2012年8月27日月曜日

在宅勤務でも昇給などで不利にならないために「受動的な顔合わせ」を意識して

在宅勤務でも昇給などで不利にならないために「受動的な顔合わせ」を意識して

lifehacker.jp | Nov 30th -0001


ライフハッカーではこれまでも、在宅勤務のメリットについてご紹介してきましたが、今回はデメリットを考えます。

在宅勤務ができると何かと良いことが多いように思われますが、マネージメントやイノベーションに関する専門サイト「MIT Sloan Management Review」では、在宅勤務は昇給や昇進といった面では不利になることもある、と指摘しています。

MIT Sloan Management Reviewでは、その理由を「受動的な顔合わせ」と呼んでいます。

Photo by Adam Harvey.

在宅勤務では、仕事に関する必要なことだけを知らせて、それ以外にいま何をしているか、どんな風に仕事をしているか、などの情報を与える必要はありません。しかし、職場にいれば、おのずと社員同士で顔を合わせる機会があります。この機会を、私たちは「受動的な顔合わせ」と呼んでいます。

私たちの調査によると、職場にいる時と、在宅で仕事をしている時で、従業員の生産性が同じだとしても、管理職の評価は「受動的な顔合わせ」による差によって変わってくる、ということがわかりました。チームに対する指導力を発揮するような仕事では、誰が適任かを判断する際に、そこに居るか居ないかという「受動的顔合わせ」が影響を与えている可能性があります。特に、いわゆるホワイトカラーの仕事をしている人に目立ちます。


多くの場合、これは潜在意識で働くことです。上司は在宅勤務をしている部下の評価を下げようというつもりはないのですが、毎日仕事をしている姿が見られて、顔を合わせている人間を信用する傾向にあるということです。

それでは、在宅勤務をしない方がいいのかというと、そういうわけではありません。在宅勤務で生産性が向上することが科学的に証明されたという話もあります。「何を求めるか」ということでしょう。在宅勤務が認められていても、職場内での競争に負けたくないと思っているような場合には、できるだけ職場に顔を出す機会も増やしていきましょう。

Original Page: http://www.lifehacker.jp/2012/08/120822passivefacetime.html

Shared from Pocket



Sent from my iPad

WEBで集客 リスティング広告とは? 

WEBで集客 リスティング広告とは? 

listing-advertising.cocolog-nifty.com | Nov 30th -0001

さて、リスティング広告とはなんなのか?
まずは実例を見てみましょう。

Googleの検索ボックスに、「航空券」と入力してみると、
検索ボックスのすぐ下がピンク色っぽくなってる箇所があり
そこに、航空券予約/JAL(日本航空)公式 | jal.co.jp
と出てきます。
また、右側には、《H.I.S.》海外格安航空券 と出てきます。

Yahooで同じことをすると
すぐ下に、ANA公式 航空券予約 | ana.co.jp
右側には同じく 《H.I.S.》海外格安航空券 と出てきます。
※スポンサードサーチと書いてある

これが、リスティング広告です。
これらの表示場所は一番目立つ場所、
つまりクリックされやすい場所なのです。

注目されやすいので、航空券を探している人がココのページを除く可能性が高くなり、
購入に結び付く期待も大きくなるというわけです。

※上記の検索結果例は、2012年8月20日 20:18現在です。

Original Page: http://listing-advertising.cocolog-nifty.com/blog/

Shared from Pocket



Sent from my iPad

インハウスSEMの体制(日本語)- Inhouse-SEM-team structure(ja)

インハウスSEMの体制(日本語)- Inhouse-SEM-team structure(ja)

by Yoshihiro Okada, slideshare.net
November 30th -0001

インハウスSEMの体制(日本語)- Inhouse-SEM-team structure(ja) — Presentation Transcript

  • インハウスSEMのチーム体制 ・データと解析が無性に好き PPCアカウント ・ネットマーケが無駄に好き 自動入札ツール ・森と枝葉が同時に見れる ・業界情報、SEMに明るい DSP / 3PAS ・ウェブマスターとリス男、 ・数字や統計にアレルギーがない  マネージャーにそれぞれ ・チームメイトやマネージャー  編集した情報を提供できる  に分かりやすい言葉で説明  報告ができる アナリスト リス男アクセス解析 代理店社内データ ウェブマスター マネージャー・ウェブ専任(社内SEじゃない) ・メンバーそれぞれの職務を理解・オレオレデザイナーじゃない  していて、枝葉が森に与える・最新技術やツールに明るい  影響が大きいことを知っている・チームメイトの仕事内容を理解し ・ある程度の権限があり、 特にアナリストと同じ語彙を使って  トライアンドエラーがOKな文化 会話できる  や環境をつくることができる 偉い人
  • インハウスSEMのチーム体制 PPC Analyst PPCアカウント 自動入札ツール Account Manger (PPC Specialist) DSP / 3PAS Account Manager や PPC Specialist PPC(リスティング広告)の運用 Online Marketing Manager に や最適化全般を担う。Analyst や それぞれ編集した情報を提供 Online Marketing Manager と協働し て決定した施策を実行アクセス解析 代理店社内データ Web Master Online Marketing Manager (Director of internet marketing) このチームのマネージャー。 ※今回は計測対象外 Analyst からの報告やAccount Manager へ戦略・戦術を指示 偉い人
  • WhereShouldI Reside? SEO担当
  • インハウスSEO担当者はどこに所属すべきか? IT推進・社内SE 新しく雇ったSEO担当をどの部Pro: ウェブサイトの更新権限があれば、スピーディな対応が可能。 門に配属すべきだろうか?Con: マーケティングの観点がおろそかになりがち。作業屋のおそれも。 もしくはタスクフォース的な役 割を与えて、あとで別部門に異 ウェブマスター 動してもらおうか...悩ましい。Pro: ウェブサイトの更新権限があるので、スピーディな対応が可能。Con: 各部門の下請けになっている場合、優先順位づけや調整が大変。 広報・PRPro: あまりない。調整が少なくて済む?Con: 部門内のSEOの優先順位づけや目標設定が難しい。 SEO担当 事業部・製品担当Pro: 短期的には一番機能しそう。製品に近い立場も魅力。 タスクフォース:スピーディなCon: 長期的にはやれることが限られてきて、単調になりやすい。 対応が可能だが、適用できる組 織とそうでない組織がある。 部署配属:所属する部門によっ マーケティング てうまくいくケースとそうでなPro: 多くの企業がこのパターン。統合的に進めやすく勉強にもなる。 いケースがある。弊社の場合はCon: 各部門との優先順位づけや調整が発生。 どこが適切だろう?

Original Page: http://www.slideshare.net/YoshihiroOkada/sem-14034381

Shared from Pocket



Sent from my iPad

【リスティング広告運用支援】 Listing Report Maker(リスティングレポートメーカー)のバージョンアップ版をリリースしました

【リスティング広告運用支援】 Listing Report Maker(リスティングレポートメーカー)のバージョンアップ版をリリースしました

markezine.jp | Nov 30th -0001

リスティング広告運用専門のカルテットコミュニケーションズは、アカウント画面から出力したCSVファイルを自動でレポート化する『リスティングレポートメーカー』を無料公開しております。今回は代理店様の使い勝手を考え、表紙に用語解説を加えました。

株式会社カルテットコミュニケーションズ(本社:愛知県名古屋市中区)は、
2012年8月22日、リスティング広告運用に便利な、オンライン無料レポート作成ツール
『Listing Report Maker(リスティングレポートメーカー)』の修正を発表した。
(リスティングレポートメーカー http://quartet-communications.com/tool

今回発表したリスティングレポートメーカーの変更点は以下の通り。


■変更箇所

リスティングレポートメーカーは、自社稿のリスティング運用管理に加え、
運用代行を行うホームページ制作会社・広告代理店への業務支援を目的にリリースした。

今回はレポートを見たユーザーがより内容を把握しやすくなるよう、
表紙にレポート内で使用している用語・略語の解説を追加。
より運用代行目線でのレポートを目指した。

(リスティングレポートメーカー http://quartet-communications.com/tool


■『Listing Report Maker(リスティングレポートメーカー)』の特徴
リスティング広告の運用に特化したカルテットのシステム開発チームが
実際に『使える』ツールにこだわって開発・改良したツールの一つ。

リスティング広告の管理画面からエクスポートしたCSVファイルを
簡単にレポート化することができ、
Yahoo!リスティング広告とGoogle AdWordsの両サービスに対応。

レポートに出力する項目も選択でき、
出力されるレポートにはロックをかけてあるためPDF化する手間なども不要。
自社稿のりスティング広告運用の成果確認はもちろん、
制作会社や代理店の場合はクライアントへの月次レポートしても活用できる。


■株式会社カルテットコミュニケーションズとは

結果にこだわりROIの改善100%を誇る、リスティング広告の運用代行専門会社。
愛知県名古屋市に本社を構え、東京にも営業所を開設。
定期的に無料相談会を開催し、初めて導入するクライアントからも好評を得ている。

独自の理論から一般的な運用代行手数料20%の設定を廃止し、
使用する広告費の区分ごとに固定で手数料を設定。
運用者全員が専門資格を保有し、大手広告代理店からの運用代行に関する依頼も多数。
(公式ホームページ http://quartet-communications.com/

【本件に関する連絡先】
株式会社カルテットコミュニケーションズ
 ◆Yahoo!リスティング広告 正規代理店
 ◆Google AdWords 認定パートナー
〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3丁目5番30号 三晃錦ビル6階

TEL 052-265-5184(代表)
FAX 052-265-5185
ホームページ http://quartet-communications.com/
MAIL press@quartet-communications.com
担当:原

Original Page: http://markezine.jp/release/279034

Shared from Pocket



Sent from my iPad

【メモ】Yahoo!とGoogleの速報性情報の掴み方の違い

【メモ】Yahoo!とGoogleの速報性情報の掴み方の違い

baka-ke.com | Nov 30th -0001

とか、呟いたのですがもう少し詳しめのメモ。

Yahoo!とGoogleの速報検索の掴み方の違い

元ネタ:ヤフー、技術者に「黒帯」資格 年収1億円超で処遇も

ちょっと話題になってて気になったのでYahoo!/Googleを使い「黒帯」で検索。

Yahoo!

4位枠にリアルタイム検索が表示されます。
(※Yahoo!とtwitterは提携していてYahoo!の検索結果にtwitterのリアルタイム情報を流すことが可能)


こちらがリアルタイム検索の結果。

Google

ニュース系検索はなし。

思ったこと

冒頭のつぶやきに繋がりますがYahoo!ではtwitterで増えたつぶやきのキーワードから速報性やニュース性の高いものを探せるという傾向があり、Googleでは検索クエリで速報性を探しているのではないか。

今回の「黒帯」記事は8/21 8時現在日経新聞で限定的に発表のあったものっぽいのですがそういった特定のメディアだけだとこのようにGoogleには表示されにくくなってしまうのではないか、とか。
例えばこれが他紙でも大々的に報道されていれば「黒帯のニュース検索結果」が検索画面に出たんじゃないかなとか。
図にするとこんな感じ。


・Googleは各種情報ページに掲載されたり検索クエリの増加があった際に速報性のある記事を出すのでは。
→通常検索などにも盛り込まれYahoo!にも反映。

・Yahoo!も独自で検索クエリの増加などで速報性を高める?
→知恵袋や、Yahoo!ニュース、リアルタイム検索反映

・twitterでやや話題になっているものもYahoo!に反映
→twitterがスイッチになってYahoo!に反映?

twitterと連携している以上Yahoo!の検索結果にリアルタイム検索が表示されるのは当たり前のことではあります。
ただ、Googleに速報検索が表示されずYahoo!に速報検索が表示されるというのは個人的に面白い事例だったので、メモとして。


関連する記事は今のところないようです。

Categories Google, SEO, Yahoo! | Comment (0)

Original Page: http://www.baka-ke.com/2012/08/22/yahoo-and-google-s-sokuhou-difference/

Shared from Pocket



Sent from my iPad

広告のタイトル、説明文における「数字」の破壊力は絶大

広告のタイトル、説明文における「数字」の破壊力は絶大

gootami.com | Nov 30th -0001

リスティング広告において、広告のタイトルや説明文にさまざまな「数字」を含めるという技は、効果的な広告テキスト作成のコツとして耳にしたことがあるかもしれません。

数字を適度に配置した短文はメリハリが効いて目を引きますし、具体性や信頼感を高める一助にもなります。いわゆるビジネス本のタイトルに数字を含めたものが多い理由も、要はそのほうが売れるから。

では、リスティング広告の広告文における効果的な数字の使い方、その一例を挙げてみます。

値段/価格

値段や価格は真っ先に思いつく代表格ですね。

割引率

値段や価格との合わせ技も効果的。

商品数

商品数が多い点をセールスポイントにする場合だけでなく、逆に「希少性」をアピールするのも有効。

販売数/顧客数

実績が豊富な点を強調することで、信頼感が増します。

満足度

他のユーザーからの評価が高い点を強調。

期間

期間を絞ることで「いまだけ」感を演出。

数字を含んだ広告文の「アピール度」「具体性」「信頼感」はクリック率やコンバージョン率の向上に貢献しますが、その一方で、見込み客の絞り込みにも威力を発揮します。

例えば「30代向け化粧品」「40才からの保険」のようなタイトルであれば、擬似的な年齢ターゲティングとして機能し、無関係な年齢層からの無駄クリックを避ける効果が期待できます。


Original Page: http://www.gootami.com/archives/2461

Shared from Pocket



Sent from my iPad

ユーザーを想定してキーワードを発見する

ユーザーを想定してキーワードを発見する

i-m-c.co.jp | Nov 30th -0001

リスティング広告を運用していると、キーワード選びの重要性を実感しますがアカウントを最適化していき、効果的なところに絞り込んでいくと費用対効果は改善されていきますが、広告の表示回数やクリック数などがリスティング広告開始当初の数値から低くなり、その後頭打ちになってしまう事があります。

もちろんクリック率を改善し広告の表示回数はそのままでも、クリック数を上げていく施策をしていく事も大変有効ですが、キーワードを追加し、新たなコンバージョンを探っていく事も時に必要となってきます。

その新しいキーワードを探す方法として、検索クエリから発想したりすることもありますが、「ユーザーを想定した中でどのようなキーワードがあるのか」を考えていくと、様々なキーワードが出てきます。
この方法はリスティング広告運用中でなく、初期の設定の段階でも同じことが言えると思います。

ユーザーを想定する手段は様々あると思いますが、例えば下記のような所から想定し、キーワードを想像していきます。
・自社の商品、サービスから想定する
・実際の自社の顧客から想定する

「自社の商品、サービスから想定する」というのは、自社の商品やサービスを軸に、その特徴からどのような場面で使われるのか、どのような悩みが発生した時に「欲しい」と思うのかという部分からユーザーを想定しキーワード(切り口)を出していきます。

「実際の自社の顧客から想定する」というのは、商品を購入した顧客、今現在も継続してお付き合いしてもらっている顧客などから、その顧客が自社の商品、サービスを探した時の状況はどんな感じだったのかを想定していきます。

ネットショップなど、売ってしまって終わりというビジネスであれば難しいかもしれませんが、継続してお付き合いをしていけるビジネスや実際にお客様と顔を合わせてお話しをする機会がある場合は、実際に聞いてしまったほうが早いかもしれません。

そういったユーザーの生の声は、もはや「想定」ではありませんので、そこも一つの切り口として考え、さらにそのユーザーの生の声から「こういうユーザーもいるな」というように広げていく事も出来ますね。

ユーザーを想定し、その中からキーワードを発想する。
そして、実際にそのキーワードを広告グループとしてアカウントに追加し効果を測定しつつ、アカウントの最適化を行っていく。非常に地味な作業ですがそれを繰り返す事が成果をあげていく近道だと思います。

株式会社アイエムシー 大塚雅智

Original Page: http://www.i-m-c.co.jp/ad_column/?p=617

Shared from Pocket



Sent from my iPad

ECサイトのリスティング広告出稿状況を調査 (2012年08月22日発表)│サポタント株式会社

ECサイトのリスティング広告出稿状況を調査 (2012年08月22日発表)│サポタント株式会社

supotant.com | Nov 30th -0001

ECサイトのリスティング広告出稿状況を調査 (ブランドワード編)

WEBモバイル業務専門の人材サービス事業を展開するサポタント株式会社は、(東京都渋谷区、代表取締役:床美幸)
EC 100サイトのリスティング広告出稿状況に関する独自リサーチを実施しました。

- 調査概要 -

□対象数:EC 100サイト
□実施時期:2012年8月
□対象のリスティング広告:Google Adwords及び Yahoo!リスティング
□調査方法:掲載されたタイトルや説明文に、自社の社名やサービス名などの
        「ブランドワード」が含まれているかどうかを中心に調査

- 調査項目 -

【Google Adwords:ブランドワード出稿】

⇒約半数がブランドワードを出稿していました。

【Yahoo!リスティング:ブランドワード出稿】

⇒約4割が出稿していました。

【広告文中の「公式」表記(Google Adwords)】

⇒出稿中の6割が広告文中に含んでいました。

【広告文中の「公式」表記(Yahoo!リスティング)】

⇒出稿中の7割が広告文中に含んでいました。

【Google Adwords リマーケティング広告出稿】

⇒約2割がリマーケティング広告を出稿していました。

Original Page: http://www.supotant.com/research/r120822.html

Shared from Pocket



Sent from my iPad

リスティング広告でよく出てくる用語を復習しよう

quartet-communications.com | Nov 30th -0001 

リスティング広告でよく出てくる用語を復習しよう

リスティング広告の運用代行をしていると、
「CPAって何?」
「広告表示回数と、キーワードの検索回数って違うの?」
など、管理画面やレポートなどで使用される用語についてのご質問を多くいただきます。

そこで今日は、カルテットマーケティングセンター内で公開されている『リスティングレポートメーカー』で作成したレポートを元に、よく使われる用語や略語のご説明をしたいと思います。

用語・略語の解説

リスティング広告はホームページへアクセスを集めるという部分では完全に成果報酬の広告です。また、広告掲載後に結果を数字できちんと把握することができるのも、他広告媒体との大きな違いです。
しかし、用語が分からなければデータもよく分からないですよね。
今回は重要語句をメインにまとめてみました。

IMP(Impression) : 広告表示回数

インプレッション数などとも呼ばれ、実際に広告が表示された回数のことを指します。
よくある間違いで、 【広告表示回数 = ユーザーの検索回数】 と認識されているケースがありますが、これは間違いです。

ユーザーが検索をしたりコンテンツを見ていても、入札価格や1日の予算によっては広告が表示されないケースがあります。
この数字のみでキーワードなどのマーケットの大きさを判断するのはやめましょう。

CTs(Click Through) : クリック数

広告が実際にクリックされた回数です。

CTR(Click Through Rate) : クリック率

表示された広告が、どのくらいの割合でクリックされたのかをパーセンテージで表します。
実際には、(クリック数)÷(広告表示回数)×100 で算出しています。
検索連動型広告の場合、一般的に1%以上で良質な広告と言われています。
コンテンツ連動型広告の場合は上記より低い数値になる傾向がありますが、広告の特性なので心配はありません。

CPC(Cost Per Click) : 平均クリック単価

1クリックあたりの平均コストです。
(ご利用金額)÷(クリック数)で算出しています。

Cost : ご利用料金

実際にかかった広告費の合計です。

Rank : 平均掲載順位

広告がどの順位に掲載されのか、平均をとっています。
順位が大きい場合は予算不足や機会損失している可能性があります。

CVs(Conversion) : コンバージョン数

コンバージョンとは、サイト内で目標としている成果のことを指します。お問い合わせ数や資料請求などがよく設定されます。
リスティング広告でコンバージョンを計測する場合は、対象となるページにタグを埋め込むなどの作業が必要になります。

CVR(Conversion Rate) : 成果獲得率

コンバージョンを1件獲得するために何クリック必要だったのかをパーセンテージで求めています。
(成果数)÷(クリック数)×100で算出しています。

CPA(Cost Per Action) : 成果獲得単価

リスティング広告で 1コンバージョンを獲得するためにかかった費用です。
(ご利用金額)÷(成果数) で算出しています。

まとめ

上記9項目はYahoo!リスティング広告やGoogle AdWordsの管理画面はもちろん、リスティング広告レポートメーカーでも使用している用語です。
つまり、これらの数字で目標をしっかりと立ててリスティング広告の運用がスタートできれば、効果測定もしっかりできるということですね。

Original Page: http://quartet-communications.com/info/listing/6360

Shared from Pocket



Sent from my iPad

CVRの低い潜在層向けキーワードまで入札する必要があるのか?

CVRの低い潜在層向けキーワードまで入札する必要があるのか?

sem-cafe.jp | Nov 30th -0001

キーワードの発想はどこまで広げる?

リスティング広告のキーワードは、基本的にはたくさんの種類のキーワードを入札することが多いかと思います。
(個数の話ではなく、「種類」の話です。)

例えばカメラを売りたい場合、「カメラ 購入」といったカメラ関連ワードはもちろん、メーカー名、型番、機能、性能、利用用途、などたくさんの種類まで広げることかと思います。この「種類」はどこまで広げればいいのでしょう?

「カメラ」を売るのに「運動会」まで入札する?

いわゆる「顕在系」と「潜在系」といった表現があります。ここではその定義についてが本題ではないので細かい言及は避けますが、「顕在系」は先に挙げたような、商品そのもののワードや商品を直接指すワードなどで、「潜在系」は、いろいろありますが例えば「海外旅行」や「運動会」など、その商品を直接指しはしないけれども恐らく利用するシーンに関するワード、ということが言えるかと思います。


では、「カメラ」を売るのに、この、「運動会」とかといったワードを本当に入札するのでしょうか?

結局コンバージョンするワードは顕在系ばかり?

潜在系を入札するかどうかなんて、言ってしまえばどれだけ予算に余裕があるかとか、入札単価¥3ならいいやといった運用の仕方とか、結局のところCPAが見合うならいいとか、そういうこと次第かと思います。
予算にそう多くの余裕がない場合、潜在系ワードは単価を下げたり止めたりするなどして、ほとんど表示されない状態にし、結局のところコンバージョンするのはほんの数種類の顕在系ワードのみ、といった状態になるのは、よくあることでしょう。


だったらめんどくさいから潜在系ワードなんかはじめから考えなかったほうがいいのか、やっぱり考えるべきなのか、どうなのでしょう?

「運動会」まで見えている人は「カメラ」の扱いが違う

結局顕在系の「カメラ」関連ばっかりでコンバージョンしたとします。たくさんの種類のキーワードでコンバージョンしているなら勝負しどころはたくさんあり、勝てるところで戦えばいいと思いますが、ほんの数種類でしかコンバージョンしていないのであれば、そこが熾烈な戦場だったとしてもそこから逃げることは出来ず、並み居る競合の中でなんとしても勝たなければいけない、という状況になるかと思います。


このとき、「カメラ」という競合と同じ武器しか持たないで、どうして戦いに勝てますでしょう?
「カメラ」というキーワード以外に、操れる武器は他に何がありますでしょう?


それは、広告文とランディングページです。
そしてリスティング広告運用者が今すぐ自分の手元で自由に操れるのが、広告文です。


「カメラ」を「カメラ」としか見ていない運用者しかいない戦場には、
「カメラなら」
「カメラの通販なら」
「カメラの格安通販」
などといった広告文しか並ばないかも知れないですね。


ですが、「カメラ」がどこで使われるのか、誰が使うのか、何のために使うのか、


「誰が何を得たいがために使うのか」


ここまで見えていれば…、広告文を、戦場の状況に合わせて多彩に操れるはずです。


潜在系キーワードを「入札するか」どうかは議論のわかれるところでいいと思います。
ただ、入札するかどうかはさておき「見えているか」どうかは、とっても重要なことです。

ではその広告文を操る具体的方法については!?

皆さんこんにちは、SEMカフェ主催者かつLICメンバーの小西です。
9月26日(水)、第3回LIC有料会員限定セミナーを開催します。
http://www.listing-community.jp/news/event_20120926
登壇者は3人!
小西一星:「答えの出る、広告文の作り方」
近藤裕史:「新インタレストマッチの可能性」
長橋真吾:「コンテンツターゲットの攻略法」


ここで私が、手元の数少ない限られた武器を強力で多種多様な武器に変える術をお話いたします。
しかも、近藤さんがインタレストマッチ、長橋さんがコンテンツターゲットのお話をしますので、新たな武器を手にして無限に広がる戦場で縦横無尽に戦えるようになるという、なんとも未来の広がる夢のようなセミナー構成となっております。


なお、小西個人的には、SEMカフェではセミナーをやっておりません。SEMカフェでやっているのは勉強会です。私がセミナーをやるのは多分LICくらいです。LICのセミナーでは、他でも話さないことを盛り込みます。SEMカフェでは話さないこと話しますので、SEMカフェの会員さんもぜひいらっしゃいませ。


セミナーに参加するには、LIC有料会員になる必要があります。
有料会員になりますと、多聞さん、鷲見さん、阿部さん、長橋さん、近藤さん、小西に直接質問出来るというメリットと、各種便利ツールが使えるというメリットがあります。それでリスティング広告の効果を上げてコストを抑えられた分で、充分会費はまかなえるかと思いますので、まだ有料会員でない方はこの機会にぜひご検討下さい。


よし宣伝成功

Original Page: http://sem-cafe.jp/blog20120822

Shared from Pocket



Sent from my iPad

コンバージョンを深く掘り下げて新しい施策を見つける

コンバージョンを深く掘り下げて新しい施策を見つける

i-m-c.co.jp | Nov 30th -0001

リスティング広告を改善していき、コンバージョン数を伸ばしていくという事はリスティング広告を運用する上で一番大切なテーマだと思います。

そのコンバージョンを効率よく獲得していくために、キーワードの追加、削除、入札価格の変更などの改善と同時に、コンバージョンの発生する状況がどこにあるのか、例えば曜日や時間帯、月初なのか月末なのかなど時期なども確認していき、ユーザーがどういった人でどういう状況のときにコンバージョンするのかを想像して新しい施策を見つけていきます。

さらにネットショップのようにウェブだけで完結しないビジネスもあります。
そういった場合はコンバージョンの「お問い合わせ内容」やコンバージョンの先にある「商談」、「成約」まで深く掘り下げて見ていくと、また新たな施策を発見する事が出来ます。

リスティング広告の管理画面上、コンバージョンが多く発生していて低い獲得コストで運用が出来ていても、そのコンバージョンが商談にすらなっていなかったり、逆に、一見他のキーワードや広告グループと比べて費用対効果があまりよくないように見えても、成約から見ていくと費用対効果が良かったりする場合もありますので、1件のコンバージョンに対して、日付や時間、キーワード、広告グループはもちろんですが、
・お問い合わせの内容
・商談になったかどうか
・商談の内容
・成約になったかどうか
という部分まで管理していくと、また新たな施策が見えてきます。

少し手間のかかる作業になるかもしれませんが、1件1件のコンバージョンを深く掘り下げてリスティング広告の改善を行い、コンバージョン数の最大化を目指すのが理想だと思います。

株式会社アイエムシー 大塚雅智

Original Page: http://www.i-m-c.co.jp/ad_column/?p=614

Shared from Pocket



Sent from my iPad

ビデオリサーチインタラクティブ、新たな広告効果測定サービス「One Report」の提供を開始

ビデオリサーチインタラクティブ、新たな広告効果測定サービス「One Report」の提供を開始

web-tan.forum.impressrd.jp | Nov 30th -0001

インターネット利用状況調査のビデオリサーチインタラクティブ(VRI)は、Yahoo!JAPANへの出稿広告を含めたキャンペーン全体での広告効果を把握できるインターネット広告効果測定サービス「One Report(ワンレポート)」の提供を9月中旬に開始する、と8月3日発表した。主にブランディングを目的としたインターネット広告出稿を行う広告主、広告会社から要望が強かった「Yahoo!JAPANおよび他サイト出稿広告を含めたキャンペーン全体でのインターネット広告効果測定」を一元化可能にするサービスとなる。

One Reportでは、従来のサービスではできなかったYahoo!JAPANと他サイト間の重複を勘案した広告到達状況をレポートする。またポストクリック(そのクリックではコンバージョンに達しなかったが、その後コンバージョンにつながったクリック)やポストインプレッション(広告を見た時点では行動を起こさなかったユーザーが後になって改めて広告主サイトを訪れること)など、VRIの「インターネット広告第三者配信サービス」と同水準の広告効果測定レポートを提供。設定によりメディアごとのコンバージョンへの貢献度を調査するアトリビューション分析も可能になる。

ビデオリサーチインタラクティブ
http://www.videoi.co.jp/

Original Page: http://web-tan.forum.impressrd.jp/n/2012/08/03/13359

Shared from Pocket



Sent from my iPad

ターゲティングについて

ターゲティングについて

yahoo-jp-ss.custhelp.com | Nov 30th -0001

指定した条件を満たす検索利用者にキャンペーン内の広告を表示できます。以下3つのターゲティングから特定のターゲティングのみ、もしくは組み合わせて設定できます。

1. 「デバイスターゲティング」

指定したデバイス(PC、モバイル、スマートフォン・タブレット)を利用している検索利用者に広告を表示できます。


デバイスターゲティング

2. 「地域ターゲティング」

指定した地域の検索利用者または、指定した地域に関連する検索を行った検索利用者に広告を表示できます。


地域ターゲティング

3. 「曜日・時間帯ターゲティング」

指定した曜日や時間帯で利用している検索利用者に広告を表示できます。


曜日・時間帯ターゲティング

※各ターゲティングの設定に関しての詳細は、「キャンペーンの作成」をご覧ください。

Original Page: http://yahoo-jp-ss.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1648/

Shared from Pocket



Sent from my iPad

エブリデイイングリッシュ、日本人生徒にハングアウトで英語レッスン 検索連動型広告キャンペーンのクリック率は46%向上

エブリデイイングリッシュ、日本人生徒にハングアウトで英語レッスン 検索連動型広告キャンペーンのクリック率は46%向上

adwords-ja.blogspot.jp | Nov 30th -0001

Posted by プロダクトマーケティングマネージャー ナン キアヌ

先日は Google + ページをコミュニケーションに利用されている事例として、TOYOTA ( goolge.com/+toyota ) をご紹介しました。

今回は、広島に本社を置くエス株式会社の、エブリデイイングリッシュの Google+ ページの事例をご紹介します。 Google+ では、ハングアウトやサークルなど独自の機能を使ったエンゲージメントを図ることが可能ですが、エス株式会社は、これらの機能を使い、顧客サービスを高めています。詳しくはこちらの動画をご覧ください。

See Video: http://www.youtube.com/watch?v=zMmmklhf7ao

Google+ ページを開設し、サイトとリンクすれば、検索、広告、Google+ ページ、サイトといった異なるチャンネルで得られた +1 を合計することができます。

また、AdWords の広告設定オプションの一つであるソーシャル設定オプションを使用すると、ユーザーからのおすすめ情報が AdWords 検索連動型広告に表示されるようになり、平均で 5 ~ 10% のクリック率向上が期待できます。

ハングアウトで日本人生徒に英語レッスン

エス株式会社は広島に所在し、年齢を問わず誰でも参加できるエブリデイイングリッシュ( EE )という人気の英語教育プログラムを開発しました。設立者でもある社長の児玉昇司さんは会社のミッションをこう説明します。 「私たちのミッションは、使いやすく手頃な、そして何よりも効果のある学習教材 を提供することです。」

Google が Google+ を発表した時、エスはハングアウトを利用してエブリデイイングリッシュ講師とのグループレッスンに参加できるフリートークというプログラムを開発しました。現在は数百人の参加者を持つこのフリーサービスに注力しています。また、同時にエブリデイイングリッシュは AdWords に Google+ ページをリンクしてソーシャル設定オプションを設定し、その結果、ソーシャル設定オプションをテストしたキャンペーンでは、46% もクリック率が向上しました。

生徒のためのハングアウト

「英語の勉強のためにハングアウトを使う時、会員は自分自身の家というなじんだ環境にいます。そのためすぐ気楽に感じることができます。」 と EE ジュニア フリートーク チーフ講師のトニー・ジャッドさんは説明します。

エブリデイイングリッシュ、 フリートークのチーフ講師であるエイダン・スミットさんは 「ハングアウトに複数の会員が参加する利点は、リラックスしながら他の学生の話も聞けるということです。」 とその特徴を説明します。

ネイティブフリートーク担当副社長の大畑正和さんは 「ハングアウトはブラウザベースなので、他のソフトウェアよりとても利用しやすいです。」 と語ります。また、ジャッドさんは付け加えます。 「そして、ソフトウェアなどをインストールする必要もなく、無料です。また同時に複数の人を話せるのは大きなメリットです。」


エブリディイングリッシュ講師がGoogle+ハングアウトクラスを開催。
生徒全員がオンラインでリラックスしながら参加しています。


共有:英語ネイティブスピーカーとの交流

フリートーク ハングアウトではエス株式会社が子供用に開発したゲーム要素を加えたフラッシュカードを講師が使用することもあります。「色や数字、動物の名前などを英語で言い当てるために使っています。」 フリートークチーフプランナーであるステファン・マガシッツさんは言います。 

教材もフリートークもあらゆる年齢の方に向けたものですが、一番早く上達するのは一番若い子供だということです。 「私の生徒の中一番よくできる子たちは二歳です。まだ日本語もうまくできないのに、すでに英語は話すことができるのです。」 とジャットさんも言います。

マガシッツさんは 「ハングアウトで、今まで滅多に得ることのできなかったフィードバックをもらうことができます。生徒の意見、表情、話し方で何が言いたいのかが分かってくるのです。」 と語ります。

エブリデイイングリッシュの Google+ ベストプラクティス

  • 生徒やフォロワーが関心を持てるよう常に新しい画像を投稿
  • 講師を生徒がリアルタイムに交流するためのハングアウト開催
  • あらゆる年齢の生徒が関心を持てるイベントを Google+ でレポート
エブリデイイングリッシュについて
  • 140 万人の生徒数
  • 3 年連続英語教育教材売り上げ No.1
  • 赤ちゃんが成長して言葉を自然にしゃべりだすのと同様のラーニングプロセスを教材に活用

エブリデイイングリッシュの Google+ での効果
  • AdWords 検索連動型広告キャンペーンでクリック率が 46 % 向上
  • ハングアウトでライブの会話を行うことにより、数百名の顧客のロイヤリティと満足度が向上

Original Page: http://adwords-ja.blogspot.jp/2012/08/46.html

Shared from Pocket



Sent from my iPad

両方やるべき?検索連動型広告とコンテンツ型連動広告の成功法

両方やるべき?検索連動型広告とコンテンツ型連動広告の成功法

japan.internet.com | Nov 30th -0001
インターネット広告を釣りに例えてみよう。釣り人を広告主、釣果をコンバージョンだとすると、検索連動型広告はさながら釣り堀でのそれである。モチベーションの高い検索ユーザーに広告を配信するため一定の成果が見込める。しかし数には限りがあるといった具合だ。成果を拡大していくには限界があり、そのためには視点を広げ、外に広がる大海に目を向けるべきである。それを実現するための手法として今回は「コンテンツ連動型広告」について触れたいと思う。

コンテンツ連動型広告とは、ユーザーが閲覧しているページの内容とマッチングさせて配信する広告手法である。例えば旅行商品の販売を目指す場合、ハワイやグアムといったページを見ているユーザーに対しての広告配信が可能である。「Google アドワーズ広告コンテンツターゲット」などが主なメニューであるが、インターネットの利用時間のうち「検索」が占める割合が全体の約10% 程度と言われている中で、残りの大部分に対しての有効なアプローチ手法として考えられている。

一般的には検索連動型広告よりも CPA は高くなると考えられているが、一概にそうとは言えない節もある。例えば検索連動型広告で競合が多く CPC が高騰しているようなケースでは、比較的安価で流入を図れるため CPA が良くなることも多い。

ではコンテンツ連動型広告を成功に導くためにはどうすべきか?
以下に Google コンテンツターゲットにおける効果改善のポイントを挙げてみた。

(1)広告配信先の精査

どのサイトに掲載するかということである。Google コンテンツターゲットではドメインごとの成果状況を見ることができるため、効果的なドメインを抽出し個別に高めの入札設定することで、一定の配信量を確保することができる。また逆に成果の悪いドメインを除外することも可能だ。

(2)広告文のブラッシュアップ

検索シーンではないためユーザーはネットの情報に対して「受け身的に眺めている」状態である。そこでいかに魅力的な広告文でクリックを誘因するかが重要になる。またクリック率の向上は品質スコアに影響し、CPC の改善や IMP の増加につながるため、より良い広告文の追及は非常に意義のあるものである。

(3)インプレッションシェアの分析

予算を決めて運用をしている場合は特に、各カテゴリのインプレッションシェアを確認すべきである。一日の上限予算の兼ね合いから掲載可能なインプレッションが確保できていない可能性がある。好調なカテゴリでインプレッションを損失している場合には、別キャンペーンに切り分け極力掲載を確保していくことが望ましい。

(4)イメージ広告の活用

クリック誘因という意味合いにおいて、テキスト広告よりも効果的であることは間違いない。ただそれだけではなくビジュアル訴求による認知向上というメリットも大きい。潜在ユーザーの目に留まるイメージ広告を配信できれば、間接的な成果向上にもつなげることができる。

また上記以外にもキーワードの選定という重要な要素があるが、そちらについては「これからリスティング広告を始める方に!〜キーワードの選び方〜」をご参照いただきたい。

以上、Google コンテンツターゲットにフォーカスをして効果改善ポイントを紹介したが、いずれにせよ継続的な広告掲載から蓄積される各指標を基に最適化を図っていくことが重要である。今回のポイントを押さえ、コンテンツ連動型広告での成功につなげていただきたい。

執筆:株式会社アイレップ 第3コミュニケーション本部 西日本局 栗田敬一朗
記事提供:アイレップ

Original Page: http://japan.internet.com/column/busnews/20120821/4.html

Shared from Pocket



Sent from my iPad

アドワーズのKYぶりがたまらない件

アドワーズのKYぶりがたまらない件

by isseki, landerblue.co.jp
November 30th -0001

毎朝、目覚めるとベッドの中でiPadで「帰属と騎士達」(LORDS&KNIGHT)やってからいろいろニュースなどを見て、メールチェックもしてから起きる私です。こののんびりとした時間が何とも言えないのですが、今朝は思わず笑ってしまって腹が痛くなりました。どうしてくれる!!

アドワーズの広告ですが、Googleの検索結果に出るほか、ディスプレイネットワークと言いまして、適正化されたサイトにも出てくるわけです。どんなアルゴリズムなのか、今ひとつ知らないのですけど、たぶん写真だと前後の文章読んでいるのでは無いかと推測。今朝ほどは思わずこのKYぶりに笑ってしまいました。

掲載元は時事ドットコム。ここの写真に出てくるアドワーズの広告が異様におかしすぎる!!
これから辛いことや嫌なことがあったらこのサイトのアドワーズの広告を見ようと思いました!!

本当に効果絶大かどうかは謎だが、新刊です


Original Page: http://www.landerblue.co.jp/blog/?p=4019

Shared from Pocket



Sent from my iPad

かなり便利!リスティング広告文にキーワードを自動挿入する方法!

かなり便利!リスティング広告文にキーワードを自動挿入する方法!

liginc.co.jp | Nov 30th -0001

こんにちわ!きょーへいです。

今回はあらかじめ登録したキーワードを広告文に自動的に挿入する機能について書きたいと思います。

例として「SONYの一眼レフカメラ」の広告をリスティング広告を利用して出稿するとします。

キーワードの選定

まず行うのはキーワードの選定です。キーワードツールを使ったりHPを見て一眼レフカメラの購入を考えているユーザ―が検索しそうなキーワードを登録していきます。
まず考えられるのは商品名ですね。「NEX-7」、「α77」、「NEX-5N」、「α65」、「NEX-F3」、「α57」など少し調べるだけでも結構な数がありました。

キーワードの入札

次はどんなキーワードを入札すれば効果的か考えましょう。一眼レフカメラを買う時に皆がどんなキーワードで検索するのか、想像します。
僕の場合は、割と高価な商品を買う時はなるべく安い値段で買えるよう、「価格」に関係する言葉で検索をするんじゃないかと予想します。例えば「安い」、「格安」、「激安」といったキーワードを入力すると思いますし、相場を調べるために入力するキーワードは「値段」、「購入」といったキーワードを入力すると思いますのでこれらも入札しておきます。

広告文を考える

キーワードが決定したら次に広告文を決めます。
ここで大事なことはユーザーが入力したキーワードが含まれる広告文を考えることです。ユーザーが検索したキーワードが広告文の中に含まれているとそのキーワードが太字で表示されるので他の広告より目立つ広告文にしたい場合に有効な手段です。
現在、カヌーやラフティング体験などができるアウトドアスクールの広告を運用しているのですがGoogleで「長野 ラフティング」と検索すると広告文に含まれる「長野」と「ラフティング」という文字が太字で表示されます。

このように広告の見出しを目立たせるのは大事ですがカメラのような商品名がある場合、一つ一つ広告文に商品名を設定するのは手間が掛かってしまいます。

キーワード自動挿入機能を設定する

そこで今回はキーワード自動挿入機能を使っていきます。
googleアドワーズとyahoo!リスティングの設定方法大きな差はありませんが、yahoo!リスティングの方が設定しやすいので今回はそちらを説明致します。
まずはyahoo!リスティングの設定画面を開き、アカウントを開きます。

アカウントを開いたらページの下部にある「新規作成」をクリックします。

「新規作成」クリックしたら「キャンペーン作成」「広告グループ」「キーワード作成」「広告作成」をいう4の項目が表示されるので「広告作成」をクリックします。

対象を選択というところでキャンペーンを選択して広告グループを選択します。
ここで商品名等の広告に自動挿入させたいキーワードを含んだ広告グループを選択します。

ここで広告文を入力してください。
今回は例として

SONYの一眼レフカメラなら
デジタル一眼レフカメラをお探しの方必見!最安値でご提供

という広告文を出稿するとします。
この広告文の見出しは「SONYの一眼レフカメラなら」となっていますがこの見出しに商品名等のキーワードを挿入して見ましょう。
まずは「SONYの一眼レフカメラ」という部分を削除します。

右下にある「キーワードの自動挿入」をクリックするとポップアップ画面が表示されます。

これで選択した広告グループに登録されているキーワードが挿入されます。
商品名である「NEX-7」というキーワードを登録してユーザーが「NEX-7」と入力したキーワードで検索すると以下のような広告文が表示されます。

NEX-7なら
デジタル一眼レフカメラをお探しの方必見!最安値でご提供

見出しのキーワードの文字数を超えてしまうキーワードを挿入しようとした場合は{KYEWORD:}の「:」の後ろのスペースに入力したキーワードが代わりに表示されます。
例えば「安い 一眼 NEX-5N」というキーワードを挿入したくても見出し文字数を超えてしまうので{KYEWORD:一眼レフ}と入力しておけば

一眼レフなら
デジタル一眼レフカメラをお探しの方必見!最安値でご提供

という広告文が表示されます。

これを利用すれば様々なキーワードで検索してくるユーザーに最適な広告を表示することができます。

Original Page: http://liginc.co.jp/designer/archives/6800

Shared from Pocket



Sent from my iPad

ゴキブリが嫌いなあなたへ ゴキブリが発生しないようにする方法あります

ゴキブリが嫌いなあなたへ ゴキブリが発生しないようにする方法あります

lifehack2ch.livedoor.biz | Nov 30th -0001
編集元:「ゴキブリは危険を感じると瞬間的にIQが340に跳ね上がるらしい」http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1321663248/
97 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:11/11/19 11:47 ID:4T/c/h9uO

ゴキブリが嫌いなあなたへ

一般的な民家でゴキブリが発生しないようにする方法があります。
1、12月〜2月の間で家中の窓を全開にする。ドアやふすまなど開けれる場所は全開。
2、換気扇を回す。

3、3時間以上そのまま放置。出来たら一晩中が望ましい。

するとその後からゴキブリは発生しません。理由はゴキブリの卵が全てダメになるから。ゴキブリはダメになった卵を見て、よそへ移動します。
まれに新しい住家を求めるゴキブリが通り過ぎたりはありますが、めったにありません。お試しあれ。


管理人厳選記事

新着記事

Powered By 我RSS

Original Page: http://lifehack2ch.livedoor.biz/lite/archives/51373916.html

Shared from Pocket



Sent from my iPad

「20%売上アップ」というキャッチコピーを考えてみる。その1

「20%売上アップ」というキャッチコピーを考えてみる。その1

web-style.jp | Nov 30th -0001

 さてさて、ヤフーの検索結果が最近おかしいのかなと思う今日この頃です。ちょっとしたご報告ですが、複数の企業様より"急に検索順位が上がった"という話を続けて聞く機会がありました。いずれもヤフーのみの結果で、グーグルの検索順位は上がっていません。

 以前、クローラーの巡回により、グーグルの検索順位が上がってからヤフーの検索順位が上がるという現象を確認していたので、その逆なのかなとも考えたのですが、それとはどうも違うみたいで、実際にお伺いして詳細を確認しないと判断がつかない事例のようです。

 念のため、こちらで各企業様を検索するとヤフーとグーグルの検索順位はそろっていました。順位が戻ったのか、先方のみの結果だったのか、確認もせずに決めつけていては運営サポートやコンサルティングはできません。

 ともかくヒアリングしたコトは次の2点です。

・ヤフーIDのログインはもちろん登録もされていないコト

・パソコンでの検索だったコト

 スマホからの検索はされていなかったようです。この件については、興味深い事例なので、原因が分かれば詳細をご紹介したいと思います。

 一応、"ウェブスタイル"でも検索をしてみると同じように順位が上がっていたので、"おっ!"と思ったのですが、こちらはグーグルの方が伸びていて、今後、追いかけでヤフーの検索順位が上がるようであれば、いつもの検索順位の上昇というコトになります。ちょっと残念ですね。

 ではでは、話は本題に戻ります。※この文面のせいで前後編になりました(笑)。

■キャッチコピーは意図しないミスリードの宝庫のよう・・・

 今回のテーマは"キャッチコピー"についてです。その表現方法によっては、企業の売上を伸ばし、逆にクレームに繋がるコトもあります。100人が100人とも同じ受け取り方をするキャッチコピーを作るコトは不可能に近いと言えますし、実際にわざと誤解を招くようなキャッチコピーも無くはないのが現状です。

 まぁ、企業にとってコンプライアンス(法律遵守)のための"グレーゾーン"の検証は必須ですから、わざとかどうか判断するコトは難しいところなのですが・・・。

 ここでは意図的に誤解を招くキャッチコピーについては当然省いて考えています。ただ、ホームページへの訪問者数が増えてくれば、制作サイドが意図しない受け取り方をされる人が出てくるのも確かに事実なのです。

 それこそが、以前ご紹介した"ホームページから繋がった顧客は変な人が多い"という印象を企業側が受ける原因の1つになっていると言えるのでしょう。

 ここで、ホームページの制作受注を促しているサイトという設定で仮想キャッチ「20%売上UP」を出しているというコトを例に考えてみたいと思います。まず、ホームページにおけるキャッチコピーには次のようなポイントがあります。

・頭に入るように簡潔に分かりやすく

・記憶に残るようにインパクトに残る大きさや色を考える

・視覚に入るように目立つ位置に配置する

・頭に残るよう複数回表示する

・伝聞されるように独自性を持つ

 必ずしも上記の手立てを全て盛り込んでページ作成をしている訳ではありませんが、ランディングページ制作等のキャッチコピーがより重要な要素をしめる場合は、どの企業様も出来るだけ意識をしているのではないでしょうか。また、有効なキャッチコピー作成のノウハウを持つ企業様はそのポイントのチェック項目なるものを独自に持っているコトでしょう。

 よくある話ですが、実店舗で売れ残っている商品をそのままにしていると2~3個が必ず残ってしまうため、"大人気商品残りわずか、次回入荷未定"等のキャッチをつけた方が売れ切れてしまうと言います。

 まぁ、これは店舗販売の例ですが・・・。

 しかしながら"キャッチコピー"というものは、できるだけ簡潔にしないといけない反面、見る側の思い込みによるミスリードを引き起こしやすく、クレームに繋がる場合も多いです。

 さらに、ホームページ上のキャッチコピーとなるとページに情報は公開されたままですし、クーリングオフが増加しているという実態もあるため、"これは売れそうなキャッチコピーだ"というコトよりも、リスクマネージメントの面から"こんな受け取り方をされるかも知れないという予測とその対策"を考えておかなければならないのですが、これが結構忘れられがちなのです。

 う~ん、本題に入る前の文章のせいで、少し長くなってますね。書いている僕自身がまとまらなくなってきたので、久しぶりに分割したいと思います。

 ・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

Original Page: http://www.web-style.jp/blog/?p=3373

Shared from Pocket



Sent from my iPad

連載インタラクティブマーケティング統計データ by ユニメディア スマートフォンのPCサイト流入は増加傾向、だがCVRは低く推移 | インタラクティブマーケ統計2012年6月

連載インタラクティブマーケティング統計データ by ユニメディア スマートフォンのPCサイト流入は増加傾向、だがCVRは低く推移 | インタラクティブマーケ統計2012年6月

web-tan.forum.impressrd.jp | Nov 30th -0001

ユニメディアのマーケティングツール導入企業の各種KPIを統計データ化し、マーケティング担当者が業界水準のCVRとして参考とするためのレポートをお届けする。

インタラクティブマーケティング統計データ

本レポートでは2011年10月度以降、PCサイトにおけるスマートフォン(以下、スマホ)流入・CVRなどを各流入ごとに検証してきましたが、今回のインタラクティブマーケティング統計データは定点観測としてこれを取り上げます。

PCサイトにおけるスマートフォン流入とCVRを中期的に俯瞰する

今夏、ケータイキャリア各社が発表した新機種は、ほぼスマホのみのラインナップとなっています。また、auスマートパスなど、スマホへの付加価値創出を目指したサービスが増えてきたことで、スマホ利用者への追い風となる状況が次々と生まれてきています。これら市場の状況を踏まえ、この9か月でどれだけ変化したかを見てみましょう。

2011年10月時点でようやく10%強だったスマホ流入は、2012年に入り15%前後で推移し、2012年1月と6月は約17%と特に高くなっています(図1)。今後のスマホ普及を考えれば、スマホの流入比率が20%を超えるのも時間の問題と考えられます。

一方で、CVRについては伸び悩んでおり、直近の6月は0.37%と低く推移しています(最も低いのは3月の0.36%)。この状況について、比率として最も大きい検索エンジンおよびその他流入を取り出し、さらに深掘りしてみましょう。

デバイス別の流入比率を見ると(図2)、スマホによる検索エンジン流入は3%前後、その他流入は10~12%程度で推移しており、堅調に増加していることがうかがえます。逆に、CVRは検索エンジン、その他流入ともにPCと比較して下がる傾向にあることが明らかになりました(図3)。スマホで流入するユーザーがコンバージョンに結びついておらず、このような結果を形成していると言えます。

始めに書いたようにスマホの普及は加速傾向にあります。今では、携帯電話(スマホ)は最も身近なインターネット端末であり、企業のPCサイトをスマホユーザーが閲覧する機会は今後確実に増大すると考えられます。しかし、そのことは、購買行動に至る機会の増大とは必ずしも直結せず、むしろスマホへシフトし、PC流入が減少した分、全体のCVRもダウンする可能性を大いに秘めています。サイト構成におけるスマホ最適化は、これを回避し、収益をはじめ各企業課題を解決する端緒になると言えるでしょう。

調査概要

ユニメディアのマーケティングツール「UMAP」導入企業をサンプリング、企業の各種KPIを統計データ化して業界水準のCVRを数値化した

Original Page: http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/08/21/13331

Shared from Pocket



Sent from my iPad

ブロガー、個人メディアの役割とは

ブロガー、個人メディアの役割とは

ikedahayato.com | Nov 30th -0001

とあるオンラインメディアの記者の方とランチ。とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。

個人メディアの役割とは?

日本のテックシーンを担う重要な記者である彼は、「それはやっぱり、うちのメディアの役割だから」「ブロガーや個人メディアとは役割が違うよね」と、「役割」という言葉で、自分たちのメディアの意義を表現していました。

僕は「個人ブログの役割」というものについて、それほど深く考えたことがありませんでした。いい機会なのでまとめてみます。

「個人の意見」を表明する

「報道」を重要視する集合的なメディア(例えば朝日新聞、ITメディア、CNETなど)では、個人の意見を表明することは、基本的にはばかられます。事実を端的に述べ、記者の意見は全く表現しないか、取材先の言葉の引用などで「間接的に」表現することが一般的です。

一方で、個人がやっているメディアは、大手メディアでは表現しにくい「個人の意見」を全面に出すことができます。

あくまで「一個人の意見」の敷居を出ることはできないため、集合的なメディアに比べて権威性は落ちますが、それでも「個人の意見」は時に人の心を動かす強い力を持ち得ます。

僕たち、個人メディアは、客観性をあえて排除して、特定の問題に深くコミットしたり、誰かを「肩入れして」応援することができます。その自由を選択するかは書き手次第ですが、僕は意識的に「個人の意見」を表明していこうと考えています。なんとなく、それが役割だと感じています。

「大手メディアにはまだ早いネタ」を発掘する

僕も講談社などで連載を書いているので如実に感じるのですが、ある程度権威性のあるメディアでは、紹介できるネタは限られてしまいます。

多くの場合、何かを紹介する際の基準が、編集方針として明確に決まっているわけではないですが、ライターの直感として「これは有望だけど、今の時点だと紹介に耐えないな」というものは、やはり大手メディアでは載せにくいのが現実です。

個人メディアのよいところは、こうした「まだ目立った実績・経歴はないけれど、これから光るかもしれない」取り組み・人物を、まったく気にせず紹介することができる点にもあります。

例えば先日紹介した「log」も、まだα版であるため、講談社などでは紹介するには「早い」ネタです。「1億人を月に送りたい」と語る石亀さんの紹介記事も、その一つでしょう。個人メディアはこうしたネタを発掘し、光を当てる、採掘者のような役割も担うことができます。

実験する

集合的に運営されているメディアでは、どうしても意思決定が慎重になりがちです。マネタイズやコンテンツに関する実験的な取り組みが、遅々として進まない傾向をしばしば見かけます。

実験が容易な個人メディアは、メディア運営を実践する上でも、先進的な存在になり得ます。

現に、コミュニティ運営型のマネタイズ(Synapseのような有料オンラインサロン)は、個人メディアから広がり始めています。いずれ大手メディアにとっても、「コミュニティによるマネタイズ」は収益化の選択肢の一つとなっていくでしょう。

縛られない僕らは、創作上の実験、運営上の実験を思う存分行うことができます。メディアの在り方について、創作スタイルについて、思うがままに模索しつづけることができるのは、個人メディア運営の楽しさの一つです。

念のため書いておけば、上記はあくまで「役割」について論じただけなので、集合的なメディアを否定しているわけではありません。権威性や影響力、コンテンツ量に関しては、個人メディアは歯も立たないレベルです。

僕は当面、個人メディアという新しい境地で色々な実験をしていきたいと考えています。ここはとても面白い空間です。やってみた感じ、家族一つ食べていくくらいなら、なんとか収穫も得られるようです。月例レポートなど、同じ「プロブロガー道」を歩みたい人向けの情報・ノウハウも、積極的に共有していこうと思います。

「プロブロガー」として活躍する先人のお二人が書いたノウハウ本。おすすめです。

Original Page: http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/13917

Shared from Pocket



Sent from my iPad

Facebookグループを削除する方法

Facebookグループを削除する方法

ikedahayato.com | Nov 30th -0001

意外と知らなかったのでメモ。

全員退会すれば自動的に削除される

削除方法は簡単で、全員がグループから退会すれば、自動的にグループは消滅してくれます。

具体的な手順をご紹介。管理人であることが前提になっています。

左のサイドバーから、削除したいグループを選択。表示されていない場合は「もっと見る」をクリックします。

右に見える「メンバー」をクリック。

メンバーを一人ひとり削除していきます。

最後に自分も退会すれば、削除完了。簡単ですね。

なお、一度削除したグループを復活させることはできないようです。

Original Page: http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/13936

Shared from Pocket



Sent from my iPad

DSPとSSP ~運用を始める前に考えるべきこと~

DSPとSSP ~運用を始める前に考えるべきこと~

markezine.jp | Nov 30th -0001

DSPとSSP

 本連載では、近年注目を集めている「DSP」について、運用開始までの具体的フローや効果的な活用方法を紹介します。まずは、その前段階として「DSPとは何か」について説明します。

 DSP(Demand Side Platform)とは、予算管理、入稿管理、掲載面の管理、最適な広告枠の選定など、需要側(Demand Side:広告主側)の広告効果の最大化を支援するツールを指します。2011年頃から注目を集め始めており、とあるDSP提供会社は、提供開始からわずか2か月間で300以上のアカウントが開設されるなど、注目度と期待の高さがうかがえます。

 一方で、DSPと対になって語られるのがSSP(Supply Side Platform)で、複数のアドネットワーク、アフィリエイトなどから最も収益性の高い広告をサイトごと、訪問者ごとに選定して配信する仕組みを指します。これにより、供給側(Supply Side:メディア媒体側)の広告枠販売や広告収益の最大化などが実現可能となります。

 その関係を表したのが上図です。ここに記したリアルタイムビッディング(Real Time Bidding)は入札の仕組みの ひとつで、広告のインプレッションが発生するたびに広告枠の競争入札 を行い、配信する広告を決定する方式のことを指します。

 DSPとSSPは広告主側と媒体側という両極にある仕組みですが、広告効果や広告収益の「最大化」という点では共通している点があります。

注目を集めた背景

 これらの仕組みが注目されたのはなぜなのか。その背景には、以下のようになニーズがあったと考えられます。

●アドテクノロジーの進化により、さまざまなアドネットワークやアドエクスチェンジが参入。管理・運用の煩雑さから、一元管理できる仕組みへのニーズが高まった。

●複数のアドネットワークやアドエクスチェンジを一元管理するだけでなく、より効果的に広告を出稿するため、効果測定を同じ指標で測定する必要性が高まった。

Original Page: http://markezine.jp/article/detail/16222

Shared from Pocket



Sent from my iPad

「Google アナリティクス リマーケティング」ベータ版の提供開始 (1/1)

「Google アナリティクス リマーケティング」ベータ版の提供開始 (1/1)

by MarkeZine編集部, markezine.jp
November 30th -0001

 これまでリマーケティングを行う場合、すでにあるGoogle アナリティクスのタグとは別のタグを、新たに貼る必要があったが、グーグルはこのプロセスを簡単にするため、「Google アナリティクス リマーケティング」のベータ版の提供を開始した。

 このベータ機能は、夏が終わるまでに Google AdWords アカウントを統合しているアナリティクスの管理者アカウントで段階的に有効になる。この機能が有効になると、アナリティクス設定の画面に、「リマーケティングリスト」というタブが表示される。

 これによって、サイトを訪問しコンテンツに関心を持った特定ユーザーのリマーケティング・リストが作成できる。コードを貼る作業を別々に行う必要はなく、Google ディスプレイ広告でリマーケティングキャンペーンを実行するのが容易になる。

【関連記事】
「Google アナリティクス」のAndroidアプリが登場
クロス・フュージョン、Google アナリティクスのeラーニングコースを2つ開設
イグニッションワン、高精度のリターゲティング広告配信サービス「スマートリターゲティング」
コマースリンク、Criteoのリターゲティング広告に対応
コマースリンクとサイジニア、ECデータフィードサービスとリターゲティング広告を連携

Original Page: http://markezine.jp/article/detail/16247

Shared from Pocket



Sent from my iPad

Google カレンダーと同期可能のGTDアプリ『Doit.im』は現時点で限りなく最強

Google カレンダーと同期可能のGTDアプリ『Doit.im』は現時点で限りなく最強

lifehacker.jp | Nov 30th -0001


Web/iOS/Android/Mac:世の中にはかなりの数のタスクマネージャーがすでに出回っているので、「マルチプラットフォームの同期にも対応!」と、言われても、いまさらそれほど興奮を覚えるものではありません。しかし、『Doit.im』は、そんなタスクマネージャー過多の時代でも「使い方の簡単さ」という面で突出したアプリ。GTD愛好家の方が欲しがる機能はほとんど全て搭載されている、という多機能さもまた魅力です。

Doit.imを数年前に初めて取り上げた時にはWindows、Mac、Linux用のAdobe AIRベースのアプリでした。それ以後、アプリはウェブベースになり、携帯版が登場。今ではDoit.imはブラウザだけでなく、iPhoneやiPad、AndroidからToDoリストへアクセスしたり、Mac OS X用のミニアプリを使えたりと、さまざまな進化を遂げてきました。

週末を丸々投じてToDoアプリを比較してみたのですが、クロスプラットフォーム対応、すっきりとしたインターフェース、パワフルなフィルター機能やタグ付けツール、そしてなかなか希少なのがタスクを「Google カレンダー」と同期できるマンスリーカレンダー機能、これらを全て搭載したDoit.imが最も素晴らしいのではないかと言う結果に

以前までと同様、Doit.imはタスク管理のGTDをサポートしてくれます。タスクは、次に行う作業、いつか行う作業、待機中の作業、ホームや電話などのカテゴリーに分けられています。タスクを任意のバケツへドラッグ&ドロップし、タグ付けを行い(タグを付けておくとメニューバーから1クリックでフィルター可能)、タスクをプロジェクトごとにグループ分けしていきます。これだけ多機能なのにも関わらず、Doit.imは直感的に操作が可能で、見映えもなかなかクール。

他のアプリとの比較を考えてみると、Apple製品用の人気アプリ『Omnifocus』と似た感じもありますが、無料かつクロスプラットフォームで使える、という部分が大きな違いを生み出しています。

また、カレンダー表示は『Producteev』でも可能ですが、Google カレンダーとの同期は不可となっているようです。Google カレンダーが使える強味はなんといってもイベントや予約を視覚的に確認できるところ。計画が見渡せるのでダブルブッキングの可能性もかなり削減できます。

良いことばかりを並べてきましたが、有償のプロアカウントでのみ使用可能な機能もあるのが、ちょっとばかり残念なところです。プロアカウントは月々2ドル、または年間20ドルで使用可能(2012年8月20日現在)。プロアカウントには、継続的な同期(無料版の場合、同期は24時間に一度)、メール経由でのタスク追加、タスクレビュー/レポートが含まれます。特別なユーザーサポート、ベータトライアル特権なども追加されます。

Doit.imの最新版をチェックしていない、という方はぜひ一度チェックしてみてください。その成長っぷりに驚きの連続かもしれませんよ。


Doit.im

Melanie Pinola (原文/訳:まいるす・ゑびす)

Original Page: http://www.lifehacker.jp/2012/08/120820gtddoitim.html

Shared from Pocket



Sent from my iPad

品質スコアを改善する第一歩

品質スコアを改善する第一歩

i-m-c.co.jp | Nov 30th -0001

リスティング広告を運用するにあたり、クリック単価や掲載順位に影響する指標として「品質インデックス」、「品質スコア」というものがあります。
(※Yahoo!リスティングでは「品質インデックス」、Googleアドワーズでは「品質スコア」)
キーワード毎に10段階の評価を与えられるこの数値ですが、様々な要因からこの数値が決まるため、改善するのが難しいと感じている方も多いと思います。

品質インデックスや品質スコアに対してあまり神経質になる事はないと思いますが、低いままではガマンできないがどこから手を付けていけば良いのかと思われている方、改善する方法は様々ありますが、「クリック率を上げる」事と、「広告のリンク先ページとの関連性を高める」ところから初めてみてはいかがでしょうか。

クリック率を上げる方法としては、
・キーワードに応じた広告文を作成する
・キーワードに応じた広告文を作成するため、適宜広告グループの細分化を行う
・A/Bテストを繰り返し行う
など

上記の施策に合わせて、入札しているキーワードと関連性の高いリンク先ページを用意して様子を見ていきます。

品質インデックス、品質スコアを高くしておく事でクリック単価を抑える事が出来たり、掲載順位を上げる事ができたりというメリットがあります。
しかし、品質インデックスや品質スコアを上げる事に注力するあまり、複雑なアカウント構造になり管理しきれなくなってしまったり、効果測定できなくなってしまってはいけませんので、その点も考慮した上でまず改善を行っていってみてはいかがでしょうか。

株式会社アイエムシー 大塚雅智

Original Page: http://www.i-m-c.co.jp/ad_column/?p=611

Shared from Pocket



Sent from my iPad

ニコニコ動画のようなディスプレイ広告

ニコニコ動画のようなディスプレイ広告

blog.netadreport.com | Nov 30th -0001
ニコニコ動画のように文字が流れるディスプレイ広告を、広告画像とテキストだけで作成できる。静止画の広告を目立たせる手法として利用したい。複数のブラウザーで同じように表示させるため、不要そうなタグも必要。
リカちゃんがいればさみしくない手でねじるだけでかんたんにカールできちゃう!ピンクのワンピースかわいいね肌がすべすべなの激安!通常配送料無料





テキスト1行目
テキスト2行目
テキスト3行目
テキスト4行目
テキスト5行目



http://www.nicovideo.jp/ Posted by Kenji at 22:30 | Permalink | Share |

Original Page: http://blog.netadreport.com/2012/08/blog-post_19.html

Shared from Pocket



Sent from my iPad

2012年9月に検索されるキーワードとは?

2012年9月に検索されるキーワードとは?

listing.yahoo.co.jp | Nov 30th -0001

1. 秋の年中行事
「敬老の日 プレゼント ランキング」「敬老の日 2012」「ハロウィン 飾り」「七五三 写真」
→【総合小売業】【ギフト関連業】【園芸業界】【写真館】【貸衣装業界】
コメント: 敬老の日は9月第三月曜日、2012年は9月17日です。他の記念日と比べ、敬老の日ならではの検索例として「敬老の日 イラスト」「敬老の日 カード」など、具体的な物ではなく『手作り感』のある検索が見受けられる点が挙げられます。このほか、「敬老の日 和菓子」「敬老の日 献立」といった、高齢者の嗜好を意識した検索もちらほら。「おじいちゃんおばあちゃんに。やわらか水羊羹セット○円全国送料無料」など、属性を意識した広告を出稿することで、さらなる効果が見込まれるかもしれません。

2. 秋のレジャー・イベント
「運動会 弁当」「ビデオ カメラ レンタル」「ぶどう狩り 山梨」「京都 ホテル 予約」「引越 料金 比較」
→【キッチン雑貨】【家電量販店】【果物農家】【旅行業界】【引っ越し産業】
コメント: 運動会が盛んに開催される時期は10月ですが、その1か月前から検索はスタートしています。また、秋に人事異動が行われる企業も多く、転勤に伴う引っ越し関連の需要も多くなるようです。

3. 秋のブライダルシーズン
「結納 セット」「ブライダル ネイル」「結婚 調査」「お祝い 電報」「結婚式 二次会 景品」「結婚式 ワンピース」
→【ブライダル業】【各種小売業】【飲食業】【探偵業】【アパレル産業】【美容・理容業】【ギフト関連】
コメント: 秋は、気候がよいことと祝日が多いことから、挙式・披露宴のハイシーズン。ブライダル産業以外にも、引き出物や結婚祝いに関連する業界や、「招待客」によるヘアセット予約や、フォーマルドレスのレンタル、といった、二次的な検索による需要も期待されます。ビジネスチャンスは多岐にわたるといえます。

4. ファッションの秋
「秋 ワンピース」「モッズ コート」「ブーティー」「レッグウォーマー」「スヌード」「ポンチョ」
→【アパレル産業】
コメント: 「秋 ワンピース」のように、ジャストシーズンな検索はもちろん、季節をもうひとつ先取りし、冬の最新ファッションを晩夏~初秋のうちに調べて差をつけようという傾向が強くなってきている模様。数年前に登場した、輪になったマフラー「スヌード」に代表されるような新しいファッションアイテムが今年も現れるかもしれません。冬のアイテムも視野に入れておくと、いざ本番というときに慌てないで済みますね。

5. いざというときに備えて
「羽毛 掛け布団」「こたつ 布団」「床暖房」「ホット カーペット」「寝袋」「非常食 セット」「防犯 グッズ」
→【寝具業界】【家電量販店】【総合小売業】
コメント: 9月1日は防災の日。防災や防犯など、改めて「日ごろの備え」への関心が高まることが予想されます。また、「備え」といえば冬の備えも忘れてはいけません。夏の余韻も冷めやらぬなか、早くも暖房機器や羽毛布団といった「寒さ対策」商品の検索が出始めます。実際に購入するのは先でも、早めに下調べをしておくインターネットユーザーが多いようです。広告の準備に加え、商品の在庫管理などにも気を配っておくことも必要かもしれません。

6. 秋も美容
「美容 整体」「下半身 痩せ」「しわ 取り ボトックス」「シミ 取り 皮膚科」「薄毛 悩み」「ヘッドスパ」
→【医療業界】【接骨院・整骨院・整体】
コメント: 美容の大敵、シミやしわ、頭皮ダメージ。これらは紫外線の影響が強いといわれています。夏が終わり、本格的なケアに乗り出すインターネットユーザーが急増するようです。

7. 気が早い? ~年末年始キーワード~
「正月 旅行」「北海道 スキー ツアー」「クリスマス ツリー」「忘年会」「名入れ カレンダー」「喪中 はがき」
→【旅行業界】【販促グッズ関連業】【印刷業界】【飲食業界】
コメント: 「まだ9月なのにお正月のキーワード?」と思われるかもしれませんが、年始のごあいさつ用カレンダーの発注や喪中はがきなどは、使う時期が決まっていることからか、早めに準備を済ませておきたいユーザー心理がうかがえます。また、年末年始のツアーは、飛行機や宿など人数に限りがあるものが多いため争奪戦になりがち。旅行会社の年末年始キャンペーンが始まる前に先手必勝、ということで早めに検索されていると推察されます。

8. 受験シーズンを前に
「受験生 宿」「願書」「社会人 勉強」「ビジネス 専門 学校」「在宅 学習」「高卒 資格」
→【旅行業界】【教育関連業】【資格関連業】
コメント: 夏休みにオープンキャンパスや模擬試験などで志望校の絞り込みをした受験生。大学入試センター試験の日程は、「1月13日以降の最初の土曜日及び翌日の日曜日」と定められており、来年の大学入試センターは、2013年1月19日と20日です。受験シーズンに宿を取ろうとして間に合わなかったら大変! とばかりに、早めに宿泊先を決めておきたい受験生も多いようです。「受験生応援パック」「受験生は○%引」など、特別キャンペーンを打ち出すのも効果的かもしれません。

9. その他
「そば打ち」「スイートポテト」「台風 情報」「天体 望遠鏡」「シェアー ハウス」「格安 インク カートリッジ」
→【その他】
コメント: 5月21日の「金環日食」も記憶に新しいですが、8月の金星食、12月のふたご座流星群など、まだまだ天文現象がめじろ押しです。特に、秋から冬にかけては、天体観測のベストシーズン。金環日食を機に、天文に関心を持ったインターネットユーザーによる検索を期待したいですね。


>> 詳しいキーワードの動向は、【ダウンロード資料】(2012年9月に検索されるキーワードとは?)をご覧ください。

Original Page: http://listing.yahoo.co.jp/online/blog/trend/kw_sep2012.html

Shared from Pocket



Sent from my iPad

日別パフォーマンスレポートの確認方法

日別パフォーマンスレポートの確認方法

yahoo-jp-ss.custhelp.com | Nov 30th -0001

日別のパフォーマンスデータを確認する場合は、「キャンペーン管理」タブ、もしくは「レポート」タブでご確認ください。

キャンペーン管理タブで確認する

操作手順

  1. 広告管理ツールの「広告管理」または「広告管理:検索」タブをクリック
  2. 「キャンペーン管理」タブをクリック
  3. 画面中央の「表示内容選択」で「キーワード|広告|広告グループ|キャンペーン」のいずれかを選択
    ※左ナビゲーションパネルの「表示階層選択」で特定のキャンペーン、または広告グループを選択したうえで、表示内容を選択することもできます。
  4. [表示▼]ボタンを押し、「表示切替」内から「日」を選択しクリック 一覧が日別に分割され表示されます。
    ※「表示期間選択」で指定している期間により、日別での表示ができない場合もあります。


レポートタブで確認する

レポートを作成する際に、レポートを表示する集計単位を日別に設定できます。
「表示切替」の項目で「日」を選択します。その他、週、四半期、年、曜日、デバイス、広告掲載方式などの集計単位を選択することも可能です。
※選択できる表示切替の項目はレポートの種類によって変わります。
また、レポート作成の際に、「お勧めの設定を反映」の項目から日別のレポートを選択することもできます。
※日別のパフォーマンスレポートを作成すると、レポートがコスト順に並びます。日付順でレポートを確認する場合は、レポートをダウンロードし、日付順に並び変えてください。


レポートの作成方法は、下記ページをご覧ください。


パフォーマンスレポートの作成
パフォーマンスレポートの作成(お勧めの設定を反映)

Original Page: http://yahoo-jp-ss.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2264/

Shared from Pocket



Sent from my iPad

有能な秘書が見抜く「信用してはいけない人」の特徴

有能な秘書が見抜く「信用してはいけない人」の特徴

president.jp | Nov 30th -0001

一流の秘書は、自分のボスに会わせるべき人、会わせないほうがいい人を的確に見分ける鑑識眼を持っている。服装や話し方、発言の妥当性、仕事ぶり……。ボスをトラブルから守るために秘書たちが蓄積してきたテクニックとは?

目の前の人が怪しいと見抜くプロのノウハウ

これまでの人生で、一度も人にだまされることなく、一人前のビジネスパーソンに成長した人は少ないだろう。だまされれば、たいていは大金を失うことになる。下手をすれば周囲から同類だと疑いの目で見られる。だから、できるだけ早い機会に、できれば初対面で、目の前にいる人が信用できるか、信用できないかを見分けたいと思うのは当然である。

自分のボスに、信用できない人を会わせたら、たちまちにして、プロではないと評価される人たちがいる。企業トップや政治家の秘書である。彼らは信用できない人を見分けるノウハウを持っているに違いない。そこで、元外資系エグゼクティブの秘書で、信頼されるビジネスマンになる方法についての著書(注1)をもつ能町光香さん、秘書セミナー講師なども務める「カレーハウスCoCo壱番屋」の中村由美さんをはじめとして、国会議員秘書、上場企業の役員秘書などに取材をした。予想通り、彼ら(彼女たち)はどっさりノウハウを持っていた。彼らのノウハウはおおよそ3つに分けられる。

(1)企業トップや政治家に面談を求めてきた人について事前調査をする。
(2)電話の音声、服装、態度、名刺など、外見的な特徴から判断する。
(3)社会的コンテクスト(文脈・状況)から判断する。

(1)に関しては、中小企業の秘書であればインターネットで、大企業の場合は外部の調査会社や、社内の関連部署から情報を集める。この方法は、今回の記事の対象からはずした。普通のビジネスパーソンは外部の調査会社を使うことはできないし、インターネットでは参考になる情報が見つからないケースも多い。しかも、事前調査は、網で言えば目の粗い網。本物のペテン師はこの程度の網はかいくぐってくる。

(2)と(3)について、詳しくみてみよう。(2)の外面的な特徴に関して、プロの秘書たちは、次のような点に注意して信用できない人を見分けている。

□ 営業トーク風に、調子よく話す
□ いいことしか言わない
□ ホメ方がおおげさ
□ やたらとニコニコする
□ よくしゃべる
□ 自慢話が多い
□ 他社の悪口を言う
□ 損得に敏感
□ 企業トップや有力な人との親密な関係を強調する。
  たとえば「おたくの社長とは古い付き合いでね」など
□ 初対面にもかかわらずため口をきく
□ 名刺の肩書がやたらとおおげさ
□ 名刺の名前が、太字で行書体など、派手な感じ
□ すぐにトップに会わせるように要求する
□ 対人距離の取り方が普通の人と違っている
  (たいていは親しさを強調するために、近づこうとする)
□ 部屋への入り方が、ずかずかと無遠慮な感じ
□ 電話で早口で話す
□ 電話で話をするとき、決まり文句が多く、何か文章を読み上げている感じがある
□ 電話でも、対面でも、話に具体性が乏しい
□ 笑うとき、目が笑っていない
□ 人によって態度を変える
  (たとえば、同行した部下には偉そうな態度をとり、面談相手には卑屈な態度をとる)
□ 電話で話をしているとき、相手の周囲でたくさんの人が電話をかけている声が聞こえる
  (セールスの電話が多い)
□ 履いている靴が汚れている
  (乱れた生活をしていると身なりが荒れる。靴が汚れている場合、かなりの確率で精神的にも追い込まれた状態にある)

この一覧を見るだけでも、プロの秘書の眼の厳しさをご理解いただけると思う。どの項目も心理学的に説明することができるのだが、(雑誌の)紙幅の都合で、3つだけ取り上げて解説をしてみたい。

《電話で早口で話す》

電話がかかってくる。落ち着きがなく、一方的にまくしたてるような電話は信用できないことが多いとプロの秘書は言う。私たちの日常生活でも経験することではないだろうか。電話セールスである。押し売りセールスはたいてい早口だ。声が高く、慇懃か、独特のバカにしたような口調のどちらかだ。

ホメ方が派手でやたらと愛想がよく早口でまくしたてる

私は以前、コールセンターの会社に勤務していた。そこでは優秀なコミュニケーターほど、聞き取りやすい落ち着いた話し方をしていた。バカ丁寧なものの言い方をせず、顧客の話にしっかりと耳を傾け、双方向のコミュニケーションをとろうとする。彼らは商品知識が豊かで、売ろうとする商品に自信を持っているからだ。言い換えれば、伝えるべき内容に自信があれば、自然な口調で商品のよさをしっかり顧客に伝えようとする心理が働く。

反対に、不自然に早口な人は、伝える内容に自信がないといえる。アメリカの心理学者ポール・エクマンによると、人間は恐れると早口になるとされている(注2)。それに加え、あわてると声が高くなる。自分の魂胆を隠して、企業トップや政治家を利用しようと思っている人は、嘘がばれることをひそかに恐れているため、無意識に早口になるのだ。

《ホメ方がおおげさ》

アンジャッシュの渡部建さんは「お願い!ランキング」というテレビ番組で、ホメる技術を披露している。筆者は監修者として渡部さんの本の出版に関わったことがあるが(注3)、渡部さんはホメる前に、相手について徹底的に調べる。その努力には心底頭が下がった。渡部さんは事実に基づいて、堂々とホメている。ペテン師は、何の根拠もなく、いけしゃあしゃあとホメる。たとえば、こんなケースがあった。

筆者の知人宅にAという人物がやってきた。Aは初対面であるにもかかわらず、そこの家の娘さんがお茶を持って現れたら、すかさず、その家の主人に向かって満面の笑みを浮かべ「すばらしいお嬢様ですね。私の息子の嫁にほしいくらいです」とやった。初めて会った娘さんが、ほんとうに嫁にふさわしいかどうかはわからない。事実無根で、臆面もなくホメている。この人は後日、たいへんな食わせ者ということがわかった。おおげさなホメ方をする人は、相手に気に入ってもらうために平気で嘘をつく人である。そのような人を信用できないのは当然である。

ただし、歯の浮くようなお世辞を言う人を信用する人もいる。典型的な例は、裸の王様になった経営者だ。だまされる側が天狗になっているか、現実を直視できなくなっているかである。歴史的にいえば、ロシアに攻め入る直前のナポレオンは天狗、豊臣秀吉の晩年は、現実が直視できなくなった例である。あなたの会社の経営者が、"ヨイショ"に弱くなっていたら、会社の将来は危ういと判断してよいだろう。

《やたらとニコニコする》

心理学者のエクマンとフリーセンは、笑顔は真意を隠すための偽装に多用されると言っている(注4)。笑うときの筋肉の動きはネガティブな感情を表現するときとはまるで違うから、ネガティブな感情を隠しやすい。初対面の人に「今後ともよろしくお願いします」と言いながら、ニコッと笑っても、相手の警戒心を呼び起こすことはない。笑顔は、状況を問わず気軽に使え、しかも相手によい印象を与えるので、本心を自然に隠すことができる。それゆえ、やたらとニコニコする人は要注意だ。私はこれまで無愛想なペテン師に会ったことはない。

次に、(3)の社会的コンテクストから判断する方法を分析してみよう。

「高校時代の友人」からの電話が要注意な理由

一流秘書は、自分のボスの人脈を頭に叩き込んでいる。「田中と申しますが、社長の鈴木さんはいらっしゃいますか」という電話があれば、彼らは瞬時に記憶のなかから「素材メーカーの田中専務」を思い出し、この時期、鈴木社長に電話があっても不思議ではないかどうかを考える。自分のボスのビジネス界におけるポジション、人脈、相手がコンタクトをとる必然性などを総合して、面談を申し込んできた人が信用できるか、できないかを判断している。今回取材した一流秘書が人を見分ける際にもっとも多用していたのが、この社会的コンテクスト法だった。社会的コンテクスト法は主に3つある。

《同窓生コンテクスト》

「社長の鈴木さんの高校時代の知り合いの田中です」などでコンタクトをとってくるケース。原則的には要注意だ。ほんとうに社長と親しければ、自宅電話やプライベートなメールアドレスに連絡をするはずで、わざわざ会社に電話をかけてくるのは不自然だからだ。こういう場合は、最初の電話を受けたときに「鈴木は会議中です。こちらから連絡をさせていただきますので、ご連絡先をお教えください」などと言って、社長に確認する時間をつくる。

《ビジネスコンテクスト》

秘書が把握しているボスのビジネス人脈のなかに、面談希望者の名前がなければ要注意。しかし、ボスが出席したパーティなどで多数の人と接触して、人脈がどんどん広がっている可能性もあり、名前を聞いたことがないからというだけで門前払いもできない。

また、パーティや知人の紹介でボスが顔を合わせた人のなかには社会的に名前が知られた人がいるかもしれないが、有名人というだけで信用はできない。この有名人が稀代のペテン師だったという例もあるからだ。

ボスが社長や会長の座をおりて、取締役などになったときも注意が必要だ。ボス自身が重い責任から解放され、脇が甘くなっている。相手に不愉快な思いをさせないように気をつけながら事前に相手の用件を正確にヒアリングするなど、一流秘書はみな高いコミュニケーション能力を身につけている。

《社内コンテクスト》

自社の社員が、有望顧客や仕事でお世話になった人に会ってほしいと社長に申し入れてくることがある。そんなとき秘書が着目するのは「身内の社員の信用度」である。信用できる社員であれば、その相手も信用できることが多いという。

また、社員本人が社長と会って案件の許可をとりたい、もしくは相談に乗ってほしいなどと言ってくることもある。社長は忙しく、面会希望者は多い。重要度や緊急度が明らかな場合はそれに従うが、不明な場合は、秘書が優先順位をつけなければならない。この場合は、社員の日ごろの行いによって優先度を決めることが多いようだ。優先度の判断基準は次のようなものである。

できない人が考える「懐柔工作」の落とし穴

一、公私の区別をつけているかどうか。取引先を訪問したときやイベントなどでお土産をもらったとき、それを会社に持ち帰って職場の仲間に分けるようなモラルの高い社員は優先度が高い。逆に会社の業務でもらったお土産を、そのまま自宅に持って帰る社員は信用度が低い。こういう情報は意外なほどトップの秘書に伝わっている。営業パーソンは、接待費やタクシーのチケットの使い方にも注意が必要だ。

二、秘書におべっかを使ったり、不相応な贈り物をしていないか。秘書に対する過度なゴマスリは逆効果だ。この手の人は仕事の能力が低く、それを補うために、秘書に取り入ろうとする。仕事ができない人の持ち込んでくる案件で、トップをわざわざ煩わせるレベルのものは皆無に等しい。

三、自分の担当している仕事が好きかどうか。自分の仕事が好きな人は、ほぼ例外なくいい仕事をし、トップに持ち込む案件も重要なものが多い。また、仕事をしているときの顔つきが明るい人は仕事が好きな人が多い、と秘書たちは言う。相手に取り入ろうとするへらへら笑いは優先度を低くするが、周囲の人の気持ちまで明るくするような前向きな言動は、秘書の心をぐっとつかむはずだ。

秘書はトップに回される書類のほとんどに目を通している。書類の書き方や内容を見れば、書き手の職務能力はだいたいわかってしまう。一流秘書は社内の誰が仕事ができて、その人はどんな特徴を持っているのかを把握している。そして一流の秘書ほど、勘にたよって他人を評価せず、自分の観察にもとづく評価データを頭のなかにため込んでいる。

企業トップとの面談予約を申し込んだとき、その予約を秘書がいつも優先してくれるなら、あなたの能力はかなり高いと胸をはってよいだろう。

注1:能町光香『一流秘書だけが知っている信頼される男、されない男』サンマーク出版
注2:エクマン『暴かれる嘘』誠信書房 P88
注3:松下信武監修『ホメ渡部の「ホメる技術」7』プレジデント社
注4:エクマン&フリーセン『表情分析入門』誠信書房 P183

『ホメ渡部の「ホメる技術」7』(プレジデント社)

[著] 渡部 建 , テレビ朝日「お願い!ランキング」   [監修]松下 信武

「ホメる技術」は今、ビジネス界、最大のスキル!
なぜホメ渡部はビジネス界から絶賛されるのか!? "1日1ホメ"を提唱するホメ渡部の実践テク満載!「ホメる技術7つの法則」であなたも今日からホメ上手!!

Original Page: http://president.jp/articles/-/6937

Shared from Pocket



Sent from my iPad

マーケティング予算の2割をデジタルに――ヤフー・友澤大輔氏に聞く

マーケティング予算の2割をデジタルに――ヤフー・友澤大輔氏に聞く

advertimes.com | Nov 30th -0001

ヤフーは、7月1日付で「マーケティングイノベーション室」を新設し、リクルートや楽天でデジタルマーケティング部門を率いてきた友澤大輔氏が室長に就任した。新部署では情報発信を積極的に行い、日本のデジタルマーケティング全体の底上げをミッションに掲げているという。友澤氏に今後のビジョンを聞いた。

業界にイノベーションを起こす

自社への貢献にとどまらず、日本のデジタルマーケティング市場の拡大に貢献すること、つまり業界全体を大きくしていくことを新組織のミッションとしています。具体的には、講演や取材対応、社内外の勉強会や個々のプロジェクトなどを通じて情報のインプット、アウトプットの双方を活発にしていきます。そのためには、これまで以上に積極的に顧客の声を聞いたり、さまざまなプレイヤーの参画を促したりしたいと考えています。

「マーケティングイノベーション室」は、ヤフー・ジャパンの広告業務などを担う「マーケティングソリューションカンパニー」内の一部門です。その中で、リスティング広告やディスプレイ広告などを担当する現業組織内ではなく、カンパニーを統括する志立正嗣・執行役員の直轄下にあります。すでにクライアント業務も含め、主に広告系のさまざまなプロジェクトにも参加していますが、現業組織ではどうしても目先の目標を追いかけてしまうことになりかねません。中長期を見据えた動きができるよう、あえて独立した立ち位置を与えられています。

ミッションについては具体的な目標があります。5年後の2017年までに、日本の広告宣伝費に占めるデジタルの割合を20%にするというものです。市場拡大によってヤフー・ジャパンの受け皿である広告商品を拡充していくことも私の務めですが、あくまでも業界にイノベーションを起こすことを第一に活動していきます。

ヤフーは「世界最大のオウンドメディア」

アメリカではすでに、マーケティング予算の約20%をデジタルが占めています。これは大手企業も新興企業でもさほど変わりません。一方日本のインターネット広告費は、制作費込みで14.1%(電通「日本の広告費」2011年)と言われていますが、広告宣伝費の上位を占める広告主のほとんどはテレビが中心で、実際はこの数字よりもっと少ないはず。マス広告を出せないベンチャーなどが積極的にデジタル広告を使っているに過ぎないのです。

国内トップクラスの企業は年間数百億円を広告宣伝費として使っていますが、その20%がデジタルに向けられるようになれば相当な規模になります。マーケティング戦略の中でデジタルが重要なポジションとなるはずですし、間違いなく専門の組織がつくられるでしょう。

前職のリクルートや楽天ではデジタル広告の比率がもとから高かったので、最適化などの新しい提案を次々に取り入れてくれる環境がありましたが、そんな企業はまだ少数派です。伝統的な上位企業がデジタルへシフトしていかないと、日本のデジタルマーケティング市場が大きくなりませんし、広告市場自体が活性化しないでしょう。このことはヤフーに入社するずっと前から課題に感じていました。

具体的には、ヤフー・ジャパンという「場」を最大限生かしていきたいと思います。一般的にはヤフーは「メディア」ですが、私たちを広告主ととらえれば、ヤフー・ジャパンは世界最大のオウンドメディアということができます。目標とするPVやUUを達成するためにディスプレイ広告枠を買うこともあるかもしれません。我々が試してうまく行ったことは、他の広告主にとっても何らかの役に立てることもあるはずです。具体的なインプット、アウトプットを回すために、自分たちで実験を進めていきます。また、広告主と共同でプロジェクトを進めるようなこともしていきたいと思います。

対話の場を増やすことが重要

これまでも海外、特にアメリカの情報を積極的に収集したり発信してきましたが、日本が目指すのは必ずしも同じような発展の仕方ではないと最近感じています。広告主があらゆるテクノロジーを使いこなして、独立して運営していくのがアメリカ流とすれば、広告会社やメディアとのパートナーシップが重要な日本はまた別のやり方が適しているかもしれません。

トラディショナルな広告主の中にもイノベーションを起こそうと取り組んでいる方がいらっしゃいますが、なかなか社内への説得材料が見当たらないと聞きます。その時にお互いどんな議論ができるのか、メディアや代理店は何ができるのか。それを互いがぶつけていくことが重要です。

私自身は第三者配信やO2O、アトリビューションといったキーワードを紹介してきましたが、言葉が一人歩きしてしまったようなところもあると感じています。勉強会などリアルな場で丁寧に伝えていくことがもっと必要かも知れません。正しく理解してもらったうえで選択できる状態にしていきたいと考えています。

ヤフーは4月からの新体制で「爆速」を掲げています。私の周りでもさまざまなプロジェクトが目まぐるしく動いています。以前は外からヤフーを見て、「もっとスピードを速めていくべき」「ヤフーが変わらなければ日本は変わらない」といったことを言ってきました。あらためて思うのは、この会社が持っているさまざまなものや、広告主のことを考えて取り組んできたことが十分に伝わっていないということです。

それがナンバーワンの美学だったのかも知れません。ただ、インターネットではナンバーワンかもしれませんが、マーケティング全体で見ればテレビがあります。新聞や雑誌もずっと歴史があり、別の面で訴求力を持っています。そのように考えれば、我々はチャレンジャーに過ぎないのです。

マーケティングがデジタルで完結することはほとんどありません。私自身もテレビや新聞などのマスメディアや店頭なども横断的にとらえながら、デジタルの役割をとらえていきたいと思います。(談)

Original Page: http://www.advertimes.com/20120820/article81150/

Shared from Pocket



Sent from my iPad

株式会社DWが考えるリスティング/リスティング基礎知識

株式会社DWが考えるリスティング/リスティング基礎知識

lamplightershop.com | Nov 30th -0001

構成

リスティング広告の構成を理解することで、アカウントの最適化を目指しましょう。
リスティング広告の構成は大きく3つに分かれています。
キャンペーン』>『広告グループ』>『キーワード』の順で、3階層になっています。
株式会社DWでは、この3つの構成全てにおいて最適な管理方法を提示しています。

キャンペーン
キャンペーンはアカウント内で一番の大枠です。
主に、予算管理・地域ターケティングの設定が可能です。
さらに『このキーワードは1日○○円までの予算に抑える』『このキーワードは永続的に出し続ける』といった管理もできます。

広告グループ
広告グループはキャンペーンの下層にあたります。
主に広告文の作成・キーワードのグルーピングを行います。

キーワード
キーワードは広告グループの下層にあたります。
ユーザーが検索するであろうキーワードをより多く集めてください。

予算設定

リスティング対策の予算設定において大切なことは『おおよそ』で予算を設定することです。
きっちり○○円。と決めてしまうと、大切な集客のチャンスを逃してしまう可能性があります。

一日の上限設定

リスティング広告では『1日の上限予算』を設定することができます。
これは予算を明確に設定できる便利な機能ですが、逆に言えばチャンスロスにも繋がる機能です。
1日○○円消費したら、それ以上は表示しないということになりますので、もしも半日で予算全て使い切ってしまったら、その日の後半は一切リスティング広告は表示されません。
このようなことからどれほどのチャンスロスに繋がるかお分かり頂けると思います。
予算は『おおよそ』で設定し、集客のチャンスがある限り全力で狙っていくべきです。
ただし、延々とこんなことを続けていてはいつまでも利益が伸びない、むしろ損害が生まれてしまう可能性も捨てきれません。
まずリスティングの始めたら、最初の1ヶ月ほどは余裕を持った予算を作り、3日間で○○円などと設定します。
そうすることで、だんだんと1日の最大予算が見えてくると思います。
また、曜日・時間帯・シーズンなどに合わせてこれらの1日予算が算出できれば完璧です。

月予算

毎月の予算を設定することも可能です。
しかしこちらの場合も、上記した1日上限と同様に『おおよそ』でなければチャンスロスに繋がる可能性があります。
月始めは順調にいっていたリスティング対策も、後半になって予算がなくなった為に一切表示されなくなり、訪れるユーザーも激減してしまったというケースは多くあります。
またこのミスによって一番恐ろしいことが、今まで自分たちが表示させていた枠をライバルに奪われるということです。
これはなんとしても避けたい自体です。
ですが、逆に考えればこれを逆手に取ることも可能なわけです。
リスティングを行なっているサイトでは、月後半に向けて尻すぼみしているサイトはまだまだたくさんあります。
これを見計らったかのようにライバルのポジションを奪うことで、新たなユーザーを引き込むことも可能になるでしょう。
株式会社DWではこのような戦略も熟知しております。是非ご相談ください。

Original Page: http://www.lamplightershop.com/entry1.html

Shared from Pocket



Sent from my iPad

Googleアナリティクスでアクセスを除外する3つの方法|坊主社長のWebマーケティングブログ

Googleアナリティクスでアクセスを除外する3つの方法|坊主社長のWebマーケティングブログ

alleyoop.co.jp | Nov 30th -0001

IPアドレスを指定したアクセス除外

最もオーソドックスかつ、よく用いられる手法です。固定IPアドレスでインターネット接続している環境からのトラフィックを、例外なく一括除外したい場合に最適です。

メリット

・指定した固定IPからのアクセスを100%確実に除外できる
・インターネットへの接続環境さえ変わらなければ、人や端末が増えても追加設定が不要
・IPアドレスさえ分かれば全世界どこからのアクセスでも除外可能

デメリット

・同じ組織内アクセスであっても、モバイル通信からのアクセスは別IPなので除外できない
・変動IPアドレスだとあまり意味が無い
・「この端末からのアクセスだけは収集させる」といった例外設定ができない

詳しい解説と設定方法はこちら。


Googleアナリティクスでアクセスを除外する方法(IPアドレス編)

ブラウザのアドオンによるアクセス除外

Googleアナリティクス側の設定を一切変更せずに、アクセスする端末(厳密にはブラウザ)単位でトラフィックを除外する方法です。複数サイトのアクセス解析を担当している人や、個人でブログなどを運営している人にオススメです。

メリット

・導入&設定方法がカンタン
・アドオンの設定をONにさえしておけば、100%確実にアクセスを除外できる
・Googleアナリティクス側での設定が不要

デメリット

・アドオンはPC用にしか提供されていないので、モバイルからのアクセスが除外できない
・特定サイトのアクセスだけ除外するといった運用ができない
・ブラウザ一つ一つにインストールしないといけないので、大人数のアクセス除外には不向き

詳しい解説と設定方法はこちら。

Original Page: http://www.alleyoop.co.jp/blog/kouno/947/googleanalytics-exclusion.html

Shared from Pocket



Sent from my iPad

【企画】「スタートアップとだけ付き合っても意味はない」ーーノボット小林清剛氏が語る創業に大切な8つのヒント

【企画】「スタートアップとだけ付き合っても意味はない」ーーノボット小林清剛氏が語る創業に大切な8つのヒント

startup-dating.com | Nov 30th -0001

たった一度の起業でも労力や時間は相当なものだ。そういう状況において、連続して新しい起業を試みる「シリアルアントレプレナー」と呼ばれる人物は、次世代の起業家にとっても様々なアイディアやアドバイスを与える存在だ。

アドネットワーク事業を手がけるノボットを2009年4月に創業し、2011年7月にKDDI子会社medibaへの売却を発表した小林清剛氏は、若手シリアルアントレプレナーとして注目を浴びている。

同氏がMOVIDA JAPANの主催する起業家向けスクール「MOVIDA SCHOOL」でスタートアップに向けて、次の起業家候補に向けて語ったアドバイスを8つのヒントにまとめた。

3年後を予測し、常に仮説検証を心がける

ノボット創業時、まだスマートフォンの広告事業の分野は市場が少なく、前職もITとかけ離れた立場のツテもコネもない状態から、代理店などに対してヒアリングを徹底的におこない、次に何がくるか聞きまわりながら関係性を構築していった。

その結果、スマートフォンにチャンスがあると感じ、大きな展示会にてプレゼンする機会を得て、そこでいかにスマホの広告が重要かを熱く語り、代理店などからの注目をあびた。

大切にしている考えは「世の中の先に張る」ということ。3年後くらいを目処に世の中に普及して当たり前になっているであろうものをもとにビジネスを仕込んでいく。

ライフスタイルが日々変化していく中で、自身で常に仮説検証をおこない、どの分野や業種がくるのかを予想し動くことが大事。そのためにも、日々情報やトレンドを追いながら、様々な事業アイデアを膨らませることを習慣づける。

面白い事業なら仲間はすぐに見つかる

いかに優秀な仲間を見つけるかも大きな問題だ。多くの起業家が直面する課題もここにあることが多い。

いかに優秀な人を仲間にするか、このためには自身が語る「事業ストーリー」がどれだけ魅力であり、そしてそのワクワクをどれだけ相手に伝えられるかが勝負。

誰もみていない未来を見据えて事業を考えているからこそ、まだ見ぬ未来についていかに情熱をもって語れるか。未来は誰にもわからないからこそ、そのことに対してしっかりとした意識をもって相手に語ることで相手は信頼してくれる。事業ストーリーをどれだけ熱く語れるか--これこそ創業者に必須なスキルだ。

同時に、徹底的に仲間を探すべきだ。多くの人は仲間が見つからないと語るが、それは探すほどの行動をしていない場合が多い。SNSや各メディアを日々見ながら、面白いと思った人にはすぐに声をかけるべき。

面白い事業ならばすぐに見つかるはずで、それでも見つからないのならば自身の事業ストーリーが弱いと考える。「なぜこの会社に来ないのか?」と思えるくらい事業に自信と熱く語れるストーリーをもっているかが重要。

事業売却に必要な3つの意思決定ポイント

創業時にはIPOや売却など様々な選択肢を設定することになる。売却を目指す場合に必要な3つの意思決定がある。

まず、創業は3年後を見据えて事業を開始する。それによって、数年後に大手企業に一斉に自身が見据えたマーケットにきた際に先行していることでの優位性がとれる。

2つ目。事業を大きく進めるに際して浮気をしないこと。つい、事業を盛り上げようと多角化しようと考えてしまうが、それは意味がない。見据えている本業一本に絞れないものは、やるべきではない。

3つ目は、事業が一番いいときに売却をおこなうこと。そうでないと働いている従業員にいいポジションを与えることができない。また、事業が伸びているときにさらにその事業を伸ばすために会社を売却する、という意識を持つべき。

売却で終わりではなく、そこから続いていくというイメージを持って売却先と一緒にやっていくことにメリットを見出すことが重要。

メンバーのリファレンスチェックは必ずしよう

クライアントや創業メンバー、従業員など様々な人と関わりながら事業は進む。その際に、創業メンバーや従業員を集めるときは、リファレンスチェック(本人)をしっかりとするべきだ。

前の職場や友人などその人物に対する調査をおこなうことで、より理解が深まっていく。本人からリファレンス先を紹介してもらうのもいいだろう。紹介するほうもされるほうも、中途半端なことは言えない。創業時や従業員としての関係性をスムーズにつくることができる、という点において、リファレンスチェックはもっと日本でもやっていくべきだ。

資金は何に張るかを事前に考える

事業を進める上でもっとも大切なものは、やはりお金だ。資金調達のタイミングは重要で、ノボット時代において3度の資金調達をおこなったが、その際に大切にしていたのは、何に使うかを事前に考えておくことだった。

そのお金を何に張るか、どうやって一番になれるのかを説明できないと意味がない。業界において一番を目指すという強い意思が大切なのだ。成長スピードが大切な業界だからこそ、無駄な支出をおさえ、大きな成長戦略を考える。

自身を甘やかさない仕組みを作る

自身のモチベーションとして、投資を頂いた時から日報を投資家に送り、誰と会い、何をして、何を考えて、どうしたいのか、ということを書いて送っていた。

経営者や起業家はストイックであるべきで、自身を甘やかさないための仕組みをいかにビルドインできるかも大事だ。

あらゆることに期待しすぎない

もう一つは、多くの期待しないことだ。社会に対しても人に対しても期待をせず、日々油断せずに行動する。期待がうまくいなかくても対処できるための心の余裕とリスクヘッジをもっておくことが大切。

コーチングという点においても、たとえ従業員が結果を出せなくてもそれには理由があり、また結果がでないのは上の責任だと認識し、一緒に考え結果がでるようにすることだ。

スタートアップとだけ付き合っても意味はない

最後に、スタートアップの仲間と時間を過ごし過ぎないことだ。スタートアップがスタートアップとだけ付き合っても意味はない。もっと戦略的に自分の時間を使うべきで、あらゆる手段を使い、今は誰と会うか、半年後に必要な人といま会って関係性をつくる意識をしながら人と会うことで自分自身を日々成長させていくべき。

そして、誰に相談したり聞いたとしても最終的には自分自身が判断をする、という覚悟で事業を進めていってほしい。

【U-NOTEリンク】:スクール当日にライブで記録されたU-NOTEです。合わせてご参照ください。

(企画/協力:MOVIDA JAPAN)
(担当ライター:江口晋太朗)

MOVIDA JAPANの起業家支援プログラムに興味のあるスタートアップや起業家の方は下記のフォームから必要な事項をお送りください。今後、オープンイベントなどが開催される際に情報をお送りさせて頂きます。

Original Page: http://www.startup-dating.com/2012/08/movidajapan_movidaschool_kobayashikiyo/

Shared from Pocket



Sent from my iPad