2012年12月29日土曜日

【キーワード戦略について】

【キーワード戦略について】

e-n-a.jp
過去に弊社の提供サービス「家具350」でも「とにかくキーワードを増やす!」といった感じでしたので… しかし、案外それはただの無駄な作業だったり、無駄だけで済んだら良いのですがマイナスな作業だったりするのです。

では、どのように組み立てるのか? 昨今(弊社ブログでもご紹介していますように)コンテンツマッチや、リマーケティングなど
直接ワードでの入札よりもディスプレイ系の割合が高くなってきています。
設定の機能が充実して、ターゲットをより詳細に設定できるようになったので
精度が上がってきたというのが要因のひとつと考えられます。 また、キーワードでの検索はユーザー任せのところがあり、母数の頭打ちが訪れます。 ワード検索は以前より効率よく成果を出す事が求められています。 実際にどのようなワード戦略が必要かというと
【1:網を大きく拡げる】⇒【2:狙いを定める】
このような組み立てになります。
網を大きくというのは単に登録数を増やすのではなく、 獲得範囲を広く(多くのデータを取得)という意味です。
つまり、複数ワードは2語程度で構築したり 部分一致で展開していくということです。 理由としては下記が挙げられます
1:ワードの設定数が多すぎるとクリックされないワードが増加し、アカウント全体の質を下げる 2:意図していないワード(BIGワードのクエリー)から成果が出る場合がある
特に上記1:は時間のロスと品質低下でかなり無意味な作業となりますね。 もちろん、ワード数を増やす事はリスティングの基礎なので必要なのですが、 兎に角たくさんのワードを追加する事が良いとは決して言い難いのです。
拡げる⇒絞る⇒拡げる⇒絞るのサイクルの繰り返しで精度を上げて行きましょう!
高岡 徹也
出身地
大阪府大阪市
血液型
B型
趣味
だんじり・子育て
好きな芸能人
高田純次
得意サービス
リスティング広告のプランニング・運用代行
お客様への一言
お客様の立場に立ったプランニングを心がけ、尽力しております。
お気軽にご相談ください。

Original Page: http://www.e-n-a.jp/listing/?p=165

Shared from Pocket



Sent from my iPad