムをリストアップすることもあるが、今回は39点であった。それでも、把握しなければいけない情報は多い。

それでは、グーグルのブログの投稿に一度目を通した後、個人的に特に気になった点を挙げていく。

無機質な被リンク & ペンギン

2つの相互に緊密に関連しているアイテムが存在する:

無機質な被リンクのシグナルの適用を改善する。 [ローンチコードネーム: improv-fix プロジェクトコードネーム: ページクオリティ] グーグルは、様々なリンクスキーム、つまり一般的なスパムの手法を検知するためのアルゴリズムを配置しています。この変更により、確実にその他のランキングの分野にもこのシグナルを適切に利用することが出来るようになります。

パンダの改善。 [ローンチコードネーム: twref2 プロジェクトコードネーム: ページクオリティ」 今月、グーグルは少数のマイナーな調整を行い、シグナルを改善し、ペンギンアルゴリズムで利用されるデータを更新しました。

別々にリストアップされているため、「無機質な被リンク」に関する項目は、ペンギンアルゴリズムの一部ではない。 それでは、1つ目のアイテムは何を意味しているのだろうか?グーグルはリンク関連のスパム/スキームを検知するために用いているシグナルが"適切"にランキングアルゴリズムのその他の部分にも応用されており、その他のタイプのスパム/スキームの検知に貢献していると言いたかったのではないだろうか。言い回しは不明瞭だが、マンスリーアップデートでは、これが普通である(検索の品質チームとウェブスパムチームがこのアップデートのまとめに目を通し、解明しようとする私の試みを陰でクスクス笑っている光景が私には見える)。

ページタイトル

約一週間前に友達からeメールが届き、グーグルが検索結果内の会社のページタイトルを変え、編集している理由を問われた。私はグーグルが1月にこの点を取り上げていた点、そして、新しい変化には気づかなかった点を伝えた。

とんでもない過ちだった。事実、グーグルは5月にページタイトルを表示する仕組みに関連する3点の変更をリストアップしていたのだ:

HTMLのタイトルが省略された場合、altタイトルを利用する。 [ローンチコードネーム: tomwaits プロジェクトコードネーム: スニペット] グーグルは、出来るだけ質の高い結果のタイトルを提示することを目指したアルゴリズムを用意しています。この変更により、既存のタイトルが長く、省略されている際に、結果でより簡潔なタイトルを表示するようになります。新しく、短いタイトルが長いタイトルと変わらない場合のみ、この取り組みを実施します。

代わりのタイトルを作成する上での効率の改善。 [ローンチコードネーム: TopOfTheRock プロジェクトコードネーム: スニペット] この変更を行うことにより、グーグルはタイトルの生成システムの効率を改善することに成功しました。その結果、CPUの利用が大幅に節約され、また、より焦点が絞られた一連のタイトルを検索結果に表示することが可能になりました。

ボイラープレートのアンカーを代わりのタイトルの生成で破壊。 [ローンチコードネーム: otisredding プロジェクトコードネーム: スニペット] 検索結果でタイトルを提示する際、グーグルはページを正確に描写していない「戻る」等のボイラープレートなコピーを回避しようと試みます。この変更によって、このようなあまり役に立たないテキストを回避して、タイトルを改善します。

一つ目のアイテムはまさに私の友達が言及していた変更である。2行、3行のロングテールのキーワードをページタイトルに抱えるページは編集の対象となり、グーグルは検索結果で一つ目のキーワードフレーズのみを表示する。これは複数の方法で記述することが可能なアイテムを販売するeコマースサイトを対象としており、グーグルは複数のキーワードフレーズを検索結果に表示したくなかったようだ。

新鮮さ

グーグルが新鮮なコンテンツおよび新鮮な検索結果を重要視しているのか疑問に思っているだろうか?マンスリーアップデートでは、ほぼ毎回(昨年の11月に提供を開始した)検索結果をより新鮮にするための試みに関連するアイテムがリストアップされている。この点を考慮し、本日発表された新鮮さ関連の4点の変更を確認してもらいたい:

主要な大きな出来事を検知する能力を改善。 [プロジェクトコードネーム: フレッシュネス] この変更により、グーグルが大きな出来事が発生した直後に新鮮なウェブの結果を返すことが出来るようになります。

新鮮さに対するランキングの関数を円滑化。 [ローンチコードネーム: flsp プロジェクトコードネーム: フレッシュネス] この変更は、新鮮な文書を特定するために用いる閾値をより連続的な関数に置き換えます。

新鮮なコンテンツを求める検索の検知を改善。 [ローンチコードネーム: Pineapples プロジェクトコードネーム: フレッシュネス] この変更により、新鮮なコンテンツを求めていると思われる検索を検知する、新たな分類子が導入されます。

新鮮さのアルゴリズムを簡素化。 [ローンチコードネーム: febofu プロジェクトコードネーム: フレッシュネス] 今月、グーグルは新鮮さのアルゴリズムを簡素化しました。その結果、バグやチューニングのシグナルを容易に理解することが出来るようになりました。

この投稿で紹介した変更の他にも、検索結果ページで行う一部のオートコンプリートの提案を「Related Searches」(関連する検索)として表示する変更、そして、オートコンプリートで"質の低い予想"を減少するための変更を含む、オートコンプリート機能に関連するアイテムが幾つかリストアップされていた。

また、スポーツ関連の答えが表示される仕組みおよびタイミングに関する変更も行われていたようだ。その一つが答えがより頻繁に表示されるようになる変更だ。

そして、1点目のアイテム「ハッキングされたページをより深いレベル検知する」に関しては、ハッキングの通知が、ホームページのURLが検索結果に表示されるときだけではなく、被害に遭っている可能性のある深い、内部のページでも表示されるようになった点を示唆していると思われる。

攻守交代: 皆さんはどのアイテムが気になっただろうか?コメント欄で教えてもらいたい。


この記事は、Search Engine Landに掲載された「Google's May Updates: Inorganic Backlinks, Page Titles, Fresh Results & More」を翻訳した内容です。

リンク対策の調整は着実に行われているようですね。タイトル表示のアルゴリズム変更も記事にあるようにALTにキーワードを詰め込んでいるサイトは変更の必要性ありかもしれません。フレッシュネス(新鮮さ)のアルゴリズムの改善も着々と進行中のようですし、更新すればOKとはいえない状況に益々なりそうです(ま、何もしないよりは良いかもですが・・・)。以上、Googleを支える各種技術が着実にレベルアップしている様子の5月アップデートでした。 — SEO Japan [G+]

Original Page: http://www.seojapan.com/blog/google-may-39-update

Shared from Pocket



Sent from my iPad

スマートフォン利用の実態が分かる?!「Our Mobile Planet」

リスティング広告・PPC広告運用代行の専門会社|Yahoo!リスティング広告・Google AdWords完全対応|東京・大阪・名古屋

quartet-communications.com | Nov 30th -0001

スマートフォン利用の実態が分かる?!「Our Mobile Planet」

今日は、Googleが提供しているサービスの1つ「Our Mobile Planet」を紹介します。このサービスは、世界40ヶ国のスマートフォン利用に関するデータを見ることが出来るサービスです。

日本でのスマートフォンの普及率を調べてみる

日本のデータを見てみましょう。左側のカテゴリーを、調べたい内容に設定していきます。ここでは、スマートフォン普及率を年齢別・男女別で表示してみました。

男性は、18歳~29歳が32%、30歳~49歳が41%、50歳以上が10%。女性は、18歳~29歳が29%、30歳~49歳が24%、50歳以上が7%であることがわかりました。

国別の比較もできる

これは、スマートフォンの普及率を日本と中国とアメリカで比較した結果です。中国の18歳~29歳の普及率の高さが目立ちます。

その他にも・・・

上に挙げた内容以外にも、

  • スマートフォンでのショッピングの購入経験
  • スマートフォンの利用場所
  • ソーシャルネットワークにアクセスする頻度
  • 地域情報を検索する頻度

など、細かい内容まで見ることができます。Googleのサービスだけあって、使いやすくて見やすいので1度触ってみて下さい。

Original Page: http://quartet-communications.com/info/tips/5630

Shared from Pocket



Sent from my iPad

コンバージョンの表示が見やすくなりました《スポンサードサーチ》

リスティング広告・PPC広告運用代行の専門会社|Yahoo!リスティング広告・Google AdWords完全対応|東京・大阪・名古屋

quartet-communications.com | Nov 30th -0001

新しい情報収集ツール「Gunosy(グノシー)」

ネット上にある沢山の情報の中から「自分の欲しい情報だけを簡単にチェックしたい!」と思っている人も多いかと思います。そこで、今日はGunosy(グノシー)というサービスをご紹介します。

Gunosy(グノシー)って何?

Gunosy(グノシー)は、FacebookアカウントTwitterアカウントログインするだけで、自分にあった情報を厳選して表示してくれるサービスです。
実際の画面はこのような感じです↓

記事の内容を見てみると、たしかに私の気になる内容のブログ記事がいくつもあります。

Gunosy(グノシー)のいいところ

情報収集ツールは他にも色々とありますが、Gunosy(グノシー)のいいところは3つ。

  • 独自のアルゴリズムがある
  • 使うほど賢くなる
  • メールでもチェックできる

Gunosy(グノシー)は、登録したユーザーのFacebookやTwitterのアカウントから、独自のアルゴリズムで記事をピックアップします。さらに、実際にユーザーがどの記事を読んだのかを学習し、使えば使うほどあなたにあった記事を選んでくれるのです。

Gunosy(グノシー)のいいところ~おまけ~

私が個人的にいいな、と思ったのはカレンダーの中から日付指定で記事をチェック出来るとこです。

こういった情報収集は、少しの間放っておくと、未読の記事がたまってしまうことが多いので、日付指定で記事をチェック出来るのは便利ですよね!

Original Page: http://quartet-communications.com/info/topics/5698

Shared from Pocket



Sent from my iPad

コンバージョンの表示が見やすくなりました《スポンサードサーチ》

リスティング広告・PPC広告運用代行の専門会社|Yahoo!リスティング広告・Google AdWords完全対応|東京・大阪・名古屋

quartet-communications.com | Nov 30th -0001

コンバージョンの表示が見やすくなりました《スポンサードサーチ》

広告管理ツールにおいて、コンバージョンの表示方法が改善されました。

コンバージョンタグを複数設置している場合、以前まではキャンペーン単位でのコンバージョン表示が各コンバージョンの合計でいくつ付いているかしかわかりませんでしたが、「コンバージョン測定の目的」、「コンバージョン名」別で分割された実績値を表示することができるようになりました。

確認方法

キャンペーン管理タブから「表示」→「コンバージョン」をクリック

分割タブが表示されるのでタブをクリックし、表示方法を選択する。

表示が切り替わり、各コンバージョンがいくつ発生したのかが見やすくなった。

※モザイクをかけているので非常に見にくいですが、上の画像では、あるキャンペーンにたいして5種類のコンバージョンが付いて、合計でいくつコンバージョンがついたということが非常に見やすくなっています。

Original Page: http://quartet-communications.com/info/listing/5662

Shared from Pocket



Sent from my iPad

完全一致のマッチング方法が拡張《スポンサードサーチ》

リスティング広告・PPC広告運用代行の専門会社|Yahoo!リスティング広告・Google AdWords完全対応|東京・大阪・名古屋

quartet-communications.com | Nov 30th -0001

完全一致のマッチング方法が拡張《スポンサードサーチ》

2012年4月20日の記事でもご紹介したことですが、完全一致、フレーズ一致のマッチング方法が拡張されました。(機能が実装されました。)

前回の記事では、2012年5月中旬を目処にスポンサードサーチ、GoogleAdWords共に完全一致のマッチング方法が拡張されるとの内容でしたが、スポンサードサーチで機能が実装されました。
(GoogleAdWordsではスポンサードサーチに先駆け既に実装されています。)

内容おさらい

前回のおさらいになりますが、いままで完全一致で登録したキーワードは、検索クエリが完全に一致した場合にのみ、フレーズ一致で登録したキーワードは検索クエリに、登録したフレーズが含まれる場合のみ広告を表示していましたが、本機能拡張により、変換ミスや省略形、表記違いなどのキーワードで検索された場合にも広告を表示するようになります

※Yahoo!リスティング広告ヘルプを引用

また、検索クエリレポートのマッチタイプは以下のように表記が変更されます。

  • 完全一致(類似する語句)
  • フレーズ一致(類似する語句)

まとめ

この機能拡張により、部分一致、フレーズ一致、完全一致で同一のキーワードを設定している場合は、インプレッションの分布が変化する可能性があるので、入札価格に差を設けている場合や、リンク先URL、広告を別々に設定している場合などは、どのように挙動が変化するか注意が必要ですね。

Original Page: http://quartet-communications.com/info/listing/5827

Shared from Pocket



Sent from my iPad

2つの真逆なリスティング広告戦略

2つの真逆なリスティング広告戦略

i-m-c.co.jp | Nov 30th -0001

リスティング広告をはじめるとき、どういった戦略や方針で運用していくべきかというのを考えてはじめます。
戦略を考えてやってみたところで予測値とかなり違ったということもよくありますが、ひとまず戦略を考えるときの参考程度に2つの真逆な考え方をご紹介します。

必ずしも全てがこれに当てはまるというわけではないと思いますが実際に成果をあげることが出来た考え方です。

1、クリック単価は高くてもとにかく「コアなキーワード」を上位表示させ、コンバージョン率を上げていく方法
2、クリック単価の低いキーワードを広く拾っていき、とにかくクリック数を増やしていく方法

1の方法についてはそのコンバージョンが見込めると判断したコアなキーワードに集中して出稿し、除外キーワードの設定を行う以外は掲載順位に気をつけるくらいで、他はあまりいじらない。もしくは完全一致で出稿するというのも手かもしれません。
新たなキーワードの追加などは、よっぽどマッチしたキーワードでなければ追加はしないという方法です。

この方法の場合、改善するのはコンバージョン率です。コンバージョン率をどれだけ上げていけるかということにポイントを置き、広告のリンク先ページの変更、コンテンツの追加、アクセス解析の数値から導線の確認などを繰り返してコンバージョン率を上げていきます。
その単一のコアなキーワードに対して広告文、リンク先ページ(ランディングページ)の改善を常に行なっていくことでコンバージョン率を5%~10%とかに持っていくことが狙いです。

社内でウェブサイトの更新が出来る、またはウェブサイトの更新は外注している場合でもこまめな変更に対応できるという体制が整っていないと難しいですが、競合他社の動向など外的な要因であまり左右されず、自社のサービスや商品、ウェブサイトの使い勝手などと向き合った改善が出来るので堅実なやり方だという風に考える事も出来ます。

2の方法は、「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」じゃないですが、関連するクリック単価の低いキーワードを広く浅く拾っていき、とにかくクリック数を増やすという方法です。
なんだかんだ言っても、クリック数を増やしていけばコンバージョン率が多少低くても十分採算のとれるリスティング広告の運用が出来ます。
クリック単価10円~20円くらいで月間数万クリックを獲得できるというのであれば、こういった方法も良いかもしれません。

この場合、低単価でクリック数を増やすというところにポイントを置いて改善をしていきますので、大切なことはキーワード選び、キーワードの最適化とクリックされる広告文を作ることです。
初期の段階で入札価格が低くてもクリック数を増やしていけるキーワードを選ぶことが大事なので、競合他社が入札していないようなニッチなキーワードをたくさん集めてきたり、探したりすることが有効となります。

競合他社に人気のないキーワードというのは、検索ユーザーが少ない=インプレッション数(広告の表示回数)が少ないという傾向があるので、インプレッション数を増やすためにとにかくたくさんの関連キーワードに入札するということもやっていかなければいけません。

それだけでもまだ十分なインプレッション数に届かないと思うので、競合他社が入札しているキーワードにももちろん出稿しなければいけません。
その場合、掲載順位が低くてもクリックされやすい広告文を作るというのも低単価でクリック数を増やすという意味では重要になってきます。

低い単価で月間数万クリックを集めることが出来る状態に持ってくれば、リスティング広告の管理画面での数値改善が容易なので、その後、1件辺りの獲得コスト(CPA)の改善などにシフトしていけばかなり成果を実感できます。

しかし競合他社がどれくらいあるのか、低単価のキーワード群を見つけることが出来るのか、そもそもそのようなキーワード群が存在するのかなど外的な要因も多いため、ハマれば効果を出しやすいですがハマらなければそのポイントを見つけるまで時間がかかるかもしれません。

最初にも書いているとおり、今回ご紹介した2つの方法は全ての業種、業態で当てはまるというわけではないですし、やってみなければ分からない部分もあります。
なかなかこのケースに当てはまらないという方もいらっしゃるかもしれませんが、実際のこの両極端な方法でリスティング広告の成果を上げることが出来ているのも事実なので、こういった戦略もあるのだと覚えておくのも良いかもしれません。

株式会社アイエムシー 大塚雅智

Original Page: http://www.i-m-c.co.jp/ad_column/?p=483

Shared from Pocket



Sent from my iPad

ノマドワーカー朗報?適度にざわついたカフェは創造性を高める

ノマドワーカー朗報?適度にざわついたカフェは創造性を高める

ikedahayato.com | Nov 30th -0001

The Atlanticに面白い記事が。

Health – Hans Villarica – Study of the Day: Why Crowded Coffee Shops Fire Up Your Creativity

50dBより70dBの方が創造性が高まる


Global X/Flickr

Ravi Mehta氏が行った実験によれば、

・静かな環境(50dB)
・適度にざわついた環境(70dB)
・強い騒音(85dB)

という3つの環境で創造的なタスクを被験者にこなしてもらったところ、もっとパフォーマンスが高かったのは「適度にざわついた環境(70dB)」だったとのこと。

その理由について研究者は、適度な騒音があることで、人々は何かを考える際によりイマジネーションを発揮させるようになるからだ、と語っています(Modest background noise, the scientists explain, creates enough of a distraction to encourage people to think more imaginatively.)。

記事は「クリエイティブなタスクをするなら、図書館よりもカフェで仕事してみよう」と結んでいます。

僕は個人的にカフェはあまり集中できないので、基本的に自宅作業です。長時間居座れないですし、お金も掛かりますしね…。「イマジネーションの発揮」については今度自分でも実験してみます。

最近出たノマドワーカー本。著者は月間160万PVを誇るというプロブロガーの方。

ノマドワーカーという生き方 posted with ヨメレバ 立花 岳志 東洋経済新報社 2012-06-01

Original Page: http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/11889

Shared from Pocket



Sent from my iPad