ダメ人間がフリーランスになって1日で1ヶ月分を稼ぐ方法とは?【こけむさズ発起人・石嶋未来さん】
tuiken.jp | Nov 30th -00015月18日に下北沢のコワーキングスペース「オープンソースカフェ」を貸しきって「こけむさズジャック」というイベントがありました。
「こけむさズ」とは高円寺に新しくできるコワーキングスペースで、今回のイベントではどういう人がやっているのか? ということで発起人お二人が自己紹介を行いました。その内容はUSTREAMでも生中継されました。(下北沢オープンソースカフェはUSTREAM設備も完備していて素晴らしいです)
下北沢オープンソースカフェへの訪問記
住宅街のコンパクトなコワーキングスペース、「下北沢オープンソースカフェ」に行ってきた
こけむさズについて
高円寺にゆる~いコワーキングスペース「こけむさズ」が出来るようです
イベント詳細
「こけむさズ」ジャック! 下北沢オープンソースcafe
こけむさズは6/1オープンに向けて先行会員受付開始(通常の2割引の価格で利用可能)
こけむさズホームページの登録フォームより申し込みを
2人の発起人のうち、イシジマミキさん @woopsdez のトーク内容が非常にためになる示唆に富んだもので、このまま埋もれさせてしまうにはもったいないと思ったため、イシジマさんご本人の許可を得て書き起こししました。
内容はイシジマさんにご確認いただいておりますが、見出しや強調は私(@kokumaijp)によるものです。
こけむさズ LT大会 (USTREAM録画)Video streaming by Ustream
03:00~21:30あたりがイシジマさんのトークです。ぜひ動画を見ながら以下の書き起こしをお読み下さい。
そのあとの綿村さんのユーラシア自転車横断トークも面白いので続けてどうぞ!

この写真は佐々木多生さん @tao_s によるもの。オリジナルはこちら(flickr)あまりにも素敵だったので許可を得て掲載させていただきました。ありがとうございます。これ以外の以下の写真は私(@kokumaijp)が撮影したものです。
佐々木さんの写真ブログはこちらです→ Stop for the time
以下、動画の書き起こしです。
「まめこ」ことイシジマミキさん自己紹介
よろしくお願いします。今回LT(注、ライトニングトーク、短時間のプレゼンのこと)の内容が「ダメ人間ができるまで」というカタチで話すんですけど、「こけむさズ」というスペースを6月1日にオープンします。それに向けて「どんな人がやっているの?」「どんな思いで今こけむさズをやってるの?」というのを含めてお話したいなと思ってます。
だから自己紹介ですね。それだけじゃちょっともったいないので、せっかくだからいま自分が3年間フリーランスをしていて、「いかに楽して稼ぐか」ということを実験してるんですよ。そこらへんのノウハウみたいなものをあわせて話せたらいいなと思ってます。
まず自己紹介です。こちらに出ているウェブサイトが私のウープスデザインという屋号で、フリーランスのデザイナーをしています。

イシジマさんのサイト、ウープスデザイン
略歴。もともと栃木県の日光市とか那須の観光地のチラシのデザイン(注、印刷会社)をしていたんですけど、ツイッターがきっかけで東京のオフ会に参加することになりました。オフ会に参加した人たちが当時のインターネットのオタクな人たちが多くて、「なにこれ楽しいー!」って勢いで上京しまして、なんとかライブドアに拾って頂きました。そこでライブドアブログとかライブドアリーダーとか、いくつかのサービスをお手伝いさせてもらってから、2009年に独立しました。
注、2007/11/21のイシジマさんのブログ(ライブドア入社のいきさつ)
Twitterでライブドアに入社しました。|ウープスデザインブログ
その経緯があって、今のお仕事はソーシャルメディア関連。キャンペーンとかブログのイベント系のページが多くて、最近はスマートフォン関係がやっぱり多いですね。
名前を覚えてもらいたいんで。イシジマミキ(石嶋未来)です。よろしくおねがいします。ありがとうございます。
あだ名は「まめこ」っていいます。背がちっちゃいんです。
スタンダップ、カモンカモン。(背が高い人を呼んで並ぶ)
何センチですか? 188センチ! (イシジマさんは)148センチ。うわーすごい差!
だからまめこって言われてます。

IDはwoopsdez。屋号のウープスデザインを省略したカタチで、ツイッターとかフェイスブックとか、いろんなサービスで活動しています
ダメ人間が1日で1ヶ月分稼ぐ方法
自己紹介もしたところで次の話を。フリーランスでやっていくときに、ダラダラ楽しく生きていく実験的な生き方について話していきたいと思います
・1日で一ヶ月分稼ごう
朝起きられない! 仕事したくない!
ダンスやバイク、こけむさズなど、やりたいこといっぱいある!
1日は24時間しかないから、フリーランス業務も兼任していると回らない!
だから、スピードを要される案件を請ける
特急料金うまー

こんな風に書いてあるんですけど。よく「自分ダメ人間です」ってこけむさズの時も言うんですね。
なんでダメ人間かというと、朝が起きられない! できれば10時間以上寝ていたい! 仕事はしたくない!
好きですけどね、今の仕事。
でも私が1日時間があってずっと遊べるんだったら、仕事じゃなくて趣味を選びます。
だけど生きていくためには働かないといけませんよね。
趣味を最近いろいろやりはじめていて、ダンスやバイクをやってますし、あとタップダンスもやりたいし、サックスも勉強しはじめてる。全然時間が足りないのに、それだけで手一杯になるフリーランスの仕事があるわけです。
1ヶ月分の固定費ってあるじゃないですか。家賃、光熱費。
せめてそれぐらいは1日で稼いでやろうと思って、いま頑張っているんですよ。
普通の人たちってキャンペーンページとか、ウェブサイト制作とかで、ウン10万とかをもらう。そのサイトを1ヶ月、下手したらもうちょと長い期間で仕事するんですよね。さらに複数の案件をかかえていたりする。
そうすると1日24時間のうちどんだけ仕事に使うんだって話になります。それだけ仕事につっこんでいたら、ダンスとか全然できない。
それを濃縮する方法をずっと考えていて、自分の強みと、その方法を照らし合わせて考えたのが、この「1日で1ヶ月分稼ぐにはどうするか」という方法です。
私がやっているのが、デザイナーさんがすごく嫌がる超特急案件をメインにやることです。

たとえば普通のランディングページといって1ページだけのページのデザインがありますよね。ああいうのもめちゃくちゃ早くて1週間。もうちょっとあると10日~。
それは正解で、「なんでやるのか」「どういうデザインがいいのか」などをちゃんと聞いて、ちゃんと結果を出すためにはそれが普通のことなんです。
世の中の案件そんなものばかりではない。今から、たとえば今日金曜日ですよね。今から土曜日の朝にほしいとか。明日あさってで何か作れないの? という案件がけっこう転がっているんです。
だけどウェブをやられている人ってヒアリングとかの前段階を大切にされていて、お断りされてどこもやってくれなくて困ってる人がいっぱいいるんですよ。
ただ、私は印刷で4時間で入稿しなくちゃいけないとか、そういうのを一杯やってきている。変な言い方だけど「出しゃいい」「公開することが大切だ」という案件を印刷時代にものすごくたくさんやってきた。
ランディングページとか簡単だと2時間くらいで作れる。写真もないし文字原稿もないけど、このサービスを宣伝するページを1ページで作ってと言われると、ああこういうことを言いたいんだな、適当にかっこいい文字もセールスポイントからこんな感じだろうなどうしてもほしいところがあったら空きにしておいて投げますし、カタチをつくったから叩いて。叩き台だから叩いてくれ。
結構1日でほぼ出来たカタチでランディングページぐらい作れちゃうので、その分特急料金をもらう。
正直言って1週間もらってても、最後の1日にならないと始めない。同じなんだよ。
だったら最後の日までにダラダラしてるんだったら、「いいです、明日1日で10時間で作ります! 特急料金これだけかかります」と言ったほうが、絶対いい。
ウェブ業界っていっぱいできる人がいるんだから、エンジニアさんとか機能だけ切り分けて短い時間で実装するとかもいける気がするんだよね。特にデザインはそういうのわかりやすいと思う。
だから私は特急料金分で稼いで、例えば6万ぐらいじゃん一人暮らしの家賃って。諸経費で1.5万ぐらいで7.5万じゃん。ランディングページってだいたい10万からあるよね。 8時間ぐらいで。そういうやり方もある。
もちろん、他のやり方もありますよ。時間をかける分、効率いいとか。アフターフォローしたりとか。
だけど私はすごい飽きっぽいんです。あと、めちゃめちゃ夜型なんです。でもそういうのって強みになるんです。集中型!
弱点を強みに変える
・弱点と強みは表裏一体!
朝起きられない→海外時間である
飽きっぽい→新しもの好き、一発集中型
団体行動できない→みんなが持ってない発想があるかもしれない

私がフリーランスでやってきて思うのは、朝起きられないってことは、海外時間に起きているということです。日本時間の夕方にインドにお願いしたら、朝起きたらできているってことがあるじゃないですか。それを日本でやれるわけです。
むしろ海外と仕事する。これは強みでしょう。
起きられなくていい。だから夜型で行くんだったらこういうのもあるということです。
飽きっぽいというのは、新しもの好きだったり、一発集中型だったりする。
私は半年とか3ヶ月の長い期間の案件ってモチベーション保ちづらいんですよ。同じのをずっと続けるのは面白くないわって思っちゃう。
だけどそのかわり新しもの好き、一発集中型というのがあるから、昨日は歯医者さんやったけど今日はクルマのドレスアップ系。毎日違うのをやっているとすごく自分の中で楽しくて、モチベーションが保てる。
だって知らない業界ってめっちゃ面白いじゃん。「歯型のデザインってこんなんだ」「クルマのドレスアップってこうなんだ」
そういう面白いことが毎日あるから、「受託か自社サービスか」とよく言われるけど、私は受託向きなのかなって思う。
楽しいもん、いろんな業種のものを作るのが。
一番最後。団体行動も苦手なんです。
朝礼とかじっとできなくて歩きまわりたくなるタイプ。
もしかしたらみんながもってない発想をもってるかもしれない。
フリーランスで一人になると、自分のできないことばっかりを考えてしまうことってあると思うんです。プログラミングができない、打合せが苦手だ。
打合せが苦手だったら、打合せしなくていい方法を考えればいい。
フリーランスで生きるんだったら、自分が主人公です。自分がやりたい方向で、かつみんなが幸せになれる仕事のしかたを探せる。一人なんだから会社みたいに怒られない。そういうのをやってるのが楽しい。
まめこ流セルフブランディング
ただね、それがやることをやらないと、こういうことができない。
どういうふうに「やってることをやってると見せるか」を次に話しますね。
ケースバイまめこ
・勢いで上京したときの心境
・ソーシャルメディアで就職活動したことがきっかけでメディア取材

私はさっきちらっと話したんですが、ツイッターがきっかけで上京して、ライブドアに就職し、上京し、テレビに出て、雑誌に出て。そのときはツイッターがまだ全然日本で流行ってなかったから、ソーシャルメディアで活動すること自体珍しかった。それを取り上げていただいたりして、お陰様で「ツイッターで勢いで上京したバカってどういうヤツだ」「まめこってなんだ」となったんですね。
それプラス、他業種にすごく興味をもっていて、エンジニアさんってどんな仕事してるのなど聞きます。知りたいだけで結局何も習得できずに、「お前聞くならちゃんと覚えろよ」とよく怒られたんですけど。知らないことを知りたいと思うのって、嫌な人はいないはずなんですよね。
あなたの仕事って何ですか? 何作ってるんですか? どうやって使うんですか?そういうのって楽しいから、知らないことをもっと知ろうとしていたことがよかったのかな、と思います。
2つですね。ソーシャルメディアをうまく使えたということと、いっぱい人の話を聞きたいと思った、楽しめたということが、結果的にみんなに可愛がってもらえた。
安藤美冬さんという方知ってます? ノマドとは、みたいなテレビ番組に出てたんですが、彼女の書いた面白い記事で、セルフブランディングで「クリエイティブな仕事をされているのに住所が足立区ではかっこ悪いですよね」と書いて足立区民に嫌われちゃったんですけど。
注、安藤さんのブログ記事
フリーランスのセルフブランディング―名刺、住所、服装、場にもこだわろう|Moving spree!
あれもまあ一つの手なんですが、自分が思うのはセルフブランディングやってますって、「今から森進一のモノマネやります」って言ってるくらい恥ずかしいと思うんですよ。わかります? モノマネって言わずにいきなりやるからモノマネなんですよ。
セルフブランディングもそうであって、声高に言うのは好きじゃない。いっぱいやってることはあるんですけど。
そのなかで一つだけ、ソーシャルメディアでほんのちょっとだけ人に見てもらえてる自分が、感じたことをお話します。
「自分をよりよく見せる」と考えるんじゃなくて、今まで自分がしてきたことを「的確に伝える」ための手段。
人と飲み会があったときに、「何されてるんですか?」「プログラマです」「どんな?」「いろいろやってます」って言われるとなんだよって思っちゃう。
「いただいたこういうソーシャルメディア案件で動いている」「スマートフォン系をけっこうやってる」「こんなダメ人間だからスピード案件ができる」とか、ちゃんと伝えることが大切。
変な肩書きを作るのがソーシャルメディアじゃない。
ハイパーメディアなんとか。自分なりに何をやってきたかを伝えることが大切。
そのためにはツイッターやフェイスブックでプロフィールをしっかり書いておく、自分の仕事に関することをちまちまつぶやく。さらにオフィシャルのブログを用意しておく。
そういったソーシャルメディアで発信してきた土壌がしっかりあったからこそ、海外向けに働くだとか、1日で稼いでやるとか、言えてる。
これが、何やってきたか全然わからない人で、だったらあまり聞いて貰えないと思うんです。
そんな感じで私のセッションは終わりなんですが、これからフリーランスになってみたい人、今フリーランスなんだけど来月の収入がなくて眠れぬ夜を過ごしている人に、明日の自分の働き方をこれを機会に考えてみてもらえたら、と思います。
ありがとうございました。
-----------
高円寺のコワーキングスペース「こけむさズ」は6/1オープンに向けて先行会員登録を受付ています。割安で申し込みが可能なので興味がある方はぜひご連絡を。
申し込みはこけむさズホームページの登録フォームから
Original Page: http://tuiken.jp/archives/3420222.html
Shared from Pocket
Sent from my iPad