[報連相編]「報連相せよ」と一度言って終わりにしてはいけない
itpro.nikkeibp.co.jp | Nov 30th -0001プロジェクトを失敗しないための秘訣は、問題を一切出さないという方針で臨むことではない。次々と発生する問題に対して早め早めに対策を講じることで、問題が大きくならないうちに解決することだ。そのために最も大切なことは、プロジェクトメンバーとのコミュニケーションである。メンバーからPM(プロジェクトマネジャー)への「報連相」(報告・連絡・相談)ができているプロジェクトは、大きな失敗をしないものだ。
しかしながら現実は、多くのプロジェクトでこの報連相ができておらず、失敗の憂き目を見ている。その原因の一つは、PMが「報連相は当たり前のことであって、メンバーに教えるものではない」と、思っていることにある。多くのプロジェクトを経験してきたPMにとって報連相は確かに常識であり、それをメンバーがしないのは怠慢だと思うだろう。
特にプロジェクトに参画するメンバーが若手で経験も浅いときには、報連相ができていない状況になりがちだ。こういった状況に陥るのは、メンバーが怠慢で報連相しないのではなく、何を報連相すべきなのかを判断できないからであることが多い。PMはそれに気付く必要がある。
初めてPMを担当したYさんの失敗
SIベンダーに所属するYさんは、メンバーが10人からなる、あるユーザー企業のシステム開発プロジェクトを任されることになった。
初めてPMを担当することになって張り切っているYさん。プロジェクトを始めるに当たり「プロジェクト成功の鍵はコミュニケーションにある。いろいろな問題が出てくると思うが、報連相を徹底してやっていこう」とメンバーに伝えた。温厚な性格で口調も穏やかなYさんの言葉に若手中心のメンバーも明るい表情になり、プロジェクトはスタートした。
プロジェクト開始後はメンバーから日々の進捗報告が上がってきた。内容は「少し遅れていますが、なんとか取り戻します」というものにとどまった。実際に進捗面で大きな問題は起こらず、プロジェクトは順調に進んでいった。
ところが4カ月後、メンバーが作成し終えた仕様書を、ユーザー企業の利用部門の担当者にレビューしてもらったところ、大きな問題が発生した。「この仕様では業務が回らない」と利用部門の担当者が突然指摘。仕様を一から見直したいと言うのだ。
Yさんは驚いて「なんで急にそんなことを言い出すんだ?」「問題が起こる予兆はなかったのか?」とメンバーに聞いた。するとメンバーたちは以下のようなことを口々に言い出した。
メンバーAさん:仕様策定の打ち合わせに、利用部門の人たちは参加していませんでした。正直、本当に大丈夫なのか不安でした。メンバーBさん:利用部門の人に参加するようお願いしたものの、「現場がちょうど忙しい時期なので参加できない」と言われました。結局、システム部門の人たちとだけの打ち合わせになってしまいました。
メンバーは皆、ユーザー企業側の体制が不十分なことを承知していた。ところが誰もYさんにそれを報告してなかった。
「どうして、そのことを早く言ってくれなかったんだ。言ってくれれば自分からユーザー企業側の責任者にお願いしたのに…」と思わずうなったYさん。報連相が大切だと伝えたのにそれを怠ったメンバーたちに向かって、Yさんは文句をつけずにはいられなかった。
Original Page: http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120409/390247/
Shared from Read It Later
Sent from my iPad