2012年3月31日土曜日

成果の低いキーワードを把握して改善しよう。|日本最年少のGoogleアドワーズ公認プロフェッショナルが教える1億売り上げた最強のリスティング活用術

成果の低いキーワードを把握して改善しよう。|日本最年少のGoogleアドワーズ公認プロフェッショナルが教える1億売り上げた最強のリスティング活用術

ameblo.jp | Nov 30th -0001

テーマ:キーワードの改善
アドワーズ広告の掲載結果を高めるには、 成果の低いキーワードを把握して改善する必要があります。
そのためには、
1.キーワードと広告の関連性を高めて品質スコアを向上させる 2.広告掲載の目標達成に貢献していないキーワードのマッチ タイプを変更する 3.成果の低いキーワードをキャンペーンから削除する
などの対策を実施しなければなりません。


■品質スコアを高める
品質スコア列のデータやキーワード診断の結果から、 品質スコアの低いキーワードが見つかったとします。
品質スコアを改善する手っ取り早い方法は、 広告グループとリンク先ページのテーマに
直接関係する、
具体的なキーワードを追加する という方法です。

これを行うことで、 広告グループ内のキーワードの全体的な関連性が高まります。 そうすると、グループ単位での品質スコアが高まり、 結果としてキーワード単位の品質スコアにもプラスの効果がもたらされるのです。

広告グループにキーワードを加える際には、 既存のキーワードを基に、関連性の高い類似パターンを追加します。 必要に応じて、口語的な表現、つづりのパターン、類義語、製品番号などを追加していきます。
また、広告テキストにキーワードを含めることも効果的です。

■関連性が高いのに品質スコアが悪い場合
場合によっては、非常に関連性の高いキーワードにも 低い品質スコアが付くことがあります。
この現象は、 キーワードの品質スコアの計算に使用できる履歴データがほとんどない場合に起こります。

■対処法
このような状態になった場合、 First Page Bid の見積もりに合わせて入札単価を引き上げることで、 表示回数が増え、品質スコアも改善できることがあります。

ぜひ試してみてください。
「読んで役に立った!」と思われましたら、ぜひ応援よろしくお願いいたします。

Original Page: http://ameblo.jp/listing-master/entry-11201766167.html

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

Googleアドワーズ最速マスター講座

Googleアドワーズ最速マスター講座

kanedatakuya.jp | Nov 30th -0001

It appears that this may be a homepage or an index page with non-article content. To accurately view it, you may want to switch to the Full Web Page view.

If you know there should be an article here, help improve the article parser by reporting this page. Thanks!

オンラインでビジネスをしていく上で、集客に欠かせないのがGoogleアドワーズです。
しかし、その仕組みや機能は非常に複雑で、広告を出そうにも
超えなければならないハードルは非常に多く存在します。


では、アドワーズのアの字も知らない大学生がたった一年でアドワーズを使って一億円を売り上げた
といえばどうでしょうか?

「そんな馬鹿な話があるわけない!」と思われた方もいるかもしれません。
ですが、これはアドワーズを知らない19歳の学生が成し遂げた紛れも無い事実なのです。

そこで、まずは数々のクライアントで劇的な成果を上げたその証拠をご覧下さい。

いかがでしょうか?
このように、"正しい方法"でアカウントを運用することで、
100%と言って良いほど、すべてのクライアント様でパフォーマンスを改善することに成功しているのです。

中には、大手の広告代理店にお願いしても成果が改善されなかったのに、
この手法を採用したところ、売り上げが3倍にまで向上したクライアント様もいらっしゃいます。

では、一体どのようなやり方でアカウントを運用すればこれだけの成果がもたらされるのか?

その答えとなるのは、
数千万円の運用費と100社以上の膨大な運用経験を元に編み出された独自の最適化メソッドです。

この5つの最適化メソッドを忠実に実践していくことで、
どのような業種・分野でもクライアントの売り上げを大きく向上し、
かつパフォーマンスを改善することができているのです。

そこでこの度、少しでも多くの方にアドワーズを活用していただくために
2012年最新のGoogleアドワーズ運用メソッドをすべて公開させていただくことにいたしました。

このメソッドを用いることで、どのようなリスティング広告初心者のかたでも
アドワーズを十二分に使いこなし、明日からでも大きく売り上げを増やすことが出来るようになります。

もしあなたが今、

Googleアドワーズを使って売り上げを増やしたい
無駄な広告費を減らしたい

とお考えなら、私がお伝えするメソッドを活用することで
必ずコンバージョンを増やし、広告費用を削減していくことが可能になります。

では、いったい私が何者で、どのような経緯でアドワーズ公認のプロになったのかを
ご紹介させて頂ければと思います。

以上が、私の自己紹介となります。

では、ここでGoogleアドワーズについてご存じない方にご説明する意味でも
アドワーズの特徴と、メリットについて簡単にご紹介させて頂きたいと思います。

2012年はスマートフォン元年と呼ばれており、
モバイルの普及に加え、これからスマートフォン市場が急速に拡大していくと予測されています。

そして昨年からGoogleアドワーズもスマートフォン広告に対応しました。
このことを知りながら積極的に活用できている事業者の方はほとんどいません。

というのも、スマートフォン向けの配信設定など
初心者にとっては難しい部分が多く、一人では中々対応しづらい状況があるのです。

そのため、現在スマートフォン広告はライバルが皆無の状況です。


いかがでしょう?

わずか数円という激安価格で、ライバル皆無の市場に広告を出せるのです。
どんな世界でも、一番最初にはじめた人が先行者利益をつかむものであり、
いち早く対応した事業者様が莫大な利益をつかむことは確実です。

このようなメリットがあるからこそ、Googleアドワーズを有効に活用することが、
あなたのビジネスにとって、どれだけ魅力的であるかは十分お分かりいただけたと思います。

もしあなたが、Googleアドワーズをまだ使ったことがないのだとしたら
立ちはだかる問題が1つあります。

それは、「Googleアドワーズは操作、運用が難しい」というものです。

というのも難しい横文字が多く、管理画面が複雑であるために、
どのように運用すればいいのかがわかりづらくなっているためです。

また、安価で運用するにはアドワーズの複雑な指標を読み取る技術が必要であり、
他にもやらなければいけないことの多い事業者様にとっては十分な時間を確保しづらいのです。

事実として、アドワーズをはじめた事業者様のうち
8割が3ヶ月以内に辞めていくという統計データも出ています。


以上のようなことから、せっかく安くで見込み客を集めるチャンスなのに、
現在のドワーズには初心者でも気軽にスタートできるような環境が整っていないのです。

そこで今回、Googleアドワーズという素晴らしいツールを活用し、
アドワーズを使ったことがないという初心者の方でも
0から1億円を売り上げるために必要なノウハウをすべてお伝えさせていただくことにしました。

本屋にはGoogleアドワーズのはじめ方を解説した本も多数出版されていますが、
そのどれもが、難しい横文字だらけな上に、出版にある程度の期間がかかる必要性から
頻繁に変わるシステムに対応し切れていません。

そのため、今回はセミナーという形式を採用することで
2012年3月末時点での最新のアドワーズ運用ノウハウを
対面でわかりやすくお伝えさせていただく
ことに致しました。


これが、今回あなたにご案内させていただく
「Googleアドワーズ 最速マスター講座」です!

いかがでしょうか?


当セミナーに参加されることで、
私が1億円を売り上げたGoogleアドワーズの活用法をすべてお伝えさせていただきます。


また、セミナーに参加された後、実際に運用されていく中で出てくる悩みや問題に対して
徹底的にフォローさせていただくための3つの限定特典をご用意させて頂きました。

今回のセミナーは、アドワーズの運用に関して私の持っている
すべてのノウハウをお伝えするため1日がかりという長時間の内容になる予定です。

そのため、時間的に都合が合わずどうしても参加できないという方も
いらっしゃられる可能性があります。

そこで、セミナーに1時間だけでも参加いただけた方には
セミナーの全てを収録した動画を後日プレゼントさせて頂くことにいたしました。

もちろん、セミナーに全て参加された場合も動画はお送りいたしますので、
後日復習にお使いください。

なお、お届けする映像の品質を保つため今回はプロの方に依頼しており、
その関係上、お渡しする時期はセミナー収録後2週間程度となる予定です。

また、この動画はセミナー参加者の方への特別な特典です。
セミナーに参加されない場合にはお渡しさせていただくことは出来ませんのでご了承ください。

今回のセミナーに参加いただいた方は、
参加者専用のFacebookグループにご招待いたします。

当グループに参加されることで、
アドワーズでの売上アップに真剣に取り組む仲間達と交流を深め、
新しい出会いやビジネスチャンスの機会を得ることができます。

そして、最新の情報やアドワーズを運用していく上での問題などを仲間たちと共有し
学び合える有益な場となるような環境をご用意させて頂きます。

セミナーは、アドワーズを触ったことのない初心者の方でも分かるように
丁寧に説明させていただく予定です。

しかし、
実際にやってみた上で万が一わからない部分が出てきた場合は
いつでもお気軽にご連絡ください。

金田本人がメールにてサポートさせていただきます。

こちらのメールサポートは、本来コンサルティング会員(月額50,000円)の方にのみ
提供させていただいているサービスですが、熱意の有るあなたをぜひ応援させて頂けれ
ばと思い、特別に特典として加えさせていただきました。

(返信は通常24時間以内に。最大でも48時間以内に行わせて頂きます)

いかがでしょうか?
本セミナーの内容、そして私の熱意をご理解いただけましたでしょうか?

今回のセミナーでは、2012年3月時点で最新のGoogleアドワーズの活用ノウハウ、
そして膨大なアカウントの運用経験によって培った技術。
また、初心者がつまずきやすい最初のステップから、
上級運用者が一つ壁を越える為の具体的な方法まですべて包み隠さずお伝えします。

この内容に価値を感じていただけたのであれば、ぜひセミナーにお越しいただき、
翌日からさっそくビジネスで大きく売り上げを伸ばしていただければ大変うれしく思います。

以上を踏まえまして価格につきましては、
先着20名様限定とはなりますが、49,800円でご提供させて頂きます。

■ 日時
2012年4月28日(土)
10:00~19:00(お昼に1時間休憩、章ごとに休憩あり)


■ 会場
〒103-0028
東京都中央区八重洲1-4-21 共同ビル東京駅前8F


■会場はこちらです。大きな地図で見る

■ 定員
20名

申し訳ありませんが、会場にインターネット環境のご用意はございません。
インターネットをお使いになる場合は、予めご用意ください。 いいえ、必ずしも必要ではございません。
ただし、講座を受けながら実際にその場で実践したい場合には、
パソコンをご用意いただければと思います。 はい。今回の講座は、リスティングを知らない状態の方でも
運用方法に習熟できるよう自信を持って作成させていただきました。
講座後のアフターフォローも充実しておりますので、安心してご参加ください。
代表者の方が一括でお申し込みなされるか、参加される方が
各自お申し込み頂きますようよろしくお願いいたします。
一括申し込みされる場合で、クレジットカード決済をご希望の場合は
購入数量を参加人数分に変更して頂きますようよろしくお願いいたします。
また、銀行振込でのお支払いをご希望の場合はこちらの問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。
よろしくお願いいたします。 申し訳ありませんが、昼食のご用意はございません。
ただし近辺のご案内は致しますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。 銀行振り込みをご希望の場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
よろしくお願いいたします。 その他、セミナーに関してご質問がございましたら、
お問い合わせフォームよりお気軽にお問合せくださいませ。

なぜ私はGoogleアドワーズでここまで売り上げを伸ばせるのでしょうか?

その理由は、たった一つだけです。

"アドワーズを効果的に運用するノウハウ"を持っているからです。


セミナーでは、この運用ノウハウの全てをお教えします。

私がお話しするノウハウは、まだどの書店でもセミナーでも語られていない手法です。


昨年末に登場し、有名となった「リスティング広告 プロの思考回路」という
最新ノウハウを記載した本にも載っていないノウハウなのです。


これは私だけが知っている特別手法です。他の方はやっていませんので、私のクライアントだけは異常に成果を出しています。

そのため、どんな分野でも成果を出せるのです。

今回のセミナーは、初めての開催であり、ぜひ参加者の方にも売り上げアップを達成して欲しいと思います。

そのために、講義資料は数百枚、セミナー時間は膨大な量に及んでいます。


加えて、私からの徹底したメールサポートや、掲示板という学びの場の提供、
そして最新ノウハウを随時お送りする特別メールマガジンへの参加と、
これだけの条件が揃って、売り上げが上がらないのは逆にどうかしている、と言えるぐらいだと、本人である私は思っています。

なぜなら、私のノウハウで既に成果を出しているクライアントの方々が大勢いるのです。それに私はまだ19歳です。

おそらくリスティング業界では、日本でもトップクラスであると自負しております。


そして、私がそこで得た手法を全て話ます。


自慢ではありませんが私のコンサルティングは、これまで一度もクレームを受けたことがありません。

名のある大企業のリスティング運用もやらせていただきましたし、中小企業の方へのコンサルもやりました。

みなさん満足していただき、さらに、どんどん売り上げをアップされています。


ですから知識レベルやノウハウの品質では誰にも負けるつもりはございません。

あとは、皆さんをお迎えするだけです。


お読みいただき誠にありがとうございました。

Original Page: http://t.co/ocwaCQEQ

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

第二の天性を会得する

第二の天性を会得する

sole1.blog26.fc2.com | Nov 30th -0001
■増山です。


 昨日はビービット社が開催する

 『「データ」×「心理」!事例に学ぶ成果改善アプローチ』

 というセミナーに参加しました。

■マーケティングのセミナーは久々でしたが、

 サントリー「角ハイボール」の
 プロモーション成功事例など、

 大変興味深くお話を
 聴くことができました。 

■私自身、ずっとマーケティングをやってきたので

 「まぁ、ある程度知識は持っているだろう」

 という気持ちがありましたが、
 やはり慢心はいけません。

 常に学びが必要です。 


 昨年はあまりビジネス書を読みませんでしたが、
 今年は少しマーケティングのインプットを
 増やそうかと思っております。

■さて、本日の「自己成長プロセス論」です。

 (※社会への価値貢献度を最大化するために必要な
   自己研鑽、学び、マインドセットの理論と実践録)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■自己成長プロセス論

『第二の天性を会得する』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■古代ギリシャの哲学者、
 ディオゲネスは

 「習慣は第二の天性である」

 という言葉を遺しています。

■第二の天性とは言いえて妙ですね。

 なるほど確かに、
 習慣は後天的に身に付いた
 才能と言えるほど、

 強大な力を持っていると思うのです。

■例えば読書にしても、

 毎日30分かければ
 週1冊ぐらいは読み終えるでしょう。

 毎週1冊読めば年間52冊です。

■1年で52冊、2年で104冊、
 5年で260冊、10年で520冊・・・

 ですから、

 その間につく知識量は
 途轍もないものになっているはずです。

■そして、

 読書のように良い習慣を
 1つ、2つ、3つ・・・ と身につけることで
 「第二の天性」がどんどん増えていく。

■これは極めて
 心強いことでもあります。

 生まれつきの才能はどうであれ、
 意識すれば人はどんどん
 天性を増やすことができる。

 自然と時間を味方につけて
 次々と成長することができるのです。

■しかしながら、

 「早速いろいろ習慣化しよう!」

 と気合を入れて動き出すと
 かえって続かないものです。

■と言うのも、

 意気込んで目標を高く設定すると、
 いざ失敗したときに
 自己嫌悪に陥るからです。

■例えばいままでほとんど
 本を読まなかった人が

 「毎日読書を1時間しよう」

 と目標を置いてしまうと、
 これは続かない。

■何か用事があって1日読めない日があると

 「よし、明日は2時間読もう」

 「次こそはもっと読もう」

 「週末に一気に読もう」

 ・・・

 とリカバリしようと思ってしまい、
 だんだんと負債がたまって意気消沈してしまう。

■少し意外に思うかもしれませんが、

 むしろはじめは「毎日5分読む」くらいから
 スタートした方が良いでしょう。

 あくまで「習慣」ですから、
 自然体からスタートするのです。

■その代わり、
 毎日5分は必ずクリアします。

 起床後でも、通勤中でも、
 昼食中でも、歯磨き中でも、就寝前でも、

 5分だったら難なく時間を確保できます。

■すると、徐々に読書のおもしろさ、
 効用みたいなものが分かってきます。

 「あの本、早く読み終えたいな」

 という欲求が出てきたら
 素直に読書時間を増やせば良いのです。


 逆に

 「この本、どうもおもしろくないな」

 と思えば読み飛ばしてしまう。

■習慣化の際は万事が
 このような調子です。

 私も昔書いていたブログは
 ペースもまちまちで文章量も少なかったですし、

 いまとなっては毎週やっているスイミングも
 最初は楽なウォーキングが中心でした。

■第二の天性を会得するために
 良い習慣を自然体から身につけていく。

 「無理しすぎない」

 「小事から始める」

 を意識して、
 少しずつスタートしてみることが
 大事だと思うのです。 


■それでは、本日も自己成長に励みましょう!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


メルマガでは記事をタイムリーにご覧になれます。まずはご登録ください。

関連記事

Original Page: http://sole1.blog26.fc2.com/blog-entry-769.html

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

リスティング広告・PPC広告運用代行の専門会社|Yahoo!リスティング広告・Google AdWords完全対応|東京・大阪・名古屋

リスティング広告・PPC広告運用代行の専門会社|Yahoo!リスティング広告・Google AdWords完全対応|東京・大阪・名古屋

quartet-communications.com | Nov 30th -0001

リスティング広告とランチェスター戦略は相性が良い!

今回はランチェスター戦略とリスティング広告の相性についてお話しします。

これからネットでビジネスを始めたい!もっと成果を伸ばしたい!と考えている方には是非取り入れてもらいたい考え方です。

ランチェスター戦略とは?

いきなり経営的な話になってしまうのですが、ランチェスター戦略というものをご存知ですか?

ランチェスター戦略とは、もともとは第一次世界大戦中に飛行機の空中戦を分析して得られた数理モデルをベースに生み出された戦略で、戦闘に勝利するための法則が示されています。

この法則を経営に応用することで、中小企業が大企業に勝つための戦略として法則化することができるようになりました。

ランチェスター戦略によると、中小企業が実践できる戦略は、差別化戦略で、敵より性能のよい武器を持ち、狭い戦場で、一対一で戦い、接近戦を行い、力を一点に集中させることになります。

  • 局地戦
  • 一騎打ち
  • 接近戦
  • 一点集中
  • 陽動作戦

要するに競争相手の少ないニッチ市場、スキマ市場を見つけたり、特定の分野に特化したり、ターゲットを絞り集中的にシェアを獲得することで、中小企業でも大企業、ライバル企業を圧倒しナンバーワンになれるということです。

日本全体の企業数のうち実に99%が中小企業(従業員100人以下の企業)だと中小企業庁の統計情報に出ています。
■参考 中小企業庁:中小企業白書

リスティング広告との相性とは?

では、リスティング広告との相性を考えてみましょう。

リスティング広告にもあらゆる分野の企業が参入しており、これから始めたい、もっと成果を出したい、と考えた場合、既に存在している大企業、ライバル企業とどのように戦っていくのが効果的でしょうか?

例えばネット通販事業を例にとって考えてみましょう。

既に存在している大企業に負けない品揃えを用意して事業を拡大しますか?
恐らく資金・人材・設備等あらゆる面で無理があるでしょう。

ライバル企業が取り扱っている商品と同じ商品を同じような価格帯で販売しますか?
恐らく価格競争の渦に巻き込まれ体力のある企業が唯一生き残るまでの悲惨な戦いを続けることになるでしょう。

ではどうするのか?

きっとこのような結論に至るのではないでしょうか?

  • どの企業も取り扱っていない商品を販売する
  • 特定分野の商品の品揃えを圧倒的に充実させる
  • 特定ユーザーをターゲットとした専門店を作る

そうです。
結局ランチェスター戦略で法則化されている中小企業がとるべき戦略に従うことと同じ結果になるのです。

そして、リスティング広告※の最大のメリットは、上記のようなコンセプトのネットショップが必要とするユーザー(アクセス)をダイレクトに集めることが出来る点です。

ランチェスター戦略を考慮して作られたネットショップと、そのネットショップが必要とするユーザーをダイレクトに集めることが出来るリスティング広告。

今回の話だけでもランチェスター戦略とリスティング広告は相性が良いとうことを感じて頂けたのではないでしょうか?

※リスティング広告といってもいろいろな種類があり、検索連動型広告、興味関心連動型広告、ディスプレイ広告、リマーケティング広告などユーザーへアプローチするための手段は様々です。
それぞれの広告はそれぞれの特徴を持っているため、状況やターゲットに応じて利用する広告を適切に振り開ける必要があります。

おまけ

その昔のアメリカで、強者であったコカ・コーラに対して弱者であったペプシコーラがとった戦略は、コカ・コーラと競合しないカップベンダーによる販売(コカ・コーラは瓶で売っていた)とスーパーマーケットでのファミリーサイズ販売という戦略でした。
この戦略によりペプシコーラは一気にシェアを伸ばしたそうです。

Original Page: http://quartet-communications.com/info/listing/4399

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

リスティング広告がオーガニック検索に与える影響

リスティング広告がオーガニック検索に与える影響

google-adwords-lab.siempre.co.jp

3月 30, 2012 | PPC広告全般, SEO 対策, 検索ネットワーク

『SEO で上位に表示されているキーワードに対して、リスティングでも広告を出すのは有効なことなのか?』

常に議論がされるところですが、先日 Google の公式ブログ(英語)で、新しいリサーチのデータ が公表されました。

それによると、

  • 表示される広告の 81%、クリックされる広告の 66% は、オーガニック検索で表示されないサイトの広告である。つまり、それらすべてのクリックは純増。
  • SEO で 1 位に表示されるサイトの場合、平均的に 50% のクリックは広告を出した分の純増である。つまり、広告をストップすると、その 50% はオーガニックのクリックでは補いきれない。
  • SEO で 2〜4 位に表示されるサイトの場合、平均的に 81% のクリックは広告を出した分の純増である。SEO で 5 位以下に表示されるサイトの場合、平均的に 96% のクリックは広告を出した分の純増である。

ちなみに、上記は英語の公式ブログに書いてあることを出来るだけ忠実に訳してみたのですが、

  • 『表示される広告の 81%、クリックされる広告の 66% は、オーガニック検索で表示されないサイトの広告である。つまり、それらすべてのクリックは純増。』 というリスティング広告がオーガニックに与える影響以外のところから書き始める部分
  • 『残りの 50% はオーガニックのクリックを奪い取っている。』 と言わずに、『広告をストップすると、その 50% はオーガニックのクリックでは補いきれない。』 という表現

このあたりに、(オーガニックの結果に関わらず広告を使って欲しい立場の) Google が発表している感じが伝わってくるかな…w

ちょっと話がそれましたが、まあ論議のデータとしてはすごく面白いと思います。

これに加えリスティングの広告はクリックされるページのコントロールがしやすいということも考慮したうえで(←ここ、僕自身もオーガニックの結果に関わらず広告を使って欲しい立場の人間です…笑)、もう一度 SEO で集客できているキーワードに対する広告戦略を考えてみてください。

Original Page: http://google-adwords-lab.siempre.co.jp/2012/03/affects-to-seo/

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

まだ慌てる時間じゃない…やる気がでない人の為の「本気出す時計」がカッコイイ

まだ慌てる時間じゃない…やる気がでない人の為の「本気出す時計」がカッコイイ

tuiken.jp | Nov 30th -0001

本気出す時計 for Web


本気出す時計
http://honkidasu-tokei.com/

ブラウザ画面がそのまま時計になるサイトです。
1時間おきに背景画像と、「いま本気を出さない理由」の文言が切り替わります。
画像は時々差し替えられるようです。

この画像がかっこよくて、文言とのミスマッチ感がなんともいえません。
全画面表示にして眺めるのもよいでしょう。

12時。
「昼だ。飯食って気分を切り替えて、13時から本気出す。」

13時。
「飯食っておなかいっぱい。これでは頭がまわらない。14時から本気出す。」

17時。
「日が傾いている。一日が終わる。でも焦ってはいけない。18時から本気だす。」


また、本気出す時計 ねこエディションもあります。
http://honkidasu-tokei.com/neko/

こちらは画像が猫になっていて、フレーズも猫語(?)です。

9時。
「朝から飛ばし過ぎはよくないにゃん。大丈夫、ちゃんと計算してるにゃん。10時から本気出すにゃん。」

20時。
「追い上げには定評があるにゃん。できる、絶対できるにゃん! 21時から本気出すにゃん。」

本気出す時計 Androidアプリ


本気出す時計のアンドロイドアプリがリリースされています。
基本コンセプトはウェブサービスと同様です。

本気出す時計 for Android

本気出す時計 ねこエディション for Android

本気出す時計 ツイッターbot


本気出す時計のツイッターbotがあり、毎時30分に言い訳してくれます。
本気出す時計bot @honkidasubot

ねこverは毎時45分に言い訳してくれます。
本気出す時計bot ねこver @honkidasubotcat

本気出す時計 311ver


http://honkidasu-tokei.com/311/
「忘れない。あの日のこと、あの日の気持ち。明日から本気出す。」

作者について


「本気出す時計」ウェブサービス版は @nak0316 さん作成です。
アンドロイドアプリ制作は @APOGEECA さんが協力されているそうです。

@nak0316さんはWeb制作未経験ながら、去年ハローワークの職業訓練校でhtml/css/JavaScript等を学び、この「本気出す時計」を作られたそうです。

ハロワのWEBデザイン講座で「◯時から本気出す時計」を作ってみたwww : 妹はVIPPER

VIPPERな俺 : 無職が自宅警備中に「○時から本気出す時計アプリ」を作ってみた

また、iPhoneアプリ版制作のための協力者を募集されているそうです。

Original Page: http://tuiken.jp/lite/archives/3341224.html

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

スマートフォンユーザの複合ワード検索行動を探る インタラクティブマーケティング統計データ 2012年02月度|株式会社ユニメディア

スマートフォンユーザの複合ワード検索行動を探る インタラクティブマーケティング統計データ 2012年02月度|株式会社ユニメディア

unimedia.co.jp | Nov 30th -0001

今回はスマートフォン(以下SP)での検索行動における単一/複合ワードでの差異を考えます。

これまでの弊社データの傾向として、単一キーワード流入を母数としたCVRが複合を上回っています。
これは以前のレポートでも触れていますが、単一ワードCVRが高ければブランド認知が高く、複合ワードCVRが高ければ商材の特徴がブランド以上に広く知られているという状況が想定されます。
それでは、文字入力メソッドがPCと異なるSPでもこの傾向は当てはまるのでしょうか。

当月(02月度)分SPデータおよび全体データは、それぞれリンク先をご参照ください。

今回のデータにおいて、SPにおける検索エンジンのCV比率では単一/複合ワードの割合がPCほど大きな差が出ていません。またSP全体での複合ワード検索流入比率は40.12%となり、これはPC全体における34.20%を上回る数値となっています。
これにより、SPの検索エンジン流入では複合ワードの方がCVRが高くなる結果となりました。

ハードウェアキーボードを標準装備しているPCと異なり、SPではソフトウェアキーボードが標準となっており、様々な方法を選択できるとはいえ入力スピード・量ともPCより劣るのが一般的です。
従って、単一ワード検索ヒットの重要性はPCよりも高いと考えられますし、複合ワード検索の場合であればサジェスト(検索候補)機能を利用したユーザの流入が多いのではないか、と予想されます。

しかし先述した通り、本データでは単一ワードより複合ワードのCVRが高い結果となりました。
さらにその詳細を確認したところ、32.23%がサジェストを利用しないものとなっており、SPにおいて予想外に複数のキーワードで検索するユーザ行動が見受けられます。
そしてSP流入の中では少数派であるサジェスト利用での複合ワード検索も、CVRは他流入に比して最も高くなっており、結果として複合ワードの総CVRを押し上げています。

ただし、流入母数に注目すると、PCで22.46%となっているのに対し、SP全体で3.41%と6.5倍以上の差となっています。
加えてそのCVRはAndroid端末からのものが大半を占めており、いわばマジョリティであるAndroidの結果がそのまま反映されていると思われます。

本レポートでは以前「SPが普及していく過程でポータルも含めYahoo!を利用する割合は徐々に高まり、PCのそれに近似することが予想されます」と述べたことがありますが、今回の場合も今後の流入増に伴いPCのものに近づく、つまり単一ワードのCVRが上がっていく可能性は否定できません。

とはいえ、現時点ではSPでもユーザの複合ワード検索が活発である、ということは言えると考えられます。
サジェスト機能が向上し、デバイス自体の予測変換・予測候補精度が高まれば、デバイスとしてユーザの生活に近い分、SPでの複合ワード検索がより大きな意味を持つこともあるのではないでしょうか。

Original Page: http://unimedia.co.jp/press/2012/report20120329_01.html

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

理想の「デキる男」像って?

理想の「デキる男」像って?

by RECRUIT, r25.yahoo.co.jp
November 30th -0001

仕事をバリバリこなし、上司や後輩からの信望も厚く、プライベートも充実している…。そんな「デキる男」には誰しも憧れるもの。では、具体的にどんな男が理想像なのか? R25が東京、大阪、愛知に住む25~34歳の男性ビジネスマン300人に行ったアンケートの回答から、その人物像を探ってみた。

まずは、様々な項目に対し、二択で「どちらになりたいか」を選んでもらった。例えば「どんなことが起きても冷静に対処する"クールな男"」と「どんな状況でも情熱を持って対処する"アツい男"」の二択では、"クール派"が75.7%と圧倒的な支持を得ている。
その他の「勝敗」は以下の通りだ。

【閃きor理論】
○「仕事は理詰めで思考する。数字に強くロジカルな男」(63.3%)
×「理論よりも閃き派。クリエイティブなアイデアマン」(36.7%)

【リーダーor堅実な脇役】
○「常に自分が先頭に立ってみんなを引っ張る"リーダーシップのある男"」(55.0%)
×「組織の力を最大限に発揮すべくみんなを支える"縁の下の力持ち"」(45.0%)

【突破力or調整力】
○「周囲の反対にもめげず困難を乗り越える"突破力"のある男」(52.3%)
×「周囲に反対されぬよう事前に根回しする"調整力"のある男」(47.7%)

【個の力or人脈力】
○「仕事は知人をフル活用"人脈力のある男」(53.3%)
×「仕事は1人で片づける。何でもこなすマルチプレイヤー」(46.7%)

【ゼネラリストorスペシャリスト】
○「不得意ジャンルなし。浅く広く全てをカバーするゼネラリスト」(61.7%)
×「不得意ジャンル多数。でも専門分野は誰にも負けないスペシャリスト」(38.3%)

まとめると、常に「冷静」で「コミュニケーション能力」に優れ、「リーダーシップ」を発揮し、「ロジカル」な論述で交渉をまとめ、困難に対しても「臆せず突破」。「オールジャンルの知識や技能」に長け、それでいて「人脈」も広い。まさに完全無欠のビジネスマン像が浮かび上がった。

では、現状の自分は「デキる男」なのか。【あなたは自分のことを同僚に比べて『デキる男』だと思いますか?】と聞いたところ、「そう思わない」(17.0%)、「どちらかといえばそう思わない」(37.0%)のネガティブ派は合せて54.0%なのに対し、「そう思う」(9.0%)、「どちらかといえばそう思う」(37.0%)のポジティブ派は46.0%という結果に。周囲の「同僚」だって決して「デキる男」ばかりではないと思うが、イマイチ自信を持てない人が多いようだ。

そして、【あなたがデキる男になるために足りない能力は何だと思いますか。特に不足していると思われる能力をお答えください(複数回答)】という問いに対しては、以下のような結果が出た。

1位「コミュニケーション能力」(51.9%)
2位「リーダーシップ力」(27.8%)
3位「交渉力」(27.2%)
4位「人脈力」(18.5%)
5位「ムードメイク力」(14.8%)

1位はダントツで「コミュニケーション能力」。ほかにも、上位には対人関係の能力が並び、逆に「文章力」(3.7%)、「情報収集能力」(2.5%)といった事務系の能力を挙げる人は少なかった。

「デキる男」は一日にして成らず。理想に向け、今日から少しずつ自分を磨くとしますか。
(榎並紀行)

Original Page: http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20120330-00023279-r25

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

「Instagram」Android版が間も無く公開、事前登録開始 【増田(@maskin)真樹】

「Instagram」Android版が間も無く公開、事前登録開始 【増田(@maskin)真樹】

techwave.jp | Nov 30th -0001

ばらつくカメラ品質をどうカバーするか


 Instagramの魅力といえば写真の加工フィルター。10人中8人がフィルター処理をした写真を投稿している。同じ写真でもより美しくした方が共感されやすいわけで、Facebookでの「いいね」の数も他の写真アプリを比較すると断トツだ。当然、競合写真アプリも "フィルター効果" を踏襲し、写真共有の世界を活性化している状態。

 Andoid端末ユーザーにとっては待望のリリース。気になるのは、カメラハードウェアがベンダー任せとなっているAndroidの世界でどれほどのクオリティを維持できるかという点。世界で販売台数を延ばすAndroid OSに対応が吉と出るか凶と出るか注目される。

【関連URL】
・Instagram for Android • Coming soon!
http://instagr.am/android/

蛇足:僕はこう思ったッス
僕が注目しているのは本文の「ソフトウェア品質」ともう一つ「組織の効率化」の部分。たった6人で1000万人超のユーザーを抱えるInstagramチームは、どうこの大波に乗ろうとしているのかという点だ。おそらくデバイス毎にカメラ品質が異なるAndroidでは、ソフトでそれをカバーしないと、ウェブ状のクチコミに影響を受ける。当然、サポート面でも課題が増えるわけで、そのリスクをどう回避してくるかがAndroid対応のキモになると感じている。

Original Page: http://techwave.jp/archives/51736868.html

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

=?cp932?Q?=83X=83}=83z=82=A9=82=E7=82=CC=97=AC=93=FC=82=CD=8D=C5?= =?cp932?Q?=91=E5=82=C5=83T=83C=83g=91S=91=CC=82=CC7=81`8=81=93_?= =?cp932?Q?=83A=83=8B=83t=83@=83x=83b=83g=82=E6=82=E8=83J=83^=83J?= =?cp932?Q?=83i=93=FC=97=CD=82=AA=91=BD=82=A2=8CX=8C=FC?=

スマホからの流入は最大でサイト全体の7~8% アルファベットよりカタカナ入力が多い傾向

by MarkeZine編集部, markezine.jp
November 30th -0001

 アイレップは今回、スマートフォンからの検索はPC検索と比較してどのような傾向の違いがあるかを調査・分析した。Webサイト全体の流入数のうち、スマートフォンからの検索流入数の割合は、少ないサイトでは3~5%程度、多いところで7~8%程度。また、リード獲得型サイトのスマートフォン検索流入の割合は高めの傾向にある。

 スマートフォンの検索キーワードでは、日本語入力機能に依存した傾向が見られ、同じサイトブランド指名キーワードであっても、アルファベット表記での検索は少なく、カタカナ表記での検索が多い傾向があった。全角スペースを使用した検索はほとんどなく、文字入力支援機能の仕様による影響と考えられる。また、2語以上の"掛け合せ検索"のバリエーション数はPCと同程度あるものの、検索流入数ではスマートフォンの方がやや高い傾向があった。

 また、スマートフォンでは 「即時性」の高い検索キーワードによる流入の割合が高い。社名やサービス名などを指名するキーワードや、業種ごとに検索数の多いビッグキーワードは、PCよりもスマートフォンのほうが検索流入割合が高い傾向があり、目的が明確な検索シーンでブランドが想起される機会が多いことがうかがえる。

【調査概要】
調査対象:Web解析ツールのデータにて、サイト全体の検索流入と、スマートフォンにおける検索流入を比較調査を実施。スマートフォン検索流入は、各サイトで観測された端末、検索流入数上位30機種の流入キーワードを合算して集計し、タブレット端末は除外。検索流入数は、リスティング広告と自然検索の合算の流入数とする。
調査手法:ECサイトおよびリード獲得系サイトより、アイレップ基準により選定
調査期間:2011年1月~8月まで(8か月間)

【関連記事】
ヤフー、ツイッターの「注目のキーワード」をトップページに掲載
旅行系キーワード、「女性の一人旅」「妊婦旅行」「子連れ旅行」が大幅アップ
アイレップ渡辺氏が巨人に踏み潰された!? 本社移転を前に、衝撃のページを公開
アイレップ、今年の「SEM業界10大ニュース」を発表
スマートフォンが20代で急速に浸透、進むデバイスシフト

Original Page: http://markezine.jp/article/detail/15414

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

データベースでのマスタデータの持ち方は気をつけましょうというお話

データベースでのマスタデータの持ち方は気をつけましょうというお話

seo.muraweb.net | Nov 30th -0001

データベースでのマスタデータの持ち方は気をつけましょうというお話


先週、リニューアルしたサイトの成果を
検索エンジンで実際に各キーワードを検索し、インデックス更新状況を検索結果にて確認していたところ
おもしろいことに気づきましたのでPOSTします。

「ケ」と「ヶ」の処理って違うんですね

既知なのかもしれませんが、Googleは「ケ」と「ヶ」の取り扱いに差があるということです。
私としては「ケ」と「ヶ」は、どちらも同じ意味を表すものとして認識していたのですが、
検索結果のそれを見る限りどうやら違うように見受けられました。

こちらは「賃貸」と地名を掛け合わせキーワードとして検索した際の検索結果なのですが、
違う検索結果が返ってきております。

Google

「賃貸 つつじケ丘」

「賃貸 つつじヶ丘」

こちらはYahoo!

「賃貸 つつじケ丘」

「賃貸 つつじヶ丘」

※補足ですが施策しているキーワードではありません

ここで気づいた点が、もう1点あります。
もしかして「賃貸 つつじヶ丘」ではありませんか?
が、表示されています。

これは検索エンジン側の親切機能で、
「本当に調べたいものはこっちで、打ち間違えたんでしょ?」というありがたい機能なのですが、
「ケ」と「ヶ」は検索結果からもわかるように、違う意味のものをインデックスしています。
さらに問題になってくるのが、画像内に赤矢印でマークしました「つつじケ丘」の方です。

「tsutsujigaoka」いう地域ワードは東京の駅名と福岡の町名にそれぞれ存在し、
東京は「つつじヶ丘」駅、福岡には「つつじケ丘」という町名があります。
(あとあと調べたら茨城県にも、つつじケ丘駅がありました)

検索エンジン側が「つつじヶ丘」ではありませんか?としてしまうのは
福岡の「つつじケ丘」にとっては迷惑な話なのですが
事業者にとってきをつけなければいけないことは、データベースでのデータの持ち方です。

サイト内検索で、「ケ」と「ヶ」を同一文字として、
どちらの文字を使用しても部分一致として検索結果に抽出し、
ユーザビリティを高めることは可能ですが
データベースのデータの持ち方では、「ケ」と「ヶ」は別々に、
さらに正式名称で保有しておくことが望ましく思います。

もし、東京の「つつじヶ丘駅」を「つつじケ丘駅」と登録してしまうと、
将来的に福岡の「つつじケ丘」の検索結果と競争になってしまうかもしれません。

※Googleは検索結果をテキスト一致だけで生成しているわけではないですが、
テキストも一致させておいた方が無難です。

大概、マスタデータ提供会社より、データをいただき
そのまま使用するはずなので問題ない場合が多いかと思われますが、
いただいたデータを事業者側で加工し、データベースに格納している場合には注意が必要でしょう。

リスティング広告でも注意が必要


マスタデータ登録以外でも広告運用者が広告文、
説明文を入力するリスティング広告でも注意が必要です。

「中区」のように複数の政令指定都市に存在する地名では、地名部分以外の広告文、
説明文で補足したり、配信方法を指定することで差別化を計ること他ありませんが、
前述にありました「つつじヶ丘」のように正式名称自体が別れている場合は、
あらかじめ正式名称を調べておくことで様々な機会損失を防ぐことが可能です。

地名ワードって、ややこしい


地名ワードを幅広く扱い、「ケ」と「ヶ」や「が」などの地名がある際は、
念のためデータの保持の仕方とGoogleの検索結果を比べてみることが大事と思えました。

Googleアナリティクスの流入したキーワードを確認した際に、
自分の予想を超えるキーワードやどのような検索結果になるのだろう?と思ったキーワードに関しては、
実際にGoogle検索をしてみましょう。

もしかしたら、新しい発見があるかもしれません。

Original Page: http://seo.muraweb.net/blog/%e5%86%85%e9%83%a8seo/%e3%83%87%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%a7%e3%81%ae%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%87%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%81%ae%e6%8c%81%e3%81%a1%e6%96%b9/

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

=?cp932?B?g2yDYoNngsWUhILqgumQ7Y9wkeY2ifEgk/qWe4LFgs2TwYLJjPg=?= =?cp932?B?icqQ4pHlgsiWn4nmgWmDQYNqg4GBaoxeg4mDk4Nmg0KDk4NPg3k=?= =?cp932?B?gVuDV4FcgXWUzJGjie+LYzSMjo2GgXaC5oLo?=

ネットで売れる戦術第6回 日本では特に効果絶大な漫画(アニメ)型ランディングページ―「販促会議4月号」より

advertimes.com | Nov 30th -0001

インターネット上でモノを売る際、ランディングページを作り、ユーザーの興味を引きつける必要がある。九州で一貫してダイレクトマーケティング型ネット広告に従事する、売れるネット広告社の加藤公一レオ氏が良いと考えるランディングページを紹介してもらい、その良さを客観的に解説してもらう。

第6回は、漫画(アニメ)を使い、分かりやすく伝えているランディングページを紹介する。

 (ここでは、『販促会議』2012年4月号に掲載している第6回の全文を掲載します。)

ライオン「ラクトフェリン」

文:売れるネット広告社 代表取締役社長 加藤公一レオ氏

日本人は"漫画(アニメ)"が大好きである。そして、毎回言っているが、レスポンスの高いランディングページの基本構成は、セールスレター型である。「見出し⇒本文・写真⇒見出し⇒本文・写真⇒見出し⇒本文・写真・・・」と続いて、お客さまにどんどん下にスクロールさせる構成になっている。

ただし、説明の難しい商材やサービスの場合、文字と写真だけでは伝わりにくい場合もある。そういう商材やサービスに効果的なのが「漫画(アニメ)型」のランディングページだ!

中高年男性が通勤途中に漫画を読んでいる光景は、日本でしか見られない。完全に日本人には漫画(アニメ)文化が浸透している。「難しい文章は読みたくないけど、漫画(アニメ)なら見てもいい」という層が明らかに存在しているのだ。

世界的に見ても日本の漫画(アニメ)文化は優れているので、ここをうまく利用すると一気に商品とユーザーとの距離を縮めることができ、ランディングページのコンバージョン率を上げることができる。

そして、漫画(アニメ)ランディングページのメリットは、「訴求内容が分かりやすく説明しやすい」というところだ。もっとシンプルに言うと、漫画(アニメ)ランディングページのポイントは「"読ませる"のではなく、"見せる"」ことにあるのだ。

漫画(アニメ)を利用すると、ランディングページの「つかみ」および「流れ」がつくりやすくなり、たとえ説明の難しい商材やサービスであっても、比較的簡単にユーザーを長くランディングページに滞在させることが可能になる。例えば、研究成果など難しい専門用語などが入る部分では、漫画(アニメ)を利用して説明することで、分かりやすくユーザーに訴求できるため、他社商品との差異化を行いやすくなるのだ。

実際に統計的に見ても、人間が1分当たりに情報処理できる量は、文字を「読む」ことが1000字に対して、漫画などで「見る」ことでは2000字相当の情報量を処理できるという結果が出ている。漫画にすることでより多くの情報量を伝えることができ、さらに、見ている人の印象に残る割合が高くなるのだ。

加えて、健康食品や化粧品などの広告主にとっては、薬事法対策にもなったりする。薬事法により、「キレイになる」「やせる」などといった効果効能を文字でうたうことができない。しかし、漫画(アニメ)であれば、例えばキレイになった自分の姿を想像する登場人物を出すことで、キレイになれることをイメージしてもらうこともできるのだ。

また、オープニング部分で「この漫画(アニメ)を見た方には最後に特別なご案内が!」などと入れると、さらに効果的である。

  ■漫画(アニメ)ランディングページの流れ

ただ、漫画(アニメ)ランディングページを利用する際、一つ注意すべきことがある。それは「漫画(アニメ)制作にはコストがかかる」ということだ。ここでいうコストとは、"時間"と"費用"の両面が含まれる。HTMLで制作するセールスレター型のランディングページと違い、漫画(アニメ)は制作に手間がかかり、ランディングページの結果が良くない場合でも、その対応に時間がかかってしまう。また、制作コストもHTMLで制作するセールスレター型のランディングページよりも高いため、予算に余裕がない場合は、クリエイティブテストの実施が難しく、1回あたりのリスクはどうしても高くなる。そのため、漫画(アニメ)ランディングページを制作する場合は、制作段階で漫画(アニメ)シナリオの入念な検討が必要だ。

とはいえ、漫画(アニメ)による商品紹介は非常に効果的な訴求方法である。もしその効果を試してみたいという場合は、まずは既存のランディングページの1段落(ブロック)に漫画(アニメ)を取り入れてみるだけでもその力をリアルに感じることができるはずだ。"漫画(アニメ)入りのランディングページ"と"漫画(アニメ)無しのランディングページ"とのスプリットランテスト(A/Bテスト)を実施して、どれぐらいコンバージョン率が上がるかを試してみると良い。

適切な漫画(アニメ)をちょこっと追加することで、コンバージョン率を1.2~1.5倍まで上げることができる場合もあるので、興味のある方はぜひ試してほしい。そして、漫画(アニメ)の力を実感した場合は、次のステップとして、本格的な漫画(アニメ)型ランディングページを制作してみたら良いのである。


関連記事
ネットで売れる戦術 第1回 ~あのランディングページの何がスゴいのか-「販促会議11月号」より
ネットで売れる戦術 第2回 広告ランディングページを作る-「販促会議12月号」より
ネットで売れる戦術 第3回 "フォーム一体型"のランディングページは最強-「販促会議1月号」より
ネットで売れる戦術 第4回 ランディングページの コンバージョンを上げる7のテクニック-「販促会議2月号」より
ネットで売れる戦術 第5回 いつの間にかフォームにたどり着く面白ランディングページ-「販促会議3月号」より

Original Page: http://www.advertimes.com/20120326/article59772/

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

リスティング広告は何より考え方が大事!SEM-LABOの阿部さんのセミナーに参加してきました。

リスティング広告は何より考え方が大事!SEM-LABOの阿部さんのセミナーに参加してきました。

nakataniyuichi.com | Nov 30th -0001

先週おこなわれたSEM-LABOの阿部さんのセミナーに参加してきました。

リスティング広告のセミナーはほとんど参加したことがなかったので、

場所も近いし、用事もないしで、よし行こう!で申し込みました。

当日。

起きると同時に頭の中を誰かがハンマーで殴ってきました。

・・・ まあ何とかなるでしょとセミナーへ。

セミナー内容

第1部

リスティング広告のブレークダウン

  1. なぜリスティング広告なのか?
  2. 大切なデータのブレークダウン(ボトルネックをみつけよう・リスティング広告のTBS・アカウント設計)
  3. リスティング広告構造ブレークダウン
  4. 間接効果の可能性(おまけ)

第2部

  1. リスティング広告の基本的な使い方
  2. キーワードマッチの選定について
  3. 成果の上がる広告文の作り方
  4. 現在の主流

第3部

  1. ディスプレイネットワーク、成功の法則

4時間のセミナーということで、かなりタップリと情報が詰め込まれています。

長いと最初は思っていましたが、 すぐに終わってしまいました。

リスティング広告運用の上で大事な考え方を余すことなく公開!!

第1部

内容は上にも書いてあるように、リスティング広告のブレークダウン

ブレークダウン=細かく分析することですね。

そもそも何でリスティング広告って成果が出やすいの?というお話から、

CPAを改善するためにはどうやってアカウントを見ていったらいいのか、

分析はどの部分を見て、どう活かしていけばいいのか、

最後に広告費を有効に活用するアカウント設計をするにはどうすればいいのか?

こういうお話でした。

リスティング広告の使い方や考え方は

本で読んだり、教えてもらったり、自分で考えたりで学んでいましたが、

分析でそういう見方はしたことなかったという見方だったり、そうやれば効率的に運用できるんだ!と

なるほど、なるほどというポイントがたくさんあり、勉強になりました。

リスティング広告で成果の上がる広告文を作り方!

第2部は

リスティング広告の基本的な使い方

キーワードマッチはどれを使えばいいのか?

成果の上がる広告文はどうやって作ればいいのか?などのお話でした。

広告文の作り方の再確認ができました。

広告文はどういう役割なのか、広告文はどうやって作るのか、

今までやっていたやり方が正しいと再確認でき、自信が持てるようになった内容でした。

大事なのは仕組みを知ることと発想の転換!

第3部は

成果を出すためのディスプレイネットワークへの取り組み

何故ディスプレイネットワークがいいのか?

コンテンツターゲットの成果の上がる広告の打ち方

何を売るのか?から誰に売るのか?の発想の転換

プレースメントターゲットの設定

こういうようなお話でした。

ディスプレイ広告は実際に運用していて効果があるなと思っていましたが、

阿部さんの会社のディスプレイ広告の成果を見せてもらうと、 もっといけるなと思いました。

ディスプレイ広告を運用したことがない人には、少し難しい内容だったかもしれませんが、

ディスプレイ広告の肝となる部分も話してくださり、

セミナー会場にいた方の中から、今後、運用者が増えそうなディスプレイ広告の第3部でした。

セミナーのまとめ

  • リスティング広告では、リスティング広告の考え方をしっかりと理解することが大事
  • 細かく分析していけば、だいたいの原因と結果が分かるから分析大事 ディスプレイ広告は成果を出せる。
  • 何を売るのか?から誰に売るのか?を考えることが大事

重要だと感じたこと

セミナーの中で重要な考え方だなと思ったのは、

仮説は無理やりにでも作る

これですね。

実験には2つの結果がある。結果が仮説を確認したら、君は何かを計測したことになる。

もし結果が仮説に反していたら、君はなにかを発見したことになる。

阿部さんがセミナー中におっしゃっていたエリンコ・フェルミという学者の言葉です。

仮説を立てずに、ただデータを見ているだけでは、

仮説を立てていれば気づくことにも気づくことができなかったりします。

なので、無理やりにでも仮説を立てて、検証してみましょうということです。

くれぐれもよくある「とりあえずやってみる」というような

思考停止状態にはならないように気をつけましょうとのこと。

たくさんのQ&Aにも答えて下さり、 本当に満足いくセミナーでした。

体調さえ良ければ…。

セミナーの時は前日から体調に気をつけましょう 。

P.S.

4月末にまた大阪で阿部さんがセミナーを!

今回のセミナーにと同じ内容で、一部インハウスリスティング広告についてのお話となるみたいです。

興味がある方はぜひどうぞ

https://www.facebook.com/events/291200337613927/

キーワードの掛け合わせが簡単に! KARABINER

http://karabiner.in/

阿部さんの会社、アナグラムさんの作成したツールです。 最大5キーワードかけ合わせできます。

不動産 格安 大阪 風呂トイレ別 みたいなキーワードもかけ合わせで作れちゃうので、ぜひどうぞ

使い方はこちら

http://sem-labo.net/blog/2012/03/16/0663/

リスティング広告運用者必見のコミュニティ!

http://www.listing-community.jp/

リスティング広告してる方は凄い勉強になりますよ。

無料メルマガもあるので、それくらいは登録したらいいんじゃないでしょうか?

セミナーでちょこっと宣伝されてたので、こちらでも何となく宣伝

Original Page: http://nakataniyuichi.com/archives/201203-abe-seminar/

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

Google AdWords を活用し、地元・北海道を中心に事業展開 スターターキットを効果的に利用し、さらなる事業拡大へ

Google AdWords を活用し、地元・北海道を中心に事業展開 スターターキットを効果的に利用し、さらなる事業拡大へ

by MarkeZine編集部, markezine.jp
November 30th -0001

 北海道を中心に個人でインターネット事業を展開するmillecom代表、石川満氏。数年前に東京で会社勤めをする傍ら、 Google AdWords の代理店業務を個人でスタートさせ、2009年に地元・北海道で独立し、本格的に事業を開始しました。現在では、個人事業でありながら多くの顧客を持ち、地元のオンライン事業の普及に貢献しています。石川氏に、地元での事業を立ち上げたきっかけと、ローカルな地域での AdWords の展開についてを伺いました。(注:この記事は Google オープンビジネスパートナーの広告記事です)


自分のスキルを活かせば、ローカルな場所でも事業は成り立つ

 ホームページの企画・デザイン・制作から、紙・ウェブなどの広告デザイン・制作、ショッピングサイトの支援やサポート、さらには冷凍食品の卸販売業務までと幅広い事業を手がけるmillecom。

 代表の石川氏は、これらの多岐に渡る業務を個人で行っています。同業社や代理店などが大都市に集中するなか、石川氏は2009年に地元・北海道での開業に踏み切りました。

 「以前は東京の大手IT企業で働いていました。その傍ら副業として、紙媒体やウェブデザインの制作を行ううち、 Google AdWords に興味を持ち、自分でも使ってみるようになりました。その後、いくつかの会社からウェブサイト制作から Adwords の代理店的な業務までを請け負うこととなり、『自分のスキルを活かせば、ローカルな場所でも事業は成り立つのでは』と思い、3年前に地元の北海道へと移りました。

 その際の足掛かりが地元でも口コミで知られる『宝永餃子』との関わりです。本来異業種である事も、実際にクライアント様の商品をオフィスをお借りし販売・卸業務・オンラインショップの管理までさせていただくなど自らが体験する事で、それらの経験を他業種にも活かすことができると考えました。もちろん現在もこのサイトのメンテナンスから AdWords 運用まで継続して行っています。現在は、28社ほどの顧客がいて、サイトの制作から AdWords の運用までを請け負っています」

 海産物をはじめ乳製品をもとにしたお菓子など様々な特産物が多い北海道という土地柄、それらを扱うECサイトが顧客の多くの割合を占める同社では、サイトの制作の依頼があった際、提案時に AdWords の導入を勧めているといいます。

 「ある企業では、美容院で使われるシャンプーを大手ショッピングモールで販売していましたが、これに AdWords を導入したことでじわじわと売り上げが上がり、結果従来にプラスして月150万程の売り上げを上げるまでになりました。このとき考えた方法が、AdWords の広告で表示されるリンク先を、実際にその企業の商品購入ページへ綱が得るというものです。シャンプーなどは、ユーザーの購入意欲も高い場合が多く、商品の具体名を入れて検索しがちです。

 そういった場合、リンク先が企業のトップページになってしまうと、あらためてサイト内から検索する手間が発生してしまい、その時点で離脱してしまう可能性も高くなります。そこで、購入意欲を保ったまま、直接購入へと繋がるよう、リンク先をダイレクトに商品カートページに設定したのです。現在この企業では AdWords を利用して約半年ですが、月の売上が700万円ほどにまでなりました

紙媒体とは違う、 AdWords の利点を知ってもらうこと

 中小企業や、地域を絞って営業するような企業では、大手企業のように広告費をかけられない場合もあります。効果的な運用をすれば、少ない広告費で優れたコストパフォーマンスが期待できる AdWords の利点を活かし、同社では積極的 AdWords の利用支援・運用を行っています。

 「私のおつきあいさせていただいている範囲では、オンライン媒体とオフライン媒体を併用するお客様はまだほとんどいません。サイトは紙の会社案内のウェブ版、といった認識を持つお客様も少なくありません。ローカル地域ではどうしても紙媒体や、テレビや新聞など、いわゆる4マス媒体のほうが広告媒体として強い印象があります。私としてはサイトを制作して、低額でリスティング広告を活用するほうが、下手なSEO対策を導入するより効果的かつ効率的だと考えています。お客様の商材(小売・飲食店・企業)等にもよりますが、飲食店を例に挙げてもオフライン媒体に対するチラシ・フライヤーの印刷、折込料など配布対象により様々な費用がかかります。これをオンライン媒体で、リスティングを使うことで、費用対効果もわかりやすく、勧める価値や成果も上がります」

  AdWords の導入・検討にあたり、「運用コスト」を理解してもらうため、紙媒体を主としている顧客にかんたんなサイトを作成し、一定額無料で使用できる AdWords のお試し券を使って、実際に運用を行った結果を目で見て理解してもらえるよう工夫しているといいます。

 「一概にすべてには通用しない部分もありますが、こういったケースバイケースのやり取りでお客様にとって何が効果的か、といった戦略を組み立てる事が、導入に対しての『壁』を取り除く要因になると思います。お客様の顧客にあたるエンドユーザーは、知りたいキーワードで目的を検索します。それらに直結する様、お客様のニーズも大切ですが、エンドユーザーを対象にターゲットを絞り加えてお客様の満足をサポートする方が、従来の効果に比べ数倍もの成果が期待できますね」

 Google オープンビジネスパートナーサイト

Original Page: http://markezine.jp/article/detail/15406

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

Google、アカウントの使用状況を報告する「Account Activity」を実装

Google、アカウントの使用状況を報告する「Account Activity」を実装

itpro.nikkeibp.co.jp | Nov 30th -0001

 米Googleは現地時間2012年3月29日、Googleアカウントを所有するユーザー向けにGoogleサービス使用状況の概要を報告する新機能「Account Activity」を実装した(写真)。

 Account ActivityはGoogleアカウントに追加された機能で、ユーザーがログインした状態で使用したサービスに関する統計データを月ごとにまとめ、パスワード保護して提供する。

 Account Activityでは、Googleにログインした場所、Webメールサービス「Gmail」で送受信したメールの件数や最も連絡を取った相手、Web検索の頻度およびその前月比、最も検索に使用したキーワードなどが確認できる。

 Google製品マネージャーのAndreas Tuerk氏は、「自分のアカウントにひもづけられた活動を知ることは、自分のGoogleアカウントを保護する対策を講じることにも役立つ」と述べている。例えば、実際には行ったことのない国や所有していないデバイスからのログインがあった場合、ただちにパスワードを変更し、2段階認証を使用するなどセキュリティ強化を図ることができる。

 Account Activityを利用するには、アカウント設定でオプトインする必要がある。同社は今後数カ月かけて、さらに多くのGoogleサービスをAccount Activityの対象に含めるとしている。

Original Page: http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120329/388204/

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

スマホ一台で会社の舵取りを実現するコラボレーションツール「SkyDesk」

スマホ一台で会社の舵取りを実現するコラボレーションツール「SkyDesk」

japan.internet.com | Nov 30th -0001
富士ゼロックスが提供する無料オンラインコラボレーションツール「SkyDesk」には、社内コミュニケーションを円滑に図れるよう、メールやスケジュール、チャットといった機能が多数備えられている。そして何より頼もしいのが、スマートフォンでも様々な機能へアクセスできる点だ。 「SkyDesk」はスマートフォン利用を前提に作り込まれたサービスで、ローンチ当初より iPhone 専用の無料アプリやスマートフォンサイトを提供している。昨年12月20日には Android OS ブラウザからのアクセスも正式サポートし、3月13日に行われたアップデートでは、iOS・Android 搭載のスマートフォンとタブレットで「アクティビティ」の利用が可能になった。

「アクティビティ」は、「SkyDesk」上のコミュニケーションが集約される場だ。簡易コメント機能によって組織やグループのメンバーと気軽にコミュニケーションを行えるほか、自分に関係付けされたプロジェクトの進捗や連絡事項、ドキュメントの共有・アップデート情報などが Twitter のタイムラインのように流れ込んでくる。つまり、アクティビティさえチェックしていれば、外でも職場の状況を全て把握できるという訳だ。

試しに、手持ちの「Xperia ray SO-03C」で SkyDesk のスマートフォン版ポータルへアクセスしてみた。IDとパスワードを入力するとトップページが表示され、提供されているアプリケーションが並ぶ。アクティビティは一覧の中にある「Connect」から利用可能で、メンバーのコメントや社内連絡、ドキュメントの更新履歴などが上から最新順に表示される。

同ページでは、PC 版「SkyDesk」のように簡易コメントの投稿も可能だ。投稿画面に移動すると、テキストボックスのほか「ちょっとひとこと」「みんなにお知らせ」という選択項目も出現し、重要な連絡をする場合には「みんなにお知らせ」を選べばマーカー付きで投稿することもできる。

コメントは、特定の部門やプロジェクトごとに作成した「個人グループ」に属するメンバーだけでなく、組織全体を宛先に指定することも可能で、僅か数回のステップで全社員に対してコメントを送ることもできてしまう。総務担当が業務連絡をしたり、外から社長が社員に向けて激励のメッセージを送ったりするという利用方法が考えられる。


「Connect」には、アクティビティ以外に「メンバー」という項目があり、これを使うと「SkyDesk Contacts(連絡先管理)」に登録されているメンバーの連絡先情報を即座に確認できる。「メンバー」から閲覧できる情報は、各メンバーの会社メールアドレスと、SkyDesk 登録時に付与されるアドレスなどで、ここから各個人へメールを送ることも可能だ。

この他にも、スマートフォン版ポータルには「Mail」「Calendar」「Docs」「CRM」といったアプリケーションが備わっている。「Docs」は、「SkyDesk」に格納されたドキュメントデータを閲覧するためのアプリケーションで、再現度は完璧ではないもののワードやエクセル、パワーポイント資料なども Web ベースで閲覧できる。いずれのアプリケーションも3G 回線での動作は非常にサクサクしており、電波が弱いエリアでもストレスなく利用できそうだ。


「アクティビティ」と「メンバー」は、同社提供の iPhone アプリ「SkyDesk Mobile」で既に提供されていたが、今回のアップデートでスマートフォン版ポータルから呼び出せるようになり、Android 端末でも本格的に使えるようになったのは嬉しいポイント。出先でも、会社の状況やプロジェクトの進捗状況をしっかり把握し、適切な指示を出したいという経営者の方には「SkyDesk」は持って来いのサービスだろう。

Original Page: http://japan.internet.com/allnet/20120329/2.html

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

ディーツーコミュニケーションズ、スマートフォン利用動向調査でユーザーは25%超

ディーツーコミュニケーションズ、スマートフォン利用動向調査でユーザーは25%超

web-tan.forum.impressrd.jp | Nov 30th -0001

モバイル広告のディーツーコミュニケーションズは、スマートフォンの利用動向調査の結果を3月22日発表した。ユーザーは、一般的な携帯電話(フィーチャーフォン)との併用を合わせると25%を超えていた。1日あたりのインターネット利用の平均時間はフィーチャーフォンより長く、モバイルインターネットショッピングの利用経験者の割合もフィーチャーフォンより高かった。

調査は、2月7、8日に全国の15~69歳の男女を対象にパソコンのインターネットで実施。3095サンプルを集計した。所有する端末は、フィーチャーフォンのみが74.5%、スマートフォンのみが19.0%、併用が6.5%で、スマートフォンのみと併用の合計は25.5%となった。2011年10月の調査から4.9ポイント増え、携帯電話ユーザーの4人に1人がフィーチャーフォンを持っていることになる。

インターネットの利用時間は、フィーチャーフォンのみが1日平均47.8分だったのに対し、スマートフォン(併用を含む)は71.0分と20分以上多く、モバイルインターネットショッピングの利用経験の割合でも、フィーチャーフォンのみのユーザーは39.9%、スマートフォン(同)は46.7%と、スマートフォンが高かった。3ヵ月以内の平均利用額はフィーチャーフォンのみが9688円、スマートフォンは1万3857円となった。

ディーツーコミュニケーションズ
http://www.d2c.co.jp/

Original Page: http://web-tan.forum.impressrd.jp/n/2012/03/29/12476

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

NHN Japan ディレクターブログ

NHN Japan ディレクターブログ

blog.livedoor.jp | Nov 30th -0001
【2012.3.30 追記】
ディレクターブログ編集部です。各種ソーシャルメディアにて色々とご意見をいただいているようでありがとうございます。タイトルに適切ではない部分があると判断したためタイトルを変更いたしました。
-----------------------------------------------------------------------

はじめまして。スマートフォンゲーム制作室の馬場一明です。


最近の仕事としては、スマートフォンハンゲームの「TEIBAN GAME」プロジェクトの統括を行いました。(その際に受けたインタビュー記事

ゲーム関連の部署に身を置く私ですが、ソーシャルゲームは作った事がありません。しかし仕事柄、ソーシャルゲームについての考察はしばしば行います。今回は、そんな私が現在大量にリリースされているソーシャルゲームを見て感じた、ソーシャルゲームをに作る上でのツボをお伝えできればと思います。(実際に作ったわけではなく、あくまで考察の上で感じたツボですが、ご容赦ください!)

ソーシャルゲームの作り方3パターンと3要点

▼ソーシャルゲームの作り方3パターン

まず前提知識として、ソーシャルゲームの作り方は、以下の3種類の方法があることをご紹介しましょう。
  1. 既にリリースされている他社のゲームを見ながら、マネしてしまう方法
  2. 既にリリースして成功した自社のゲームのデザインを変更する方法
  3. ソーシャルゲームの作り方を理解した上で、一から作ってみる方法
今回の記事は、3つめの「ソーシャルゲームの作り方を理解した上で、一から作ってみる方法」を実践する為に書いています。

▼ソーシャルゲーム制作の3要点

続いて、ソーシャルゲームを作る上で理解しておくべき重要な3つのポイントを挙げます。
  1. ソーシャルゲームは、売上を上げる事に特化したものである
  2. ソーシャルゲームで活躍している制作ノウハウは、従来のゲーム制作のノウハウではなく、従来のウェブ制作のノウハウである
  3. ソーシャルゲームは、ありふれている
この3点をきっちり理解して作れば、あなたのソーシャルゲームは大ヒットし、世界の大富豪になれるかもしれません!そのための第1歩として、本記事では特に1つめの「ソーシャルゲームは、売上を上げる事に特化したものである」という点について解説したいと思います。

ソーシャルゲームとMMORPGの共通点

さて、本題であるソーシャルゲームが売上を上げる仕組みを考えるに際して、比較すると良いのがMMORPGです。

MMORPG(Massively Multiplayer Online Role-Playing Game、マッシブリー・マルチプレイヤー・オンライン・ロール・プレイング・ゲーム)とは、「多人数同時参加型オンラインRPG」などと訳され、オンラインゲームの一種でコンピューターRPGをモチーフとしたものを指す。 Wikipediaより

▼両者に共通の仕組み「パラメータ」

ソーシャルゲームがなぜ儲かるのか?答えは、ソーシャルゲームは、PCで最も儲かるMMORPGと同じ仕組みで作られていることにあります。それは、どんな仕組みなのでしょうか?カギとなるのがパラメータ(ゲーム内での動作をコントロールする為に与えられる情報)です

ユーザーが時間をかければかけるほどパラメータが蓄積され、パラメータが蓄積されればされるほどゲーム内でのプレイ・攻略が有利になる、というのが両者の基本的な仕組みです。そしてユーザーはさらに、そのパラメータをアップできるアイテムを課金することで得るというようになっています。これがMMORPGとソーシャルゲームの共通点です。

パラメータをアップさせる為のアイテム課金、これが両者が共通して持つ仕組みですが、ソーシャルゲームの仕組みは、より課金させやすいものになってます。

ソーシャルゲームのMMORPGに対する優位点

ソーシャルゲームが、MMORPGより、さらに課金に関して優れている点、それは、課金に特化する為にとことん無駄な要素を排除している点です。

以下の図は、課金コンテンツの基本的な仕組みにおけるソーシャルゲームとMMORPGの差異を表したものです。

これを見れば、概要は理解できるかもしれません。
MMORPGにおけるバトル部分は、ソーシャルゲームでは全く違うものとなっています。ユーザーの操作が介入しないのです。

▼パラメータ価値の絶対化

具体的な説明の為に、ゲームとして遊べる部分があるゲーム(=従来のゲーム)と、そうではないゲーム(=ソーシャルゲーム)を遊んでいる時のイメージ図を紹介しますので、比較してみて下さい。

従来のゲームであれば、ユーザーのスキル次第では、不利な状況を覆すこともできましたが…


ソーシャルゲームでは勝ち負けが確実に決まっています。
おわかりになるでしょうか?

ソーシャルゲームはゲーム本来の面白さを享受できる部分(=ユーザースキルに依存してしまう部分)をほぼ完全に排除することによって、商品であるパラメータの価値を最大化しています。そうすることで、ゲーム内でのパラメータの価値は絶対的なものになり、ゲームの攻略は、課金か、時間をかける事でしか解決できなくなり、その結果売上がより上がるようになります。

以上、MMORPGと比較しながら、ソーシャルゲーム制作における3要点のひとつ「ソーシャルゲームは、売上を上げる事に特化したものである」という点についてご説明しました。その他の2点については、また別の機会にでもご説明出来ればと思います。

NHN Japanでは、自らが作った事のない領域のプロダクトでも積極的に仕組みを考察できる人を募集しています。

Original Page: http://blog.livedoor.jp/ld_directors/archives/51734856.html

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

スポンサードサーチ広告管理ツール 機能改善のお知らせ

スポンサードサーチ広告管理ツール 機能改善のお知らせ

rd.yahoo.co.jp | Nov 30th -0001
昨日、2012年3月28日(水)にスポンサードサーチ広告管理ツールの機能改善を実施いたしました。広告管理ツールの「操作履歴」から以下の項目が追加され、設定・変更履歴の確認が可能になります。

■「操作履歴」の項目追加    アカウント設定情報  ・アカウント名  ・配信設定  ・連絡先利用者のYahoo! JAPANビジネスID    資金管理  ・自動入金額  ・自動入金設定  ・自動入金用クレジットカード登録者のYahoo! JAPANビジネスID    
※2012年3月28日(水)以降に変更を行った履歴は確認できますが、
それより以前のデータは取得できませんのであらかじめご了承ください。

操作履歴に関してより詳しい情報についてはヘルプをご確認ください。

Yahoo!リスティング広告では今後も、インタレストマッチの機能改善を継続的に行い利便性を高めたいと考えています。

Original Page: http://rd.yahoo.co.jp/rss/l/blog/myblog/rss2/item/*http://blogs.yahoo.co.jp/listing_ads/28917143.html

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

DeNAが実践する「マネーボール」

DeNAが実践する「マネーボール」

by Ryuichi Nishida, jp.techcrunch.com
November 30th -0001

ソーシャルゲームについて世間では騒がしくなっているようだが、今日の話題はDeNAなのだが、ソーシャルゲームではない。プロ野球である。TechCrunch Japanには似つかわしくないのかもしれないが、これもテック業界の周辺にある話題だと僕は考えている。なにせ12球団中3球団はテック企業が運営するチームである。ソフトバンクや楽天が球界入りしたときにも感じたが、かつてはCM以外には聞くことのなかったDeNAの名前が連日スポーツニュースで連呼されるのはなんだか奇妙であった。ただそれも慣れてきた。社名を簡単に覚えさせる人気スポーツの力は絶大だということなんだろう。

ところで、DeNAがプロ野球チームに参入するとなると、数字にめっぽう強い彼らのことだから、そこにはなにか勝利への秘策があるんじゃないかと僕は勘ぐってしまう。おりしも、DeNAがプロ野球に参入するのを決断した時期に公開された映画「マネーボール」のアスレチックスにオーバーラップしなくもない。ここ数年、最下位に甘んじていたチームの経営者に就任した横浜DeNAベイスターズ社長の池田純氏にその秘策について聞いてきた。

彼曰く「Mobageに限りなく似ている」のだそうだ。なにかと言えば、ベイスターズの企業としての経営が、Mobageで培ってきたマーケティング手法につながるのだという。池田氏はマーケティング部門の執行役員として、Mobageの成長に必要なマーケティングプランに携わってきた。テレビCMや各種の広告が最終的にどういうコンバージョンにつながるかの仕組みづくりを実践してきた。今回の経営者としての目標は、まずはベイスターズという企業を黒字化させたいという強い思いである。

それをもっとも早く達成する方法は、いま売り上げているものを膨らますことだ。それはチケットで、試合を見に来場者を増やし、ファンクラブに入ってもらって、また球場に足を運んでもらうことなんだそうだ。そのサイクルは、Mobageの会員になってもらうことと同じだということである。

「経営を立て直すためには、いまあるものを膨らませる、つまり、もともとあった収入源のパイを大きくしていきましょうということです。となると、チケットが大きい。ただ、チケットの販売の中心はプレイガイドなんですね。それを大きくするためにはネットを活用して自社で直接売っていったほうがいい。そうなるとウェブサイトへの集客が必要です。サイトに一度来てくれた人に2回目に来てもらうにははどうするのか。球場に直接来てくれた人が次回にネットで購入してくれるにはどうするか。ネットでファンクラブに入会してもらうにはどうするか。そこにはコンバージョンという概念がないのだと思います。"コンバージョン"がどれぐらなのかというのはネットのやり方で、その数字についてはネットの考え方のほうが緻密です。野球の業界にはない」

そういうこれまで培ってきた方法を活かしていく経営についてはわかった。ただ野球ファンとしては球団チームが儲かっているかどうかよりも、そのチームが勝ってくれるかどうかのほうが重要だ。映画「マネーボール」ではブラッド・ピット演じるオークランド・アスレチックスのGM(ジェネラルマネージャー)が、セイバーメトリクスという手法を使うことによって、財力のないチームであっても勝てるチームを生み出していく。

ベイスターズは高田繁氏をGMに置いているので、池田氏は経営者としてチーム作りについては高田氏に一任しているという。ただ、セイバーメトリクスのような手法は取り入れていくという。それと合わせてサンフランシスコ・ジャイアンツで働いていたハーバード大学出身の嘉数駿氏を招き入れている(このあたり映画とオーバラップする)。さらには、選手だけでなくすべてを統合するシステムを構築しているんだそうだ。

「野球の世界はなんでも紙なんですね。ファームでの選手の仕上げの感想もファックス、スカウトからどこかの大学の選手についてのレポートもファックス。それだと時間をロスしてしまうんです。アナログの世界はやめて、一個のシステムでデータを全員が見られるようにしようと思っています。みんなにiPadを配布して、ベースとなる球団のシステムを見られるようにします。選手についてもプレイや試合のデータだけでなく、メディアへの露出だとかそういったことも加点ポイントにして、年俸が決まっていく複雑な計算式なんかも入れていきます。ほかにも、スカウトが動画をとって有望な選手のデータをアップロードするだとか、スコアラーが試合のデータを入力するだとか、それを一個のシステムにします。つまり、これはベースボールオペレーションシステムとも言えるものです」

ただ、この複雑で大掛かりなシステムを作っているのが、あの高額な給与で集められた頭脳集団のDeNAのエンジニアではなくて、ベイスターズが独自にパートナー企業と連携して開発しているのだそうだ。このあたり、ビッダーズに公式オンラインショップはあるものの、DeNA本体と企業としてのベイスターズには距離感があるようにも感じる。それは、これまでの親会社が資金を補填する球団経営の仕組みから脱却しようとしているからなのかもしれない。

いずれにせよ驚いたのは彼はDeNA流のやり方を今回の野球でそっくり当てはめる気はないことだ。僕が言うDeNA流というのは、数字の積み上げでビジネスを作り上げてきた経営方法である。多くのソーシャルゲームは複雑な数字の組み上げで成り立ったバランスの上でできているように思える。しかし、それではうまくいかないというのは彼の本音を聞けば当然のことなのかもしれない。

「人に夢を与える仕事なわけですよ。数字ばっかり綿密に分解していく世界ではないのです。心の揺れでチームの強さは変わるんです。いまでも監督が(中畑清氏に)変わって、球団運営も変わって、雰囲気が変わるだけでいまのようなチームになるんです(編集注:オープン戦では好成績だった)。これはドライなことやっているいまのDeNA流では分析ではできない。ソーシャルゲームのようにどこかのキーとなるドライバーをいじった数字ではたたき出せないものがあるんですね、野球チームを経営するということは」

お約束のMobageとの連携についても「球団を買ってその流れをどう見せていくのかは(球団を買ったDeNA本体としての)Mobage側の課題です」とそっけない。ただ、知名度とかブランドを上げるからにはDeNA本体と最大限の協力はしていきたいということだった。そこにはMobageとは違った野球というゲームの世界があるようだった。

プロ野球は今日から開幕戦である。そして、DeNAのマネーボールはまだ始まったばかりである。

追記:横浜DeNAベイスターズのウェブサイトは今日リニューアルされて、試合のチケットが買えるようになっている。

写真はすべて映画「マネーボール」より
(C) 2011 Columbia Pictures Industries, Inc. All Rights Reserved.

Original Page: http://jp.techcrunch.com/archives/jp20120330dena-money-ball/

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

米Google、ウェブサイト収益化の新方法「Consumer Survey」を発表

米Google、ウェブサイト収益化の新方法「Consumer Survey」を発表

internet.watch.impress.co.jp | Nov 30th -0001

 米Googleは29日、既存広告と異なる、コンテンツサイト収益化の新たな方法「Google Consumer Surveys」を発表した。

 例えば、インターネット利用者は、Googleが配信する簡単なマーケティング調査アンケートに回答することで、そのサイトの有料コンテンツを閲覧できるようになる。一方、コンテンツサイトにとっては、自社サイトにアンケートを表示することで、Google AdSenseと同じような仕方で収益を受け取れる。Googleによると、すでに「The Texas Tribune」「Star Tribune」「Adweek」などの新聞社数社が利用を開始したとしている。

 各種企業は、いわばGoogle AdSense広告を出稿するような感覚で、マーケティング調査をGoogleから簡単に依頼でき、ビジネスに必要な判断を素早く下すことができるようになる。

 アンケート内容は、企業が調査したいデモグラフィックから選択できる。例えば性別、収入、居住地域などがあり、そのほかにも質問対象をインターネット利用者全体にするか特定の趣味嗜好を持つ人々にするかや、アンケートを表示させたいサイトの種類を選ぶことも可能だ。料金は、回答当たり0.1〜0.5ドルで比較的安価に開始できる。アンケートを表示させるサイト側には最低回答率を毎月達成しなければ翌月からは表示できなくなるなどの制約があり、一定の品質を確保するように配慮されている。

 アンケートを作成すると、対象サイトにすぐに表示。回答結果は匿名の上、Googleによって集計され、早ければその日のうちに集計データが依頼企業のもとに表示される。支払いはGoogle Walletを介してクレジットカードまたはデビットカードで行う。なお、現時点で質問は英語で作成する必要があり、調査対象地域も米国に限定されている。

 質問に回答するユーザーのプライバシー保護が気になるが、Googleでは「すべての回答は匿名で、ユーザーのアイデンティティとひも付けられることはなく、後でターゲット広告に利用されることもない」と説明している。

Original Page: http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120330_522726.html

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

2012年3月29日木曜日

個人ブロガーなら絶対に読んでおきたい!必ず結果が出るブログ運営テクニック100

個人ブロガーなら絶対に読んでおきたい!必ず結果が出るブログ運営テクニック100

danshihack.com | Nov 30th -0001

スポンサードリンク

@JUNP_Nです。多くありませんが、プロブロガーという人が存在します。定義は明確ではありませんが「ブログで飯を食っている人」です。多くのブロガーが「もっとアクセスアップ」「もっと収益アップ」など多くの目標を持ってブログ運営をしているなか、プロブロガーのノウハウが詰まりまくった本が発売されました。

日本で数少ないプロブロガーの2人によるノウハウ本

とても楽しみにしていた「ネタフル」の@kogure氏、「和洋風◎」の@isloop氏によるブログ運営のノウハウが詰まりまくった「必ず結果が出るブログ運営テクニック100」を読みました。

これからブログ運営をして何かをしてやろう!と思っている人にはとてつもなく勉強になる本書。当然発売日にゲットしました。

ということで本書を簡単に紹介いたします。

ソーシャルメディア時代にブログが新たに注目されている

それは「自分のホームを明らかにする」という意味からかもしれません。

2010年頃からソーシャルメディアが一般ユーザーにも広まり、いまや多くの人がTwitterやFacebookなどを利用しています。

TwitterやFacebookは情報が流れていくフロー型と言われています。逆にブログは情報が蓄積されていくストック型と言われています。

自分の発信した内容が積もって溜まっていくのがブログ。ブログ運営者にとってはブログが自分のことに(ホーム)になるということです。

ソーシャルメディアとうまく付き合うことがブロガーに求められている

ブログへのコメントと違って、Twitterでの反応は多く見られます。

エゴサーチ(Twitterで自分のブログを検索)してみるとよくわかりますが、男子ハックについても1日100〜200件くらいつぶやかれています。記事タイトルとリンクだけというつぶやきが多いですが、それだけ多くの人が自分のブログについて興味を持ってくれているのがわかります。

ブログ運営者はソーシャルメディアとどうやって付き合って行ったらいいのだろう?と今でも手探りな状態ではあると思いますが、プロブロガーとして生活をしているお二人のスタンスがとてもわかりやすく説明されています。

またソーシャルメディアの流行によってブロガー同士の繋がりが強くなったと感じています。困ったことがあれば先輩ブロガーに教えを乞うことが容易になりましたし、実際にお会いすることもできるようになったのは嬉しいことです。

やっぱりブログは"継続する"ことが一番大事

男子ハックは、はてなブックマークで大きなアクセスをいただけることが多いですが、それでもアクセスの6〜7割は検索エンジンからの流入です。

それも、はてなブックマークやTwitterで大きな反響を得た記事ではなく、なんでもない記事が多くのアクセスを集めています。

ブロガーにとっては1つの記事の注目度よりも、記事の蓄積こそが財産であり、注力したいのは記事を更新するということ。検索してきてくれるユーザーが見つけてもらいやすいタイトルをつけたり、わかりやすい文章を心がけたり。何より自分がブログを更新することが容易になるような環境を作ったりという部分が大事になってくるかと思います。

アフィリエイトでどこまでの収益を確保できるのか

ブロガーにとって一番の収益源はアフィリエイト収入です。その中でもGoogleAdsenseが大きな収益になります。

そのGoogleAdsenseの設定方法も説明されていますし、Amazonや楽天からのアフィリエイト収入を得る方法なども紹介されています。

超具体的に「ココに広告を表示するべし!」ということは書かれていませんが、それは本書の著者@kogure氏や@isloop氏のブログを研究することで見えてくるかと思います。

きっとプロブロガーと呼ばれる方たちの収入は、純粋にブログからの収入だけで月50万くらいはあるんじゃないでしょうか。(もちろん妄想です)

月間100万PV以上がプロブロガーの分岐点か?

@kogure氏、@isloop氏の著者プロフィールに「ネタフル」は月間150万PV、「和洋風◎」は月間100万PVと紹介されています。

また本書と関係はありませんが@ttachi氏の「No Second Life」も月間160万PVです。

こうやって考えてみると100万PVを超えるとブログだけではなく書籍の出版や講演など色々な活動と合わせて食べていくことができるように、つまりプロブロガーになれるのかもしれません。

ちなみに男子ハックは月間60万〜65万PVです。書籍の出版の依頼も多く問い合わせをいただいていますが、全然対応できていない状況。

そもそも男子ハックは2人で運営しているブログなので、ブログで2人で飯が食えるというのは夢のまた夢なのかもしれません。

でも男子ハックは開設してまだ1年4ヶ月。まだまだ夢は見れるかも?

本書を参考にして、いつかは有名ブロガーの仲間入りを果たしたいところです。

Original Page: http://www.danshihack.com/2012/03/26/junp/probroggerbook.html

Shared from Read It Later



Sent from my iPad

リスティング広告分析・評価 ASP サービス「Listing Reporter」がリニューアル

リスティング広告分析・評価 ASP サービス「Listing Reporter」がリニューアル

japan.internet.com | Nov 30th -0001
海外進出支援のシトラスジャパン株式会社は2012年3月26日、リスティング広告分析・評価 ASP サービス「Listing Reporter」をリニューアルしたと発表した。

「Listing Reporter」は、Yahoo!リスティングおよび Google AdWords 広告の運用上の問題点や課題を抽出し、改善方法を提示する ASP サービス。ユーザーは、Yahoo!リスティングや Google Adwords 広告の管理画面からダウンロードしたデータを、Web ブラウザから同社サーバーにアップロードすればレポートを閲覧でき、分析・評価レポートのダウンロードも行える。

今回のリニューアルでは、分析精度の向上を目的に評価項目を追加したり、結果の表示を直感的に理解しやすく改良するなど、機能面を向上した。加えてユーザーが従来使用しているレポートのテンプレートを活用できるよう、ユーザビリティーの向上の面からも改善を行なったという。

具体的には、分析精度の向上のため適切な出稿順位を分析する機能を追加した。これにより出稿順位ごとに表示回数/クリック率/コンバージョンレートを統計し、適切な順位の目安を導き出すことが可能になった。


また結果表示の方法は、キーワード/広告 TOP10を表示する機能を追加した。コンバージョン数やクリック数の多いキーワード、広告文章10件を一覧でき、成功しているキーワードがどのようなものかを直感的に把握できるようになった。
さらにオリジナルレポートの利用が可能となり、従来ユーザーが社内で作成していたレポート書式を Listing Reporter に登録することで、テキスト、ロゴ、グラフなどのレイアウトをそのまま再現することにも対応した。

料金は、1ドメインにつき月額1万5,000円で、契約期間は原則として3か月。なお現在、操作性や分析結果の正確さを確認することができる1か月間の無料体験アカウントを発行している。

Original Page: http://japan.internet.com/busnews/20120327/2.html

Shared from Read It Later



Sent from my iPad