2012年2月22日水曜日

古いものから新しいものまで総ざらい! Gmailの便利機能とTipsのすべて : ライフハッカー[日本版]

古いものから新しいものまで総ざらい! Gmailの便利機能とTipsのすべて

by Katerinar-spb, lifehacker.jp
November 30th -0001


Gmailは、いつでもどこでも毎日使えるベストメールクライアントと言っても過言ではないでしょう。また、ちょっとしたTIpsやショートカット、迷惑メールを排除できる時間節約ツールなどもたくさんあります。今回は、そんなGmailのTipsや便利機能すべてを、古いものから新しいものまで洗いざらいご紹介していきたいと思います。すでに自分はGmailエキスパートだと思っている人も、もしかしたら新しい発見があるかもしれないので、ぜひチェックしてみてください。

Gmailの使える機能については、過去にも何度もご紹介してきましたが、最近インターフェイスが新しくなったこともあり、Gmailを総括するにはピッタリの時期ではないかと思います。以下の10の項目に分けてご紹介していきます。メニュー名をクリックするとそこにジャンプしますので、拾い読みしたい方は、そのようにどうぞ


Photo remixed from an original by .

1. Gmailの新しいレイアウトを変更

新しいインターフェイスでは、受信トレイのビジュアルが少しカスタマイズできるようになっています。新しくできるようになったことをいくつか挙げていきましょう。

表示の行間(密集度)を変更

新しいインターフェイスの変更点の一つとして、まず昔のレイアウトとはスペースの取り方が全然違うことに気付くと思います。多少見やすくなりましたし、大きなモニタを使っている人は、かなり快適なのではないでしょうか。

昔のレイアウトの方が好きな場合は、受信トレイの右上の設定アイコン(一番上のダークグレーのツールバーにある設定アイコンではないです)をクリックして、「最小」を選ぶと昔のレイアウトとほぼ同じになります。「小」は「標準」と「最小」の中間で、一番見やすいかもしれません(場合によっては「標準」と同じ)。小さなディスプレイでブラウザが最大化されていない場合は、Gmailが自動的に行間を調整してくれます。


受信トレイの種類

受信トレイをいくつかのブロックに分ける機能が追加されたので、重要なメールだけを一目で見られるようになりました(Labsのマルチ受信トレイと似ていますが別物です)。Gmailの設定の「受信トレイ」にある「受信トレイの種類」で、プルダウンにいくつかの選択肢があります。受信トレイのすべてのメッセージの中から、「スター付きメール」「未読メール」「重要なメール」など、どのメッセージを上に表示するかを選びます。選ばれたメールは受信トレイの中で他のメールとは別に、上に表示されます。「優先トレイ」を選んでもOKです。これを選ぶと重要なメールと未読メールが上に表示され、スター付きメールも別に表示され、残りのメールが下へ表示されます。設定の「受信トレイのセクション」で、「オプション」もしくは「セクションを追加」をクリックして、受信トレイの種類の項目を変更することも可能です。


トップに戻る


2. マウスのショートカット

時々メッセージやアーカイブのチェックを外したり、ラベルを付けたりするのに、あり得ないくらい時間が掛かることがあります。Gmailには受信トレイの操作を楽にするショートカットがいくつかあります。

ラベルのドラッグ&ドロップ

ラベルを付けるのは、最近のバージョンのGmailでは少し面倒でした。今ではメッセージをチェックして、ラベルのドロップダウンメニューからラベルを選んで「適用」をクリックすればOKです(「適用」を選ばなくても大丈夫な場合もあるので、忘れられることも多いですが)。しかし、マウスを使っている場合、もっと簡単にラベルを付ける方法があります。

左のサイドバーでラベルを選び、ラベルを付けたいメールにドラッグするだけでOKです。キーボードショートカットを使用する場合は、「l」キーを押して付けたいラベルの頭の文字を入力し、「Enter」キーを押せばラベルが付けられます。これでチェックしてあるメールすべてに、すぐにラベルが付与されます。また、メールの左下を掴んでラベルの方にドラッグしても、ラベルを付けることが可能です。


複数のメールを選択する時は「Shift+クリック」

メールをいくつもまとめて選択したい時は、すべてのメールを個々にチェックしていく必要はありません。パソコンの基本操作と同じように、最初のメールのチェックボックスをクリックしたら、「Shift」キーを押したまま最後のメールをクリックすれば、その間のメールもすべてまとめてチェックできます。


トップに戻る


3. キーボードショートカット

キーボードショートカットが大好きだという方は、Gmailのほとんどすべての機能をマウスを触らずとも操作できると思います。ショートカットを使うには、Gmailの「設定>全般」で「キーボードショートカット ON」にチェックをしましょう。ショートカットは本当にたくさんあるので、その中でも便利なものをいくつかご紹介します。

メールの移動:「j」、「k」

受信トレイを表示している時に、「j」と「k」のキーでメールを上下に移動することができます。(「j」が下がる、「k」が上がる)この操作でメールのチェックボックスにチェックを入れることはできませんが、メールの左側に細い青い線が表示されて、今どのメールのところにいるかが分かります。


メールを開く:「o」

受信トレイでメールが選択されている時に「Enter」か「o」のキーを押せば、メールを開くことができます。メールを開いた後は、先ほどの「j」や「k」を選んでメールを切り替えることが可能です。


スレッドの移動:「n」、「p」

やりとりが増えてスレッドが長くなっているメールで、前のメールが見たい時には、受信トレイの「j」と「k」でメールを移動したのと同じように、「n」と「p」を使ってスレッドを移動することができます。次のスレッドが読みたい時は「n」、前のスレッドが読みたい時は「p」を押して、スレッドが選ばれた状態で「o」を押せばスレッドを開いてメールを読めます。受信トレイと同じ要領です。


メールの選択:「x」

ラベルを付けたり、新しいフォルダに移動させたりしたい時にメールにチェックを入れたい場合は、「x」キーを押すだけでOKです。


ラベルを付ける:「l」

2. でも述べましたが、メールにラベルを付けるには「l」キーを押して、付けたいラベルの頭の文字を入力し、「Enter」キーを押すだけです。メールを開いた状態でも、受信トレイでメールがチェックされている状態でも、どちらでも使えます。


スター付き、迷惑メール、アーカイブ、ゴミ箱:「s」、「!」、「e」、「#」

メールにスターを付けたい時は「s」、迷惑メールに指定したい時は「!」、アーカイブにしたい時は「e」、削除したい時は「#」をそれぞれ使いましょう。メールを開いた状態でも、受信トレイでメールがチェックされている状態でも、どちらでも使えます。


メールの作成、返信、転送:c、r、f

新規メールを作成する時は「c」、返信する時は「r」(全員返信の場合は「a」)、転送する時は「f 」を押せばOKです。これらのショートカットを使う時に、同時に「Shif」tキーを押しておくと、新しいウィンドウで新規メール作成画面が開くので、別のメールを編集中の時などに便利です。


その他のメニューを表示する:「.(ピリオドキー)」キー

あまり使わないかもしれませんが、「.(ピリオドキー)」を押すとその他のメニューが表示されます。すべてを既読にしたり、ミュートにしたり、タスクに追加したり、メールをフィルタリングしたい時に便利です。


重要なメールにする:「+(プラス)」、「-(マイナス)」キー

優先トレイを使っているなら、メールを重要なメールにしたい時には「+(プラス)」(もしくは「Shift」キーを押したくない時は「=」でもOK)、重要なメールでなくしたい時には「-(マイナス)」キーを押しましょう。どのメールが重要でどのメールが重要でないかをGmailが理解するのに役立つので、優先トレイのフィルタリングの精度がより上がります。


違うパートに移動:g

スター付きや下書き、すべてのメールなど、受信トレイの違うパートにすばやく移動したい場合は、「GO!」ということで「g」キーと移動先のショートカットキーを押しましょう。

  • 「g」+ 「i 」:受信トレイ
  • 「g」+ 「s」:スター付きメール
  • 「g」+ 「t」:送信済みメール
  • 「g」+ 「d 」:下書き
  • 「g」+「 a」:すべてのメール
  • 「g」+「 c」:連絡先
  • 「g」+「 k 」:タスク
  • 「g」+ 「l」:ラベルの頭の文字を入力して、ラベルを付ける

これらはショートカットの中でも、オススメのほんの一部です。Gmailのキーボードショートカットは山のようにあり、それらすべてが一目で分かるカンニングシート的なものは「Shift+/」(つまり「?」)キーを押せば表示されます。キーボードショートカットに慣れるには最初は少々時間が掛かるかもしれませんが、一度使えるようになれば、驚くほど受信トレイの操作が速くなります。

トップに戻る


4. 詳細検索とフィルタが探しものに便利

ほとんどの人が、簡単にメールを探し出すためにカテゴリー毎にメールを振り分けるような、昔ながらのメールフォルダに慣れているかもしれません。Gmailは、もっと検索に基づいた哲学を採用してきたので、受信トレイ全体で詳細な検索をすることができます。例えば、タイトルに「ナビゲーションアプリ」という言葉が含まれているAdamからのメールを検索したい時は、Gmailの検索ボックスで以下のように入力しましょう。


その場でこのような検索をすることもできますし、ラベルやアーカイブ、その他の条件で、メールが来たらすぐに分類できるようなフィルタを作ることも可能です。詳細検索の方法については、こちらも参照してみてください。

トップに戻る


5. 有効にしておいた方がいい便利な機能

特定のスキルをマスターしなくても、設定で有効にしておくとGmailを最大限に有効活用できる機能がいくつかあります。中でもお気に入りをいくつかご紹介しましょう(すべてを見たい人はGmailの「設定>全般」でどうぞ)。

常にhttpsを使用する

Gmailを常に安全に接続して使いたいのであれば、この設定にチェックが入っているかどうか確認してください。メールを盗み見ようとするような輩から守ってくれます。


外部コンテンツ

Gmailはメール内の画像を自動的に表示しません。これは、すぐに画像を見たい時にいちいち「画像を読み込む」をクリックしなければならないので、イラッとすることもあるでしょう。「信頼できる送信者からの外部コンテンツ(画像など)は常に表示する」をチェックすると、2回以上メールをやりとりしたことがあるアドレスからのメールの画像は表示されるようになります(「信頼できる送信者」とみなされます)。これで多少イライラが解消されるのではないでしょうか。


スター

スターでは、色とりどりのスターや違うかたちのマークを、メールに付けられます。複数のメールを重要なメールにしたいけど、「これはすごく重要」とか「後で読む」とか「必ずやる」とか、それぞれ重要の意味が違う場合に便利です。下の「未使用」のスターをドラッグして「使用中」に移動させると、そのスターが使えるようになります。スターはクリックする度に切り替わります。


個別インジケータ

メールが自分宛に送信された場合は、小さな矢印が1つ「>」、宛先が自分だけの場合は小さな矢印が2つ「»」、メールの横に表示されます。これで、メールがグループでなく個別に送られたことが一目で分かるので、そのメールが自分にとってどれだけ重要なのかが分かるようになります。


トップに戻る


6. Gmailをパワーアップする実験的なLabs

Gmailの設定から「Labs」に行けば、Gmailのチームメンバーによって作られた、新しい実験的な機能がたくさん使えます。素晴らしい機能が色々とあるので、オススメをいくつかご紹介しましょう。

返信定型文

何度も何度も同じようなメールを送ることがある人なら、「返信定型文」を使えば、毎回文章を打つ手間が省けます。メール作成画面で返信定型文を選び、メールアドレスを入力すれば終わりです。もちろんメール内容を編集することもできます。単語登録と組み合わせれば最強でしょう。


クイック リンク

これはGmailの左のサイドバーに、Gmailのブックマークやすぐにアクセスしたいリンク先が入れられます。検索頻度の高いものでも、個別のメールでも、何でも入れられます。


マルチ受信トレイ

デフォルトの受信トレイのレイアウトが気に入らない場合は、マルチ受信トレイで好きなように順番を変えることができます。ラベルや検索結果で並べたり、何かの切り口で並べ替えたりすることも可能です。Gmailを自分のコミュニケーションハブのように使うことができます。


スマートラベル

Gmailの新機能「スマートラベル」は、受信したメールを「一括送信」、「通知」、「フォーラム」に自動的に分類します。必要に応じてこのフィルタを変更することもできますが、自分でフィルタを作らなくても、スパムっぽいメールや通知のみのメールを振り分けてくれるので、一目で分かって良いです。


未読メッセージアイコン

Gmailのファビコンに小さな数字が追加され、受信トレイを見なくてもGmailのタブを見るだけで、未読メールが何通あるのか分かるようになります。最新版のChrome、Firefox、Operaで使うことができます。


送信取り消し

メールを送信してから5~30秒以内の間であれば、メールの送信を取り消せるようになります。メール送信後に時間をカウントダウンするウィンドウが表示されるので、そこをクリックしましょう。


Labsでは他にも実験的な機能がたくさんあるので、少しでも興味があれば自分の目でチェックしてみてください。過去記事の「Labsの人気機能TOP10」や「押さえておきたい10の便利機能」もどうぞ。

トップに戻る


7. さらにカスタマイズする拡張機能やユーザースクリプト

Gmailの設定でもカスタマイズできることはたくさんありますが、ブラウザの拡張機能を使えば、さらに変更を加えることができます。これまでライフハッカーで採り上げてきたものも含めてご紹介するので、詳細はリンク先でチェックしてください。

Gmail新インターフェイスを改善するユーザスクリプト・ユーザスタイル

ちょっと嫌だなと思うところや、もっとパワーアップさせたいところなど、Gmailの新しいインターフェイスを改善するためのユーザスクリプトとユーザスタイルを、まとめてご紹介しています。Gmailのインターフェイスを新しいものに切り替えたばかりの人は、間違いなくチェックした方がいいです。Firefox、Chrome、Safariで使えます。


「Better Gmail 2」と関連するユーザスクリプト

Gmailには、受信トレイをさらに使いやすくする機能をたくさん追加してくれるFirefoxのアドオン「Better Gmail 2」と、Firefox/Chrome/Safariで使えるユーザスクリプトがあります。受信トレイでアイコンを追加したり、メール内のマウスオーバーしたテキストを選択したり、チャットボックスを隠したり、いくつかは好きなものが見つかるはずです。


Chromeの拡張機能「Minimalist Everything」

Gmailだけでなく、お気に入りのサイトすべてに使える便利機能を備えた拡張機能です。Gmailをパワーアップさせるには、これまで見た中でも最高の拡張機能だと思います。広告を削除したり、チャットボックスを隠したり、画面の上部のリンク(Googleの他のサービスにリンクしている)を変更したり、デスクトップに通知を表示したり、Gmailをデフォルトのメールクライアントに設定することもできます(ChromeでメールアドレスをクリックするとGmailが起動します)。ChromeとGmailを使っている人なら、マストの拡張機能ですよ。


トップに戻る


8. すべてのメールアドレスをGmailで管理

Gmailはすばらしいメールクライアントなので、Gmail以外のメールアドレスも管理することができます。活用するには、Gmailの「Mail Fetcher」と送信機能の設定を行いましょう。複数のアドレスを持っている方であれば、これで管理が少し楽にできるようになります。さらに、マルチ受信トレイを使えば、複数のアドレスで受信トレイを分けることができ、かなり使いやすいはずです。

トップに戻る


9. Gmailとデスクトップを統合

Gmailでは、必要なことはほぼすべてWeb上でなされますが、ブラウザが使えない場合にもいくつか使える機能があります。前述のChromeの拡張機能「Minimalist Everything」を使えば、Gmailでもデフォルトのメールクライアントと同じようにデスクトップ通知を送ることが可能です。FirefoxのWebプロトコルを使えば、同じように自動で通知を送ることができます(mailtoのリンクをクリックした時にGmailを使うようにすることも可)。しかし、もう少しシステム全体でカバーしたい場合は、以下のアプリをどれかインストールすればOKです。

Googleの『Gmail Notifier』

Googleは、Mac/Windowsそれぞれに『Google notifier』を作っています。新着メールの通知を送ったり、Gmailをデフォルトのメールクライアントとして設定することが可能です。システムトレイやメニューバーに常駐し、新着メールのお知らせや「mailto」のリンクをクリックすると、Gmailを開いてくれます。


『Gmail Growl』

Windowsの通知システム『Growl』を使っているのであれば、『Gmail Growl』のプログラムで新着メールの通知だけでなく、Gmailをシステム全体のメールクライアントとして設定することが可能です。GrowlのMacユーザーは『Google+Growl』のプログラムを追加すれば、上記のGoogle NotifierにGrowlを同じように統合できます。


トップに戻る


10. もっと詳しく知りたい方は

できるだけGmailのすべてをカバーしたかったのですが、正直言ってGmailについては永遠に語り続けられそうなくらい多くの昨日があります。今回ご紹介してきた方法やTipsでは物足りない、もしくはもっと詳しく知りたいという方は、以下のライフハッカーGmailアーカイブもぜひ参考にしてみてください。


他にも、ライフハッカーにはGmailに関する記事は山のようにありますので、こちらからチェックしてみてください。

Original Page: http://www.lifehacker.jp/2011/12/111205allaboutgmail.html

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

キーワード戦略 - アナリティクス ヘルプ

GAを使ったキーワード戦略

support.google.com | Nov 30th -0001

ここでは、マルチチャネル データを使用して、検索連動型広告キャンペーンを強化する 2 つの方法について説明します。1 つは追加すべきキーワードを特定する方法、もう 1 つは投資すべきキーワードを特定する方法です。

1. 追加すべきキーワードを特定する

検索連動型広告キャンペーンに追加すべき価値のあるキーワードを特定するには、コンバージョン起点、コンバージョン アシスト、コンバージョン終点として高い成果を上げているオーガニック検索キーワードを探します。

  1. [アシスト コンバージョン] レポートを表示します。レポート上部の [すべて/AdWords] 切り替えボタンで [AdWords] をクリックし、表の上の [表示中のセグメント] オプションで [AdWords キーワード] をクリックします。
  2. 表に、あらゆる検索エンジンで使用されたオーガニック キーワードの一覧が表示されます。このリストを並べ替えて、最も価値のあるキーワードを特定します。
  3. [アシスト コンバージョン価値] 列ヘッダーをクリックすると、アシスト コンバージョン価値を基準に並べ替えられ、アシスト価値の最も高いキーワードが表の一番上に表示されます。アシスト価値の高いすべてのキーワードを既存の AdWords キーワードと比較し、使用しているないキーワードを追加します。
  4. 次に、[終点コンバージョン価値] を基準に並べ替えます。コンバージョン終点として最も価値の高いキーワードが表の一番上に表示されます。これらのキーワードを既存の AdWords キーワードと比較し、使用していないキーワードを追加します。
  5. 最後に、スコアカードの上の [起点の分析] をクリックします。コンバージョン起点として高い成果を上げているキーワードを特定するには、[ファースト クリックによるコンバージョン値] 列ヘッダーをクリックして、この値を基準に並べ替えます。コンバージョン起点として最も価値の高いキーワードが表の一番上に表示されます。これらのキーワードを既存の AdWords キーワードと比較し、使用していないキーワードを追加します。

2. 投資すべきキーワードを特定する

検索連動型広告キャンペーンの効果を最大限に高めるには、コンバージョンの起点となるキーワードやコンバージョンをアシストするキーワードを確実に含める必要があります。アシスト コンバージョン価値の高い既存のキーワードのインプレッション シェアまたは入札単価を引き上げると、キャンペーンをより一層強化できます。

  1. こうしたキーワードを特定するには、[アシスト コンバージョン] レポートを表示します。表で [有料] クリックし、有料の検索エンジンのリストが表示されたら、[google] をクリックして、AdWords キャンペーンを表示します。
  2. AdWords キャンペーンで使用しているすべてのキーワードを表示するには、[表示中のセグメント] オプションで [AdWords キーワード] をクリックします。キーワードの表を [アシスト コンバージョン価値] を基準に並べ替えます。アシスト価値の最も高いキーワードが表の一番上に表示されます。

    アシスト価値の高いキーワードの多くは、[アシスト/終点] 率が高くなります(1 以上の値)。これらのキーワードは、コンバージョンの終了ではなくアシストが主な役割のため、ラスト クリック コンバージョン単価の最適化戦略を行った場合、マイナスの影響が生じます。

Original Page: http://support.google.com/analytics/bin/answer.py?hl=ja&topic=1191164&answer=1192307

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

AdWords(検索)のしくみを一枚絵で眺めてみよう ~ admarketech.

AdWords(検索)のしくみを一枚絵で眺めてみよう ~ admarketech.

admarketech.com | Nov 30th -0001

世の中に登場してから早10年が経ち、ディスプレイネットワークやモバイルやYouTube やらとその守備範囲を拡大し複雑化を続けるGoogle AdWords ですが、すべての基本は今でも検索にあると思います。

AdWords の基本は、ユーザーの検索クエリ(情報ニーズ)に対して企業の適切な広告を掲示(情報提供)するしくみで、広告の反応に合わせて適切なレートで料金が加算されるシステムになっています。検索連動型広告の進化というのは、この適切な情報に対して適切に課金するために、情報提供の手段と課金システムの安定稼働とフェアネスの精度を担保するというところにその理由が収斂されていくように感じています。

ですので、ここ最近さまざまなかたちで提供されているAd extension(広告設定オプション)は企業の情報提供の手段の多様化と理解できますし、広告のフェアネスの精度を担保するために広告の順位付けや課金のしくみがあると思えば、その計算方法は頭に入りやすいのではないかと思います。

オーストリアのデジタルエージェンシーであるPulpMedia社が発表している "How Do Google AdWords Work?" というインフォグラフィックは、AdWords の基本である検索連動型広告のランキングの仕組みや課金方法、広告設定オプションの解説や簡単なチューニングの方法が一枚にまとまっています。基本に立ち返るという意味でとても大事ですし、きれいにまとまっていて図も多く分かりやすいので紹介します。


リンク:
How does Google AdWords really work?

Infographic by Pulpmedia Online Marketing


サッと眺めてみて、視覚的にとても分かりやすく作られていますね。
印刷して机の前に貼る、なんてのもいいかもしれません。

個人的にいいなと思った点は、以下の、実際の課金のしくみについて解説している部分です。

俗に「品質スコアが上がればCPC が下がる」と言われる根拠ですね。逆に品質スコアが低いと上限CPC に限りなく近い金額が加算されたり、順位が著しく下がったり、広告が出なくなったりします。

課金額の計算は AdWords を普段から使っている方なら常識のレベルでも、AdWords のヘルプの記述が以下のような曖昧な書き方になっていることもあって、意外とご存じない方もいると思います。

実際のクリック単価(クリックに対してお支払いいただく料金)は次のような仕組みで決定されます。

実際にお支払いいただく金額は、品質スコアと設定したクリック単価で獲得できる最上位の掲載順位に広告を表示するのに必要な最低限の金額となります。この金額を算出する際は、まず、お客様の広告の下に表示される広告の広告ランクが参照されます。その広告ランクを上回るために最低限必要な入札単価が、お支払いいただく料金となります(1 円単位で端数が切り上げられます)。


ちなみに、上記の図は簡略化されていて、実際は「直下の広告ランク ÷ 自分の品質スコア + 通貨の最小単位」になるので、最下位の広告以外は日本であれば1円、アメリカであれば1セント加算されます。

そこで、ボストンのSEMベンダーであるWordStream 社が作成したインフォグラフィックでは、このあたりがもう少しだけ細かく解説されているので併せて紹介します。


リンク:
How the AdWords Auction Works | WordStream


なお余談ですが、Google が提供している AdWords の設定方法やしくみを解説した「AdWords スターターガイド(日本語)」という資料も分かりやすいので、はじめてAdWords を開始する方にはお勧めです。併せてどうぞ!

AdWords スターターガイド(PDFです)
http://www.google.co.jp/adwords/adwords_handbook.pdf

Original Page: http://www.admarketech.com/2011/11/adwords.html

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

SEO&PPCマニアに贈る究極のキーワードリサーチ法 | SEO Japan

SEO&PPCマニアに贈る究極のキーワードリサーチ法

seojapan.com | Nov 30th -0001
SEOとPPC、目的は限りなく同じでも手法自体はかなり違う部分も多く共に専門化して進化しているのが現状と思いますが、キーワードリサーチに関してはかなり共通して使えるノウハウは多いですよね。近頃のサーチマーケッターであればキーワードリサーチもそれなりにやり込んでいる人が多いとは思いますが、今回はサーチエンジンランドからキーワードリサーチを改めて徹底追及してみた記事を。サーチマーケッターでトップを目指すなら押さえておきたい! — SEO Japan

面倒な作業をスキップして、キーワードリサーチを適切に行うことは出来ない。しかし、基本が身につくとツールを利用して、この作業を自動化もしくはスピードアップさせたくなる気持ちが芽生える。本当にこのようなツールを利用しても問題はないのだろうか?

キーワードリサーチは、参加しているマーケット、そして、人々がどのように検索を行っているのかを理解する絶好の機会とも言える。競合者をくまなくチェックして、競合者のキーワード、コンテンツ、そして、リンク構築戦略を学ぶことが出来るのだ。また、ウェブサイト、マーケットの競合者、そして、キーワードの競合者に対して、何を追跡するべきかを考えることが出来るのもキーワードリサーチの段階である。

数ヶ月または数年間に渡ってクライアントまたはウェブサイトと関係を構築したいなら、数時間または数日間かけて適切にキーワードリサーチを実施するべきである。

キーワードリサーチツールに関するアドバイス

キーワードは、検索エンジンの最適化の取り組みにおける基本である。関連する検索クエリ、つまりターゲットのマーケットが求める提供する製品やサービスを見つけるために用いられるキーワードからトラフィックを得る取り組みが全てである。

グーグルキーワードツールに複数の単語を投入し、結果をエクスポートしてキーワードチャートと呼ぶのはあまりにもお粗末であり、キーワードリサーチではない。質の高いキーワードリサーチは、時間と資金を投じなければ実施することは出来ない。

  • キーワードツールを利用する前に、リサーチするトピックについて学習しよう。少なくとも誰かに説明し、基本的な質問に答えることが出来るほどの知識は必要である。
  • マーケットの競合者について学ぶ。この情報は、キーワードツールに投入するシードワードやフレーズのリソースになる。
  • シードとはキーワードツールに入力する単語およびフレーズである。これらの言葉を追跡し、全てのキーワードリサーチツールで同じものを使ってみよう。
  • 複数のキーワードリサーチツールを利用する。全てのサービスに長所と短所がある。様々なキーワードツールを使って、異なる見解を得よう。最高の情報を確実に手にしたいところだ。
  • キーワードの有力候補が絞れたら、検索結果を調査し、ランキングの競争度および付加的なキーワードを把握しよう。SEOにおいては、単に同じマーケットで競合するプレイヤーだけでなく、同じターゲットのキーワードでランクを競っているサイトこそが本当の競合相手である。
  • キーワードツールを再び注目する。作業中に加えたシードのキーワードを調べるのだ。利用する全てのキーワードリサーチツールに対して完全なデータセットを作成しよう。

キーワード選ぶ際のアドバイス

キーワードの候補が絞れたら、キーワードを選定する作業に移る。大勢の人達がこの作業で根を上げるか、この作業を大幅に簡素化しようと試みる。

様々なキーワードツールの大量のエクスポートファイルを行き来するのは現実的ではないため、私はデータベースを使って、エクセルにエクスポートするマスターテーブルを編集するようにしている。

データベースに詳しくなくても、マイクロソフトのアクセスを使えば、表にまとめる方法を学ぶことが出来るはずである。エクセルでも可能だが、個人的には手間が増えると感じた。

  • リサーチ結果をマスターテーブルにまとめ、整理および絞り込みが出来るようにする。
  • 私はまずキーワードまたはフレーズ内の単語の数ごとにキーワード候補を整理し、次に検索の回数で整理している。以下にワード数のカラムを作成するために私が利用しているエクセルの計算式を紹介しておこう:
  • 関連する1つ、2つ、もしくは3つの単語で構成されるフレーズを確保するか、もしくは印をつける。
  • 埋め込み済みのキーワードを確保するか、もしくは印をつける。クリス・アンダーソン氏がロングテールと言う用語を作る前、埋め込み済みのキーワードを用いて、短いキーワードを含む長いキーフレーズと私は表現していた。それぞれ関連する1つ、2つ、そして、3つの単語のキーワードを検索し、その後、短いキーワードで構成される長いキーワードをマークする。

ゴミの山からダイヤモンドを探す作業が残る。関連性のない単語やトラフィックが余りにも少ない単語が数多く見られるはずだ。総合的なリサーチは重要だが、現実的な取り組みを行おう。

  • 限度を設ける。最適化しているウェブサイトが既に得ているトラフィックの量に応じて、100から1000にトラフィックのリミットを低めに私は設定する。ウェブサイトが多くのトラフィックを得ている場合、もっと高い限度を設ける。制限を下回るキーワードは対象外となる。
  • 残ったキーワード候補を検討する。関連しているなら、マークするか、確保しておく。
  • 最後にマークした、もしくは確保したキーワードを全てコピーして、1つの表にまとめる。キーワード候補はこれで揃ったことになる。


キーワードは、ページに割り当て、最適化を始めるまではターゲットではない。

キーワードを追跡する際のアドバイス

全てのキーワード候補をランキングトラッカーに放り込み、モニタリングしたくなるところだが、それはやめておこう。

キーワード候補はキーワードターゲットとは異なる。特定のウェブページにマッチさせなかったキーワードは邪魔にしかならない。

割り当てていないキーワードが詰まったレポートは、利用されない傾向が見られる。また、上司やクライアントがウェブサイトで採用されていない多くのキーワード、もしくはランキングやトラフィックが見込めない多くのキーワードを目にしたら、気まずい質問攻めに遭うだろう。「これは関係ないです」と言わざるを得ない状況に自分自身を追い込むのは勧められない。

それでは何を追跡するべきだろうか?個人的には以下のアイテムは計測に値すると考えている:

  • 各検索エンジンから各ターゲットキーワードがもたらすオーガニックなビジターの数。
    • 完全一致
    • フレーズマッチ
  • オーガニックなビジターの総数。
  • キーワードの多様性: 各検索エンジンからウェブサイトにトラフィックをもたらす異なるキーワードの数。

私はハイテールのキーワードをURLに割り当て、当該のキーワードに対する最適化を始めた後、ランキングをしぶしぶ追跡する。実際の検索エンジンのランキングを追跡するのは難しい。ランキングに影響を与える要素が多過ぎるためだ。

ユニバーサル検索の結果(ニュース、イメージ、動画等)、ローカル検索の結果、QDR(新鮮度に値するクエリ)、QDD(多様性に値するクエリ)、そして、その他のファクターが全てオーガニックリスティングの内容と画面を変えるのだ。

例えば、シアトルでコーヒーハウス、次にニューヨークでコーヒーハウスを検索すると、全く異なる結果が提供される。重要なパフォーマンスの指標としてトラフィックを記録し、競合者が同じキーワードで獲得しているトラフィックの量等、直接計測することが不可能なアイテムを特定するため、ランキングを推測値として用いるのだ。

ロングテールのキーワード

ロングテールのコンテンツ戦略を推進しているなら、最近用いられたロングテールのランキングをレポートに加えておきたいところだ。ただし、新しいキーワードおよびコンテンツを加えるにつれ、私ならレポートから古いロングテールを削除していく。

ハイテールのSEOとは異なり、ロングテールの最適化は、「設定して、忘れる」傾向が見られる。積極的にキーワードの最適化を行わない場合、レポートに掲載するべきではないだろう。

従来のランキングレポートの代わりにグーグルとビングのウェブマスターツールズで用意されている検索クエリレポートを利用する手もある。この2つのレポートは、平均のランク、クリック数、そして、インプレッション数を表示する。このデータはグーグルアナリティクスでも現在提供されており、Reports ≫ Traffic Sources ≫ Search Engine Optimizationの順にアクセスすると見つかる。

私はクリック数とインプレッション数を把握するようにしている。ターゲットに選んだキーワードが多くのインプレッションを獲得するものの、クリックが僅かなら、リスティングを改善する必要があるか、あるいはキーワードの狙いが甘かったかのいずれかを把握することが出来る。ただし、これらのレポートには競合者のデータを提供していない弱点がある。

キーワードを割り当てる際のアドバイス

キーワードをURLにSEOのターゲットとして割り当てる際は現実的な視点で考えてもらいたい。

  • キーワードの難易度を理解すること。検索量の多いキーワードに対してやみくもに最適化してしまうと、無料の検索トラフィックが減ってしまう可能性がある。ボリュームの多いキーワードに対して上位にランクインするだけのオーソリティを持っていないにも関わらず、最もリンクが多いページをこのキーワードに対して最適化すると、より現実的なキーワードに対する最適化を行う機会が失われることも考えられる。

現実から目を背けるべきではない。

  • 埋め込んだキーワードを使うこと。ランキングおよびトラフィックに今の時点でプラスの効果をもたらすハイテールも含む、ミディアムテールのキーワードに対してページを最適化しよう。同時にページがハイテールに対するオーソリティを獲得するようなキーワードが理想だ。

ミディアムテールのキーワードは、検索クエリの数、そして、ランキングを争うことが出来るかどうかで判断される。

  • ロングテールのキーワードを使って、ミディアムテールおよびハイテールのキーワードを補助すること。全てのページをSEOのハブページ化することは出来ない – 特定の競争の激しいキーワードにターゲットを絞ったページ。コンテンツ戦略として、ロングテールのコンテンツに対するページを数多く作成する手はお馴染みである。この戦略を採用するなら、より高いハイテールのキーワードのハブページに関連するコンテンツを作り、記事から – 最適化したアンカーテキストを用いて – リンクをページに張るように心掛けよう。
  • 一つのキーワードに対して全てのページを最適化しないこと。どんなウェブサイトでも、検索エンジンのトラフィックを全く受けないページが存在する。例えば、工程図を表示するページは役に立つかもしれないが、ウェブ検索には薄過ぎる。優れたキーワードをこのようなページに割り当てる際は慎重に判断する必要がある。
  • 検索者の意図を考慮すること。ユーザーが検索で求めるものは、情報かもしれないし、娯楽かもしれないし、または買い物かもしれない。情報キーワードに対して販売ページを最適化するべきではない。ユーザーの意図を汲んでページのコンテンツとキーワードの割り振りを一致させよう。まずはどのようなタイプのページが既に上位にランクインしているのか調べること。

冒頭で私は、ウェブサイトやクライアントのために、キーワードのリサーチを正しく行うべきだと述べた。現在、様々なリサーチツールやレポートツールが提供されており、準備やリサーチに時間をかけずに使いもしない多くのキーワードやメトリクスを追跡しようと試みてしまいがちである。

時間と心遣いを事前に投資しておこう。最適するキーワードを選択し、キーワードを考慮してページを作成し、余計なコンテンツは削除する。こうすることで、重要なアイテムに常に焦点を絞ることが出来るようになるだろう。

この記事の中で述べられている意見はゲストライターの意見であり、必ずしもサーチ・エンジン・ランドを代表しているわけではない。


この記事は、Search Engine Landに掲載された「How To Take Your Keyword Research To A Higher Level」を翻訳した内容です。

究極のと書いてしまいましたが、意外と基本的なことを確実に押さえて1つ1つ行っていこうという内容でした。日本のサーチマーケッターの皆さんならこれ位は既に実践中でしょうか?!最近は支援ツールも進化してきて余りマーケッターが考えなくとも自動的にキーワードリサーチや選定までしてくれるものも増えてきましたが、便利とはいえ気をつけないとツールに溺れて昔程考えなくなってしまっているケースもあるかもしれません。キーワードリサーチは顧客を理解する意味でも大切な作業ですからたまにはここにあるような限りなくマニュアルな手法でキーワードリサーチをやり直してみてもそれはそれで有益な時間になると思います。 — SEO Japan

Original Page: http://www.seojapan.com/blog/ultimate-keyword-research

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

=?cp932?Q?=82=B1=82=EA=82=A9=82=E7=83=8A=83X=83e=83B=83=93=83O?= =?cp932?Q?=8DL=8D=90=82=F0=8En=82=DF=82=E9=95=FB=82=C9=81I=81`?= =?cp932?Q?=83L=81[=83=8F=81[=83h=82=CC=91I=82=D1=95=FB=81`_-_?= =?cp932?Q?=83C=83=93=83^=81[=83l=83b=83g=83R=83=80?=

これからリスティング広告を始める方に!〜キーワードの選び方〜

japan.internet.com | Nov 30th -0001
リスティング広告を始めるにあたり、キーワード選定はとても重要なことである。本コラムでは、リスティング広告をこれから始める方にキーワードの選定方法について紹介していきたい。

限られた予算の中で運用していくためには、ただやみくもにキーワードを登録すれば良いというわけではない。今回は「サービスに沿ったキーワード」「ターゲットとなるユーザが検索するであろうキーワード」という2つを軸に、効率的な運用を行うためのキーワードの選定方法を挙げていきたい。

(1)サービスに合ったキーワード

EC サイトなら「通販」、求人情報サイトなら「求人」「転職」といった、企業のサービスのメインとなるキーワードがどのサイトでも少なからず1つはあるだろう。ただし「通販」や「求人」「転職」などのキーワードはビッグキーワード(月間検索回数が非常に多いキーワードのこと)と呼ばれ、多くの企業が出稿しているため、市場での競争が激しくなる。そうすると、入札価格が上がり、コストが増加する要因にもなり得る。

そこで「通販」というキーワードだけを登録するのではなく、サービス内容が"女性向けファッション通販"なら「女性 ファッション通販」や「レディース服 通販」というキーワードを登録することで、コストのボリュームも抑えることができ、よりサービスにマッチしたキーワードで広告を出稿することが可能となり、結果としてビッグキーワードだけで出稿するのと比較し、1クリックあたりの価格が低くなり、効率のよい運用ができるケースが多い。


(2)ターゲットとなるユーザーが検索するであろうキーワード

(1)のように、サービスに合ったキーワードという考え方だけで選定を行うと、考えつくキーワード数にも限りがある。(1)では企業側からキーワードを考えていたが、ここでは、視点を変えて、ユーザーからの視点でキーワードを考える。「ターゲットとなるユーザーは何を目的としているのか」ということを核としてキーワードを洗い出すことで、より幅広いキーワードの選定が可能となる。

例として、ターゲットとなるユーザーを「20代向けの服を探している女性ユーザー」とする。この場合、ユーザーは何を目的としているのだろうか。「若い女性ならば、流行や最新アイテムが気になるだろう」という仮定の下、検索キーワードとして考えられるのは「流行 ファッション通販」「2011年春 ファッション通販」が挙げられる。さらに「CanCam ファッション」や「SEDA ファッション」などの、女性向けファッション雑誌の名前を掛け合わせる方法もある。

ターゲットとなるユーザーのニーズを考えた上でキーワードを登録するためにツールの力を借りることも重要といえる。以下に挙げるツールは、ユーザーの検索動向を把握するために使用される、代表的なツールものである。

・検索エンジンの関連検索
・Google ワンダーホイール
・Yahoo! JAPAN 検索ランキング

上記ツールを活用することで、ターゲットユーザーのニーズやその時のトレンドに合わせたキーワードで広告出稿が可能となる。これらのツールなどはキーワード追加の際にも活用できる。

今回は、リスティング広告を始めるにあたって最初のステップとなるキーワード選定方法について紹介したが、最後に改めてポイントを挙げると、以下の4点となる。

・提供するサービスに沿ったキーワードを選ぶ。
・ビッグキーワードを登録する場合はコスト進捗に注意する。
・複合語のキーワードも登録することで、効率的な広告出稿が見込める。
・ユーザーの目的・意図に沿ったキーワードを調査・選定する。

何度も繰り返し述べるが、リスティング広告を効果的に活用するためには、どのキーワードで広告を出稿することが重要なポイントとなる。リスティング広告を始める際に、今回のポイントをぜひ役立ていただきたい。

(執筆:株式会社アイレップ)

Original Page: http://japan.internet.com/busnews/20111115/2.html

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

部分一致と完全一致の効果的な使い分け | SEM-LABO

部分一致と完全一致の効果的な使い分け

sem-labo.net

Yahooリスティング広告がスポンサードサーチVer.3にバージョンアップし、よりキーワードマッチの管理が容易になりました。

スポンサードサーチVer.3ではキーワード単位で完全一致、部分一致、フレーズ一致、絞り込み部分一致と設定が可能になり、これまでのようにキャンペーン単位や広告グループ単位でわざわざキーワードマッチを指定しなくても良くなり、これらはリスティング広告プレイヤーには非常にうれしい変更だったとも言えます。

ただし、このキーワードマッチの使い分けは明確に定義されることはありません。それもそのはず、アカウント状況や予算、取り扱うサービスによって最適な戦術は異なり、"どういった施策が最適である"とは一概に言いにくい部分があるからではないでしょうか。

それでも、オーソドックスな思考として、部分一致と完全一致を効果的に使い分ける方法は存在します。

どこかで何度か書いたことがある気もするので、多少内容が相互する可能性があるかもしれませんが、リスティング広告の新プレイヤーは増え続けているということもあり、改めて図解で解説したいと思います。

完全一致の定義

まずは定義から入りましょう。すべての事柄はルールと仕組みを知ることから始まります。

完全一致はその名の通り、登録したキーワードが完全に一致した場合にのみ、広告が配信される仕組みです。

以前のYahooリスティング広告ではマッチドライバーと呼ばれる辞書機能(※詳細はYahoo!リスティング広告Ver.3への対策 キーワードの「辞書」機能について。)が働いていましたが、それはスポンサードサーチVer.3にはありません。

その為、仮に完全一致のみで施策を行う場合には、それ相応のキーワードボリュームが必要になってきます。

完全一致の詳細な定義・メリット・デメリットは、部分一致と完全一致で迷っている方へ、完全一致編でご確認ください。

部分一致の定義

部分一致の定義・メリット・デメリットは、部分一致と完全一致で迷っている方へ、部分一致編でも確認いただけますし、Googleの売上から紐解く部分一致の可能性と重要性からもご確認いただけます。

完結に申し上げれば、"幅広く訴求してくれる"の一言に尽きます。

いよいよ本題に入るわけですが、部分一致と完全一致はどれか片方だけ利用する、ということではなく、お互いのメリットを最大化し、デメリットを最小化させ、それらを共存させて効果的に利用することが可能です。

例えば、下記のような利用方法が非常にベーシックな手法で汎用性のある大事な設定方法です。


上記の場合、同一キーワードを異なるキーワードマッチで登録し、入札を異なる値に設定します。その際に重要なのは、完全一致よりも部分一致の入札を低い値に設定することです。

明確な意図があるのであれば、それに基づいて適切な戦術を利用すればよいのです。

上図の場合の戦術は、以下のような策略を踏まえた上での戦術です。

  1. 「サプリメント」というキーワードでは常に●位へ配置しておきたい
  2. 「サプリメント」というBIGキーワード以外にも、関連する検索クエリに対して出来るだけ広くも訴求したい
  3. 予算は限られている

つまり、これらの設定により、「サプリメント」と検索をする多くのユーザーにある程度指定の検索順位内での訴求が可能であり、限られた予算の中で幅広く濃いユーザーに訴求をすることが可能になります。

イメージで落とし込むと下図のようなイメージです。

簡単な図解ではありますが、イメージはつかみやすいかと思います。

あとは配信後のデータに合わせて、入札の微調整・除外キーワードの追加などを繰り返せばよいのです。簡単ですね。

部分一致と完全一致の効果的な使い分け/まとめ

少し長くなりましたが、基本はそんなに難しいことではありません。

重要なのは、どのような意図があり、それを達成する為にどのような戦術を採用するのか、これを決定する裁量です。

今回の内容を部分一致と完全一致の基本ベースとして考え、アカウント状況や取り扱うサービスの目標に合わせてカスタマイズすることがベストプラクティスとなり得ます。戦術なしになんとなく部分一致と完全一致を両方登録しているなんてことの無いようにしたいですね。

Original Page: http://sem-labo.net/blog/2011/11/18/0614/

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

1円で売られている商品のみを検索できるサービス「1円ショッピング」 : ライフハッカー[日本版]

1円で売られている商品のみを検索できるサービス「1円ショッピング」

lifehacker.jp | Nov 30th -0001


「1円ショッピング」は、1円で売られている商品のみを検索できるサービスです。え!? こんな商品が1円で手に入るの! と驚くことも。対象サービスは、AmazonとYahoo! オークションです。

以下に使ってみた様子を載せておきます。

まず、1円ショッピングへアクセスしましょう。このように、1円の商品だけがずらりと並んでいます


漫画や音楽、雑誌など、ジャンルごとに分かれていて目的の商品が探しやすいですね。


ジャンル内でも小さなカテゴリに分かれています。

何か探しものがあれば、まずは1円ショッピングで検索してみると良いかもしれませんね。定期的にチェックしていれば、掘り出し物が発見できるかも!

Original Page: http://www.lifehacker.jp/2011/11/111114_1yen.html

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

GA フォーラム | Googleアナリティクスの情報サイト | Google アナリティクスのAdWordsレポートでモバイル広告効果を見ることが可

Google アナリティクスのAdWordsレポートでモバイル広告効果を見ることが可能に

gaforum.jp | Nov 30th -0001

発信元:アナリティクス 公式ブログ
発信日:2011年11月11日

Google アナリティクスのAdWordsレポートで、「全体」「ハイエンド モバイル」「タブレット」というセグメントでレポートを見ることができるタブが新設される。一部の利用者から閲覧可能な状態になるということだ。

Original Page: http://gaforum.jp/info/news/2532

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

一日の時間を効率よく使い、タスクリストを着実にこなす「3+2の法則」 : ライフハッカー[日本版]

一日の時間を効率よく使い、タスクリストを着実にこなす「3+2の法則」

lifehacker.jp | Nov 30th -0001


Jakub Stastnyさんは、一日を管理するのが難しくなっていました。延々と続くToDoリストはストレスになり、その結果、さまざまな作業がどんどん先送りになり、頭を切り替えて仕事をするのにも疲れきって、どの仕事も終わらせられないような気持ちになっていたそうです。

数週間後、彼はあることにひらめき、それを「3+2の法則」と名付けました。

■延々と続くタスクリストによるストレス

現代では、ほとんどの人が終わらないかと思うような延々と続くタスクリストのせいで、精神的に参ってしまっています。朝起きて、仕事を始めて、働いて働いて働いて、一日の終わりに自分が何もしていないことに気付きます。もちろん、働いてはいたのですが、何かを終わらせたという感覚がないのです。本当にもどかしく、やりきれない気持ちになります。

延々と続くタスクリストがあると、仕事をズルズルと先送りにしがちです。自分でも仕事が進んでいるのか分からないような時に、なぜそんなことをしてしまうのでしょう? 一日中働くことになるかもしれないのに、なぜそんなことをしてしまうのでしょう?

そのような人は、自分がその日に達成したことや、トンネルの向こうに光が見えているということを、確認する必要があります。自分のための時間もちゃんと持てる、ということを知る必要があります。どこかで聞いたことがあるような話ですか? しかし、こんなことに何年も悩まされている人は多いと思います。


■3+2の法則

朝、その日にできることを「A」「B」「C」「D」と4つ思い浮かべます。しかし、「B」がなかなかうまくいかず、予想以上に時間がかかってしまうとしましょう。続いて「C」も終わらせることができず、何もきちんとできなかったような気持ちになっていくとします。しかし、それでもいいのです。非現実的な期待を持つのではなく、自分にできるのは「大きな3つのことと小さな2つのこと」だけだ、ということを認めましょう。それを行うのが一日というものです。

このルールを思いついてから、Jakubさんは「3+2」の仕事が終わればハッピーな気持ちになり、タスクリストのうち7つを終わらせることができなくても、どんよりした気持ちにならなくなったそうです。この法則を実行するのには、インデックスカードを使っているとか。毎朝机についたら、その日にやりたい3つの大きな仕事と、2つの小さな仕事を書き出します。大きな仕事は、2〜3時間かかるようなもの、小さな仕事は、20分程度の時間で終わるものです。その結果、Jakubさんは

  • 以前ほど仕事を先送りにしなくなり、よりたくさんの仕事を片付けられるようになった。
  • 仕事だけでなく、自分がやっているどんなことにも、より集中できるようになった。
  • この法則なら、一日のうちに仕事を切り替える回数が少ないので、頭を切り替えることが驚くほど簡単になった。
  • 燃え尽きることを避けられようになった。
  • 仕事とプライベートのパランスがよくなった。

とのことです。


■頭の切り替えがポイント

Jakubさんは、頭をどうやって切り替えるかという問題に、常に悩まされてきたそうです。終わったことや先のことを考えてしまい、その結果今やっていることにまったく集中できず、どの仕事もきちんと終わらない、という状態だったとか。時には頭を切り替えるのに時間がかかりすぎて、その仕事のことがまったく考えられず、もう一度仕事の流れに乗るのに何時間もかかっていたそうです。

「3+2の法則」は、いかに集中するかというルールです。タスクリストのすべての項目について頭を悩ませる必要はなく、5つのことに取り組むだけでいいのです。最初の仕事をやっている時は、完全にその仕事だけに集中して、他の仕事のことは考えないようにしましょう。その日にやる仕事に入っていない、プロジェクトXといった他の仕事についても考える必要はありません。だからこそ、一つの仕事が終わったらすぐに切り替えられるのです。5つのタスクをこなすのに、4回以上頭を切り替えることはありません


いかがでしたか? 切り替える回数が少ないとはいえ、いかに頭を簡単に切り替えるかを考えていると、悩ましくも思えますが、とにかく切り替えるしかありません! 毎日2つの大きな仕事を抱えているとして、最初に1つの大きな仕事を片付けれられれば、もう一つの仕事もできるでしょう。時間を効率よく使えるようになるはずです。

よりたくさんの仕事ができるようになると、プライベートも充実し、どんどんハッピーになっていきます。この法則が、読者の皆様にも効くことを祈ります。


The 3 + 2 Rule | 101 Ideas

Jakub Stastny(原文/訳:的野裕子)

Original Page: http://www.lifehacker.jp/2011/11/111101threeplustworule.html

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

Googleの売上から紐解く部分一致の可能性と重要性 | SEM-LABO

Googleの売上から紐解く部分一致の可能性と重要性

sem-labo.net | Nov 30th -0001

部分一致がどのくらい有効なのかを具体的に証明したい。

そんなわけで先日から部分一致についての考察をいくつか書き溜めているわけですが、まぁ、ざっくりならできるんじゃないかということで、仮説の仮説のそのまた仮説でトライしてみました。

利用したソースは以下の3点

まず、ここで気になるのはGoogleの売上です。3G決算では過去最高の97億ドルという売上を上げたわけですが、Google Japan単独での売上は公表されていません。というわけで、ざっくり過ぎるけど、公表しないということはそれほどインパクトは大きいわけではないのではないか、ということでこの中でのGoogle Japanの3G決算はおおよそ5%未満ほど(4.85億ドル)なのではないかなと勝手に推測。

5%といえば、丁度昨日、世界人口が70億人に達したのに対し、日本の人口は1.2億人というわけで、約5.8%の割合なのですからあながち間違った数字でもないのかなということで、この5%を利用します。

※注意事項※

  1. 正確に測るには各国の検索エンジンシェア、売上なども必要なのでこの辺まで。
  2. Yahoo Japanの決算と比較すると、ディスプレイネットワークのあるGoogleとはちょっと比較しきれないのでこの辺まで。
  3. Google Japanの売上はGoogle AdWordsだけによるものでもないですが省略。

どんどんいきましょう。更に、Googleでは10億回/1日の検索が行われているわけですから、この中で日本で検索される語句の数を引き出せば、(10億回 × 5% = 50,000,000)が日本に置けるGoogleでの1日のおおよその検索回数ということになり、その中で初めて検索される語句が出現する数は、(50,000,000 × 16% = 8,000,000)ほどと推測できます。
※ざっくり過ぎますが、あながち遠い数字でもないような。

つまり、日本ではおおよそ8,000,000/1日ほどの膨大なボリュームの初めて検索される語句で検索されている傾向にあるのではないか?といった仮説を立てることができますね。

あなたが完全一致しか利用していない場合、1日の間に新たに発生する8,000,000(800万)の検索ボリュームに訴求することはほぼ不可能となり、1か月で換算すれば約240,000,000(2億4千万)クエリの機会損失が生まれる可能性があることとなります。
※勿論、そのジャンルによって検索ボリュームは異なる。

Google AdWordsの検索クエリレポートを利用すれば実際に広告がクリックされた検索クエリだけでなく、表示された場合の検索クエリもみることが可能で、そのバリエーションの多さに驚きます。
参照:アドワーズの除外キーワードを簡単に設定する方法

Googleの売上から紐解く部分一致の可能性と重要性/まとめ

お断りしておくと、ここで算出した数字はかなりラフなものなので当てにしないこと。

僕が言いたいことはGoogle Japanで1日にどのくらい検索ボリュームがあるのか?といったことではなくて、どのくらい部分一致が有効なのか?ということです。

部分一致の仕組みや、イレギュラーも含めた特性を知り、しっかりとコントロールすることができるようになれば、まだまだあなたのアカウントは大きな利益を生み続けるかもしれません。

尚、もっと情報を集められれば限りなく近いデータは簡単に算出できると思います。もしかしたらここで紹介したデータの一部は正確なものがどこかに落ちているかもしれないし、フェルミ推定を使えばもっと面白おかしくできたかもしませんね。

Original Page: http://sem-labo.net/blog/2011/11/01/0609/

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

女子高生のスマホ所有は1割未満

女子高生のスマホ所有は1割未満

dt.business.nifty.com | Nov 30th -0001

急速に普及するスマートフォンだが、女子高校生のあいだで所有率はまだ1割に満たず、利用シェアは「ガラケー」と呼ばれる従来の携帯電話が圧倒的。こんな調査結果をマイナビがまとめた。

調査は2012年1月17日―2月9日の期間、マイナビが運営する10歳代の女性向け情報サイト「JOL online」の会員を対象にインターネット上で実施し、300件の回答を集めた。

女子高校生が利用している携帯電話キャリアは「KDDI(au)」が40%で最も多く、「NTTドコモ」が39%でこれに次ぐ。「ソフトバンクモバイル」は20%だった。さらに使っている端末を尋ねたところ、「スマートフォン」は6%、「スマートフォンとガラケーの2台持ち」は1%で合計でも1割に満たず、「ガラケー」が85%と圧倒的だった。

ただし従来の携帯電話を使っている女子高校生のうち、2012年春の買い替え時期(2―4月)にスマートフォンへの変更を検討している人は2割程度いる。また時期未定などを含めると78%の人はスマートフォンへの買い替えを検討している。

次にスマートフォンに買い替える場合どんなアプリケーションを利用したいか尋ねたところ「Skype(スカイプ)、LINE(ライン)などの無料通話アプリ」が23%でトップ。次いで「写真加工系アプリ」が22%だった。さらに女性を中心に人気が高まっている育成ゲーム「おさわり探偵なめこ栽培キット」が12%と目立って多かった。

このほか全体に、よく閲覧している携帯電話/スマートフォン向けWebサイトを聞くと、SNS「mixi(ミクシィ)」が62%で圧倒的。続いてブログサービス「Ameba(アメーバ)」が36%、ミニブログ「Twitter(ツイッター)」が24%、SNS「GREE(グリー)」が17%だった。

(植木 皓=ニューズフロント

Original Page: http://dt.business.nifty.com/articles/12668.html

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

「ブログ新聞 maker」、Blog を新聞形式へ自動変換

「ブログ新聞 maker」、Blog を新聞形式へ自動変換

japan.internet.com | Nov 30th -0001
メディカは2012年2月20日、Blog 記事を自動的に新聞紙面形式に変換する Web サービス「ブログ新聞 maker」を始めたと発表した。紙面デザインは、840種類のパターンから選択できる。無料で利用可能。字体変更、発行者名の挿入、広告の非掲載が可能な有料版もある。
利用するには、ブログ新聞 maker の Web サイトでユーザーの名前、メールアドレス、Blog の URL、新聞のタイトルを登録し、タイトル書体、背景を選択する。24時間で設定は完了し、 Blog 画面が新聞形式になり、その後は Blog を更新するたびに新しい新聞紙面が自動的に作成されるという。キーワード設定により、検索エンジンで検索されやすいようにカスタマイズすることもできるという。

有料版では新聞タイトルの縦・横の変更、書体・内容・背景の変更(1回5000円)、見出しの文字色変更(1回3,000)、発行者名の記載(1回5,000円)、広告削除(1月3,000円)、複数の Blog 記事の掲載(1回1万円)などが可能。

利用可能 Blog は Ameblo、livedoor、yaplog、FC2、nifty、ココログ、JUGEMで、goo、Yahoo!ブログに関しては、文章表示はされるものの、写真・画像は表示されないという。

Original Page: http://japan.internet.com/busnews/20120220/4.html

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

ネットで売れる戦術第5回 いつの間にかフォームにたどり着く面白ランディングページ

ネットで売れる戦術第5回 いつの間にかフォームにたどり着く面白ランディングページ

feeds.advertimes.com | Nov 30th -0001
文:売れるネット広告社 代表取締役社長 加藤公一レオ氏

インターネット上でモノを売る際、ランディングページを作り、ユーザーの興味を引きつける必要がある。九州で一貫してダイレクトマーケティング型ネット広告に従事する、売れるネット広告社の加藤公一レオ氏が良いと考えるランディングページを紹介してもらう。第5回は、商品説明をしっかりしないといけない商品に適したランディングページを紹介する。

(ここでは、雑誌『販促会議』2012年3月号に掲載している第5回の全文を掲載します。)

オークローンマーケティング ショップジャパン 「シャーク スチームモップ ベーシック」

レスポンスの高いランディングページの基本構成は、セールスレター型である。「見出し→本文・写真→見出し→本文・写真→見出し→本文・写真・・・」と続いて、どんどんお客さまには下にスクロールをさせる構成になっている。ただし、単価が高い商材などで、しっかりと商品説明をしないといけない商材の場合、流し読みをしてもらうよりは、一つひとつの段落(コンテンツ)をしっかり見せる方が良いことも多い。その場合、「スライド型」のランディングページが非常に有効である。

「スライド型」のランディングページとは、お客さまが「次へ」のボタンを押すことでスライドをめくるような構成になっている"紙芝居"のようなものだ。「見出し→本文・写真→見出し→本文・写真・・・」の段落が一つずつ表れるため、大きなパソコン画面で、ゆっくり一つの段落(コンテンツ)を見ていくことができる。それにより、お客さまはどんどん商品理解を深め、その商品に引きこまれていく。

そして、「スライド型」ランディングページの何よりの特徴は、ずっと「次へ」「次へ」とボタンを押してページを進んでいくと、最終的に申し込みフォームにたどり着いてしまうということである。

しかも、ランディングページを見ている間「次へ」「次へ」と何度もボタンを押しているので、アクションを取り続けなければいけない心理的錯覚に陥り、申し込みフォームに記入する確率が上がる(笑)。

もし皆さんが、単価が高いなどしっかりと商品説明をしないといけない商材を扱っている場合、ぜひこの「スライド型」ランディングページを使って、コンバージョン率を上げてほしい!

「スライド型」ランディングページでお客さまの視線を独占

「スライド型」ランディングページでは、お客さまが「次へ」のボタンを押すたびに、段落が一つずつ表れる。そのため、お客さまはどんどん商品理解を深め、その商品に引きこまれていく。

「スライド型」ランディングページとは紙芝居

「スライド型」ランディングページの考え方の基本は、通常のランディングページと同じだ(前号でお伝えした七つのテクニック)。「スライド型」ランディングページの唯一違う点はその構成で、下にスクロールをさせるのではなく、「次へ」ボタンを設置してスライド型、つまりは"紙芝居型"。商品説明により、お客さまを説得していくのである!

動画やイラストの活用

「スライド型」ランディングページにした場合、1ページごとにお客さまの視線が集中するため、途中にイラストや動画ではっきりとしたメリットや利用イメージを伝えると、さらに有効だ。もしCMなどの素材があればぜひ入れてみよう。ここで見せる動画はランディングページの中の説明動画なので、簡潔に1~2分程度の長さがオススメだ。


関連記事
ネットで売れる戦術 第1回 ~あのランディングページの何がスゴいのか-「販促会議11月号」より
ネットで売れる戦術 第2回 広告ランディングページを作る-「販促会議12月号」より
ネットで売れる戦術 第3回 "フォーム一体型"のランディングページは最強-「販促会議1月号」より
ネットで売れる戦術 第4回 ランディングページの コンバージョンを上げる7のテクニック-「販促会議2月号」より


加藤公一レオ氏(かとう・こういちれお)
ブラジル・サンパウロ生まれ、アメリカ・ロサンゼルス育ち。大学卒業後、三菱商事、Euro RSCG、ADKにて、一貫してネットビジネスを軸としたダイレクトマーケティングに従事。現在は、単品通販が数多く存在する九州において、ネット広告ビジネスの総合プラニングおよびコンサルティング活動を行っている。
ウェブサイト:www.ureru.co.jp
『販促会議』2012年3月号
 保存版!デジタルサイネージ、スマートフォン連携、AR活用・・・交通広告・OOH活用事例54
2011年に行われた交通広告、OOHの54の事例をまとめた。また、交通広告によって実際にモノが動くかといった、調査データも掲載している。これらの事例から、それぞれの特性に合わせた活用のヒントが見つかるはずだ。

Original Page: http://feeds.advertimes.com/~r/advertimes/~3/ovFP5awc6EU/

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

【プレスリリース】やっぱりリスティング男女はモテる!【拡散希望】 / 検索エンジンマーケティング考

【プレスリリース】やっぱりリスティング男女はモテる!【拡散希望】 / 検索エンジンマーケティング考

by sembear, sembear.com
November 30th -0001

【プレスリリース】やっぱりリスティング男女はモテる!【拡散希望】

 「検索エンジンマーケティング考」(代表取締役:sembear)は2012年2月20日、「リスティング男女は本当にモテるのか?」のアンケートの集計結果を発表しました。

2012年2月17日、「検索エンジンマーケティング考」は、「リスティング男女は本当にモテるのか?」について、同サイトが運営するFacebookページ内にてアンケートを実施し、読者の皆様にご回答いただきました。集計と分析の結果、下記の通りとなりましたのご報告いたします。

PDFのダウンロードはこちら
※右クリックして「名前を付けて保存」を選んでください

【分析前の数値 結果発表】

【回答内容の詳細と分析】
まず、回答の中で明確にモテている、ないしはモテはじめたと回答しているリスティング男女の具体的な内容と人数は下記の通りとなりました。

上記の通り、合計13名の方がモテている、ないしはモテはじめた、ないしはモテすぎて困るという回答になっており、
n=33に対して約4割という高確率でモテているという事実が判明しております。

それに対して、回答の母数として最も多かった「モテるっておいしいの?」という答え(14人)ですが、こちらをモテていない、と解釈すると、43%のリスティング男女がモテてない、ということになります。

しかし、ここに数字のマジックが存在します。
以前のPostでも書いている通り

(5)あなたを大切にするでしょう
リス男たるもの、出しっぱなしで結果を出すということはしません。
リスティング広告は掲載が始まるまでよりは、始まってからの日々のメンテナンスが命です。
付き合いだしたら急にほっとかれだした、という経験を持った女性の方々、リス男はそんなことありません。
むしろ付き合いだしてからのケアを通常の仕事にて会得しています。
日々研究を繰り返し、クライアントの目標を達成する努力は、付き合ってから女性を大切にする姿勢と何ら変わりありません。
あなたがリス男と付き合い始めたら、付き合う前よりもあなたに尽くすその姿勢に感動するでしょう。

つまり、彼氏・彼女を大切にするリスティング男女にとって、実名でのCommunicationが必要とされるFacebookのアンケートで素直に「モテすぎて困る」などとは、彼氏・彼女に無駄な心配を掛けさせまいとする思い入れがあるため書けないのです。そんなことができるのは彼氏・彼女がFacebook上にいないリスティング男女以外にはありえないわけです。
つまりこの回答はリスティング男女特有の照れ隠しであり、本来の回答とは違うということを踏まえなければなりません。したがってこの14名の方々も実はモテている、と解釈するべきでしょう。

また、同様の理由から「愛されるより愛したい」と回答した2名に関しても、「少なくとも愛してる人がいる」ということになりますので、この2名の方もモテている、ということになります。

さらにモテてない、と答えている方々のうち「以前はモテていたが最近はさっぱり」と答えた1名の方と「リスティング男子でも、もちろん女子でもないので、相変わらずモテない」と答えた所長はそもそもリスティング男女ではないので、今回は有為な回答としては考えるべきではないと思われます。

【全体傾向】
上記をふまえ、全体の傾向として以下の円グラフとなることが分かりました。

つまり9割近くのリスティング男女がモテている、とここに証明されたわけです。ここに

リスティング男女=モテる!

という事実が理論だけではなく統計的にも証明されたこととなります。
さすがです!リスティング男女さすがです!!!!!!

なお、モテてない、という回答が一部のリスティング男女からありましたが、それはきっと一時的なものであると判断するべき現象かと思われます。

このリサーチに留まらず「検索エンジンマーケティング考」はリスティング男女の未来を明るくするべく、邁進していく所存です。

【本件に関するお問い合わせ】
「検索エンジンマーケティング考」
http://www.sembear.com/
広報:kagemushabear


Check

Original Page: http://www.sembear.com/item/595

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

朝型人間になるには一日20分ずつ目覚まし時計を早めるといい!?

朝型人間になるには一日20分ずつ目覚まし時計を早めるといい!?

lifehacker.jp | Nov 30th -0001


どうしても朝起きるのが苦手だ...という人、いますよね。しかし、落胆することはありません。あまり苦労せずに朝型人間になれる良い方法があります。『ニューヨーク・タイムズ紙』によると、一日わずか20分の努力で体内時計はリセットでき、朝型人間になれるそうです。

体内時計をリセットするには、人工的に時差ぼけを作り出すようにし、早起きが定着するまでそれを続ければ良いとか。まずは、20分間だけ朝早く起きるようにしましょう。いつも朝8時に起きていて、本当は6時に起きたいのだとすれば、翌朝の目覚まし時計は7時40分にセットします。そして、その次の日はさらに20分間早い7時20分にセットします。

このように、目標とする起床時刻に到達するまで、起きる時間を毎日20分ずつ早めていくのです。また、朝目覚めたらベッドの中でグズグズせず、すぐに起き上がって太陽の光を浴びるようにしましょう。また、寝る前にはコンピュータやテレビの光をあまり浴びないようにしてください。これで、夜も毎日20分ずつ早く眠くなるはずです。

以上を実践していけば、少しずつ朝型人間に近づきます。とはいえ、長年の夜型生活や勤務時間帯などの関係で朝型への切り替えが難しい人もいるかもしれません。タイムズ紙の記事では、朝型人間なのか夜型人間なのかを判定する8つのクイズを掲載しています。質問の内容は、朝起きた時どのくらい空腹を感じるか、一日のうちどの時間帯が一番頭が冴えているかなどです。このクイズや体内時計のリセットに関する詳しい情報を見たい方は、下のリンクをチェックしてみてください。

Original Page: http://www.lifehacker.jp/2012/02/120208-morning-person.html

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

「ネット食材宅配サービス」利用者、全体の18.9%

「ネット食材宅配サービス」利用者、全体の18.9%

japan.internet.com | Nov 30th -0001
インターネットが一般家庭にまで普及した現在、ネット注文で毎日の食材を宅配するサービスが広く提供されている。同サービスは、ネット上で24時間いつでも食材の注文ができ、指定の時間帯に自宅まで届けてもらえるというもの。

同サービスの運営会社は、育児や仕事で忙しいユーザーなどに向け、お米など重い荷物の配達、新鮮で安全な食材の入手、献立を考える手間を省くなど、このサービスのメリットを挙げている。

では、どの程度のユーザーが「ネット食材宅配サービス」を利用しているのだろうか。

そこで、インターネットコムgoo リサーチでは、「ネット食材宅配サービス」に関する調査を行ってみた。

調査対象は、全国10代〜60代以上のインターネットユーザー1,108人。男女比は男性53.1%、女性46.9%、年齢別は10代16.2%、20代18.1%、30代21.5%、40代16.6%、50代15.5%、60代以上12.2%。

全体1,108人のうち、インターネットで食材を購入している、と回答したのは全体の40.0%(443人)。そのうち、4.5%(50人)が日常的に購入しており、14.4%(159人)が時々購入していると回答した。また残りの21.1%(234人)は過去に購入したことがある(現在はない)ことがわかった。

現在も購入していると回答した209人に対し、「利用している食材宅配サービス」について複数回答で聞いてみたところ、「ネットのショッピングモールに仮想店舗を持つネット食材宅配サービス」と回答したユーザーが90人、「店舗を持つスーパーの運営するネット食材宅配サービス」67人、「生協の運営するネット食材宅配サービス」65人、「その他の企業が運営するネット食材宅配サービス」46人。


  (2012年2月6日〜2月8日 全国の10代〜60代以上のインターネットユーザー1,108人)

楽天など、ネットのショッピングモールに仮想店舗を持つネット食材宅配サービスの利用者が最も多く、その信頼性、知名度の高さを再認識させられる結果となった。

(調査協力:goo リサーチ

参考記事:
ネットスーパーの時代!?〜本格的なネットとリアルの融合〜
この記事の詳細データをデイリーリサーチ・データダウンロード
で購入することが出来ます。

詳細データを購入するには2通りの方法があります。

(1)クレジットカード(*)で購入し、すぐにデータをダウンロード  
⇒ 

(2)会員登録を行い、銀行振込の後、データをダウンロード 
⇒ 会員登録手続きに進む

(*)クレジットカードでのご購入はPayPalを通じてとなりますが、
  PayPalでのユーザー登録などは必要ございません。

Original Page: http://japan.internet.com/research/20120221/1.html

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

Yahoo!検索、パーソナライズ検索を試験導入 ただし影響は限定的

Yahoo!検索、パーソナライズ検索を試験導入 ただし影響は限定的

sem-r.com | Nov 30th -0001

Yahoo! JAPAN の検索サービスにおいて2012年2月中旬より一部のユーザーを対象としたパーソナライズ検索を試験的に導入している模様だ。一部のPCで確認できたほか、Twitterなどで同様の報告をしているユーザーもいる。

対象はオーガニック検索。ただし現時点で確認できたところではパーソナライゼーションは極めて限定的だ。数年前からパーソナライズ検索を導入するGoogleの場合、検索結果の各リンクの順位が全体的に変化するうえ、過去の検索閲覧履歴によっては数十位の単位でランキングが変わるリンクもある。対する Yahoo!検索の場合、通常の検索結果と比較して、「特定のページ」(1URL)が検索結果の上位に上がってくるだけで、その他の順位は変化が見られない。つまり、パーソナライズというよりも、通常のオーガニック検索に1つの特定URLを検索上位の付近に差し込んでいる、という表現が適切だ。

全てのユーザーが対象になっているわけではなく、また(本テストの)対象者の検索結果においても、全てのキーワードでこうした検索結果の個別化が確認できたわけでもない。

検索結果のパーソナライゼーション自体はGoogleが数年前から実施していることであり、特に目新しいことでもなければ検索マーケティング担当者が特別な対応を求められるわけでもない。パーソナライズ検索導入時によく指摘される「検索順位の重要性の低下」も今に始まった話でもない。

現時点では、指標としてのランキング計測時に、"目の前のランキングは、自分用にカスタマイズされているかもしれない"という認識を持っておく程度だろうか。


#
数日前からTwitterなどでYahoo!検索がパーソナライズを導入したのではないかという指摘がありましたので調査しました。「パーソナライズ」と指摘している方々が誰も詳細に触れていなかったので順位状況を調査しました。というか、私のPCは対象ではなかったので、対象者だった社内の皆様にお願いして検索結果をチェックしていただきました。結果、特定のURLがブーストされているだけで他のページの順位が変わっていないので、パーソナライズ検索ではあるのですが極めて軽微なものかと思います。FacebookによるBingのパーソナライズみたいな感じ(オーガニック検索に特定URLを差し込む形式)。今後どうするか知りませんけど。



最新の検索エンジンニュース

Yahoo!検索、パーソナライズ検索を試験導入 ただし影響は限定的
米Microsoft、Googleを「マルウェア」と誤認識 - 更新シグネチャに不具合
米Expedia、検索マーケティングプラットフォームにKenshooを採用
GameStop、J.C. Penney など、Facebookショップを閉鎖
Facebook広告出稿金額、2011Q4 は109%増 - Kenshoo調査
ASO - App Store(アップストア)最適化のポイント - テキスト、ダウンロード、レビュー
米Demand Media、1850万ドルの赤字 - Google パンダ・アップデートが原因
米Microsoft、オンラインの注目トピックをまとめた「msnNow」公開
米Yahoo!、パーソナルな閲覧体験を提供するC.O.R.E.技術を紹介
「SEMリサーチ」トップへ戻る

Original Page: http://www.sem-r.com/news-2012/20120220232010.html

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

待ち時間のイライラ、超絶解消法

待ち時間のイライラ、超絶解消法

by RECRUIT, r25.yahoo.co.jp
November 30th -0001

「おカネも人手もないのに、どうすりゃいいんだよ」

上司が唐突に振ってきた難題に、思わずそう言い返したくなる瞬間、ビジネスパーソンなら誰しも覚えがあるのでは……。

そんな皆さん、むかつく気持ちはわかるけど、あきらめるのはまだ早い。ピンチを抜け出す、とっておきの発想法がある! それが「ねじれの発想力」だ。まずはこんな例をご紹介しよう。

せっかくエレベーターが2台あるのに、どこかの階でボタンを押すと2台同時に上っていってしまい、いつまで経っても下りてこない。「何じゃ、こりゃ!」とイライラしながら待っているうちに、エレベーターホールは到着を待つ人でラッシュアワー状態に──。

誰でもこんな経験をしたことがあるだろう。最新のエレベーターは滞留が起きないように電子制御で運転管理するタイプが増えているが、古い雑居ビルなどにはまだまだこんなオンボロのエレベーターが残っているものだ。

で、これは小さなテナントビルを持っているビル管理会社の社長さんから聞いた、実際にあったお話。

このビルのエレベーターも旧式で、テナントさんからは毎日のように「なんとかしてくれ!」と苦情が寄せられていた。最新鋭の機種に入れ替えれば事はすぐに解決するのだが、不景気の折、そんな大きな投資はとても無理。困り果てている社長に、ベテランの女性社員が「エレベーターを交換しなくても、なんとかなるかも」と、思いがけないアイデアを提案してきた。初めは意味不明だったが、彼女の説明を聞くとそれなりに説得力がある。費用もそれほどかからないし、ダメ元でやってみることにした。

週末にその"改良工事"をして、テナントの反応を待った。すると、苦情がピタッと来なくなったのだ。いったい何をしたかというと、1階のエレベーターの脇に「姿見」、つまり、全身を映す大きな鏡を貼り付けただけ。でも、どうして?

様子を見ると、エレベーター待ちの間、みんな鏡とにらめっこ。出勤前にお化粧のノリを確かめるOLさん、取引先を訪問する前にネクタイが曲がっていないか確認する営業マン……。考えてみれば、どんなポンコツでも、エレベーターの待ち時間はせいぜい2、3分。その間にやることがないからイライラする。「姿見」を付けることで、そんなアイドルタイムを願ってもない"身だしなみの最終チェックポイント"に変えてしまったのだ。

エレベーターそのものには全く手を付けず、鮮やかに苦情を解消したこの鏡作戦。勝因は、「手持ちぶさたのイライラ」という問題の本質を"あさっての方向"から突き崩したこと。これぞ「ねじれの発想力」が生んだ、一休さん的ローコスト超絶ソリューションである。

あなただって、やればできる! これを例題にして「ねじれの発想力」の広げ方を考えてみよう。まずは問題点の整理。ここで与えられた命題は「エレベーター利用者からの苦情をどうやってなくすか」。苦情の原因は「エレベーターが古くて、いつも待たされるのでイラつく」ことにある。そこで、解決策を考えてみる。

誰でもすぐに思いつくのが「新しいエレベーターに入れ替える」という至極まっとうなアイデア。命題にストレートに切り込んだ「正面突破の発想」だ。だが、それには何百万円もかかってしまうのが泣き所。なので、次に「なるべくおカネをかけない方法はないか」と、考えを進めてみる。

この時役に立つのが、最近リバイバルブームが起きている「逆転の発想」だ。正面突破が無理なら、「いっそエレベーターを使わないようにすれば、苦情もなくなるんじゃない?」と180度発想転換してみる。でも、「エレベーターを全面使用禁止にする」とか、「利用者が少なくなれば混雑が減るから、テナントの一部を追い出してしまう」とか無茶なアイデアは浮かぶが、そんなのあり得ない話。

そこで出番となるのが「ねじれの発想」だ。正面突破でも、逆転の発想でもない、"あさっての方向"から解決策を考えるのだ。ここで一番大事なポイントは「問題の本質」を見抜くこと。苦情が来る原因は実は「エレベーターが遅いこと」ではなく、「その結果、利用者がイライラさせられること」にある。つまり、エレベーターはとりあえず置いといて「イライラさえ解消できればOK」ということなのだ。

「正面突破→逆転の発想→ねじれの発想」とホップ・ステップ・ジャンプで進んでいけば、意外なところに問題解決のヒントが見つかるかもしれない。「ねじれの位置」にある2本の直線を想像するとわかりやすい。高速道路のジャンクションで路線を乗り換えるように、2本の直線が最接近する1点でアイデアの方向を大胆に切り替えるのだ。

身近なヒット商品や街角のなにげない風景の中には、「ねじれの発想力」で生まれた優れモノがたくさんある。次回から"目からウロコ"の数々を紹介していこう。
(高嶋健夫)

  • 著者プロフィール
    高嶋健夫(たかしま・たけお)
    本屋のせがれに生まれ、新聞記者、雑誌記者兼編集者、書籍編集者をひと渡り経験して、現在はビジネス分野を専門とするフリージャーナリスト。R25・35世代と比較しながら団塊世代の攻略法を説いた『R60マーケティング』(日本経済新聞出版社)など著書多数

Original Page: http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20120221-00022843-r25

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

リスティングをアウトソーシングする理由

リスティングをアウトソーシングする理由

liginc.co.jp | Nov 30th -0001


俺の名はジェイ。リスティング界で天下を取る男だ。

最近LIGではリスティング広告の運用を任せられる事が多い。特にECサイトからカラーコンタクトの宣伝の申し込みが殺到しているが、なんともハッピーな報せだ。カラコンだと4000円の売値に対して、だいたい1500円で運用できるケースが多い。今回のブログではLIGにリスティングを任せるとどんな運用をするのか、その裏側を少し紹介しよう。そして、最後にリスティングをアウトソーシングする理由について触れたいと思う。

1.まずはCPAを設定するぜ!!

リスティングを行うにあたり、一番初めに決めたいのはCPA。CPAってなんだっていう人もいると思うが、アバウトに説明すると獲得単価のことだ。クライアントと相談すると、もちろん低ければ低い方が良いのは当たり前なんだが、いきなりギリギリのCPAを設定すると、出稿範囲も小さくなって、獲得も少ない結果になってしまう。

ヘリウムの入った風船を持って街に立つ方がまだマシだ。

そこで、以下の式を参考に決めてほしい。

=======================

参考CPA=販売価格 × 利益率 × リピート率

=======================

例えば、販売価格が平均で10,000円で利益率が4割の商材で、半分の客がリピートするなら

10,000円×0.4×1.5=6000円

6000円を越えなければ、商売的には赤は出ない。ここをラインとして初めはスタートするのをオススメする。1ヶ月後から徐々に下げていけば良い。

2.キーワードを決めるぜ!!

予算と目標CPAがきまったら、キーワードを選定する。目標CPAから、入札する金額を想定。掲載順位で2〜4位あたりで入札できそうなキーワードを探し出し、全体の検索ボリュームを考慮しながらキーワードを選定するのだ。LIGは運用スタート前にかならず、運用シュミレーションを実施する。これはなかなかヘヴィな仕事だが、実際に入札するキーワードを設定してシュミレートするからこそ、ちゃんと結果がでる。自論だが、初めのキーワード選定が成功の8割を決めると言っても過言ではない。俺達は選定したキーワードを事前にクライアントと共有して物事を進めていくので、安心して任せてほしい。
 
フライドチキンの骨でもしゃぶりながら結果を待っていてくれ。

3.キーワードを設定するぜ!!

キーワードを選定したら、「Google  Adwords」及び「Yahoo スポンサードサーチ」の管理画面にキーワードを設定する。予算が10万円程度でも、設定するキーワードは3000を超えることが多いので、ここで頭を悩ませる。LIGでは基本的に「部分一致」という入札と「完全一致」という入札を同時に行う。それぞれの意味合いは以下の通りだ。

========================

部分一致・・・設定したキーワード以外にも関連したキーワードを自動で入札するやり方

完全一致・・・設定したキーワードのみを入札するやり方

========================

リスティングの管理画面を見た事がある人は分かると思うが、管理画面の設定は以下の階層に分かれてるんだ。

キャンペーン>広告グループ>キーワード

キャンペーンには1日の利用金額が設定できるから、例えば予算が30万円だとすると、1日の利用金額を1万円に設定すれば、予算をオーバーすることはない。だが、実はそんなことはしない。そんなことをするリスティングの運用会社がいたらすぐにでも任せるのをやめて欲しい。

本棚と会話でもしていた方がまだ建設的だ。
 

こんな流れで運用していくわけだが、 おおまかな事情は理解して頂けただろうか?

このブログのタイトルにもあるが、「リスティングをアウトソーシングする理由」という事で最後に言及する。
CPAを素早く下げる要素は、3000近いキーワードをどう細かくキャンペーンというセグメントで設定するのか、そこが腕の見せ所。WEBマーケティングの心得と、ノウハウを持っていないとできない事なんだ。だから、ある程度の経験がある人に「リスティングをアウトソーシングする」というワケだ。

リスティングを依頼するときは、上記のノウハウがある会社なのか、きちんと見極めて欲しい。マーケットで桃を買う時に指で押してみる感覚が必要だ。


LIGはいつでも相談を受け付けている。

お問合わせはこちらから
http://liginc.co.jp/contact/ 

Original Page: http://liginc.co.jp/designer/archives/4567

Shared from Read It Later



Sent from my iPad