2012年2月2日木曜日

リスティング広告活用の判断基準

リスティング広告活用の判断基準

wamo.jp

広告宣伝費から計算しての判断

リスティング広告を活用するか、しないか。金額的な面からの判断は、慣れないうちは概ね以下のように考えるとわかりやすい。

業務1件あたりの報酬額と、その額に対する広告宣伝費広告宣伝費を100で割る100で割った値と、ワンクリックあたり必要な金額を比較する

比較して、それほど違いがないか、あるいはワンクリックに必要な金額のほうが下回っていれば、ひとまず広告を展開する。

より具体的に

もう少し具体的に数値を表わして書くと。

1件当たりの報酬額が10万円で、広告宣伝費を1割から2割と設定すれば
1件当たりに投入可能な広告宣伝費は1万円から2万円広告宣伝費1万円から2万円を100で割ると、100円から200円その業務のリスティング広告を出すのに必要な1クリックの額が
100円から200円を下回るのであれば、広告を出稿する

つまり、業務1件あたりの報酬額が低いほど、1クリックに当てることのできる広告宣伝費も低くなるわけだから、1件あたり数千円の単発的業務にはリスティング広告はかけにくい。もちろん、その単発業務1件がきっかけとなり、LTVで元が取れるようなものであるなら、話は別。

コンバージョン率(いわゆる成約率)

ちなみに、上記判断基準の2番目において100で割っているのは、100回クリックされたら1件のご依頼に繋がるとの予測から。つまり、コンバージョン率を1パーセントと見積もっている。このパーセントは、慣れによっても変わるし、業務内容によっても異なるし、もちろん業種やサービスが別モノならかなり違ってくる。

では、広告宣伝費を投じても投じても依頼に繋がらず、コンバージョン率が0.5パーセントを切った場合、その低迷の原因は何が考えられるか。そのへんは、また次回にでも。

↓何か参考になりましたら、クリックいただければ嬉しいです。

関連性の高い記事:

Original Page: http://t.co/Gwu7eLwF

Shared from Read It Later