ランディングページは短い方がいいか?長い方がいいか?
lpo-consulting.com本日はランディングページ制作で
よく質問を受ける「ランディングページの長さ」の話。
これって、結構人によって考え方違うし
アクセスの心理によっても変わる部分なのかもしれません。
ただ、結構間違った考え方を持っている方も少なくない部分なのでお伝えします。
まず、ランディングページの長さを考える前に
そもそも何故、ランディングページは一枚モノなのか?
についてお話しましょう。
縦長に一枚ペラにするには主に以下の目的があります。
①離脱防止
アクションを一つに絞り、訴求内容を限定する。
②セールスライン
売れるトークに嵌める。伝える順番をコントロールする。
③テスト
テストをし易い。改善がし易い。
アクション・訴求を絞る事によって、より強力なセールスが可能になります。
これが、グローバルナビなどがあると
お客さんの欲しい情報だけを取れる状況になるので、セールスが難しくなります。
わかり易く言うと
縦長ランディングページ
⇒営業上手な営業マンが訪問して営業
通常の巡回型のホームページ
⇒お客さんが選ぶ事の出来る店頭販売
このようなイメージでしょう。
要するに、ランディングページは訪問ユーザーに
離脱とスクロールと申込み
この3つの行動に絞らせる事に意味があります。
スクロールしてもらうことで
優秀な営業マンの売れるセールストークの内容をそのまま順番に読ませることで
"より売れるようになる"というわけですね。
話を戻して、
より縦に長い方がいいのか?出来るだけ短くした方がいいのか?
この答えはどちらでも良いです。
問題は、ランディングページの目的を忘れてはいけないということ。
売れるトークに嵌めるのが目的であって、
情報を短時間で伝えるとか魅力的に見せるというのは本当の目的ではありません。
商品を買ってもらうために必要な情報やコンテンツを載せた上で
長くなるのであればそれはそれで問題ありません。
逆にサイトの長さを気にして、短くしようとして必要な情報を外してしまうと
単純に成約率は下がりますし、必要以上に興味のないコンテンツを載せて長くするともちろん離脱率は上がるでしょう。
高額商品で考えればわかり易いですね。
10万以上の高価な腕時計をネットで買うときに
最低限の情報しか載っていない短いページから買うか?
質感やパーツのこだわりなどをしっかり説明している長いページから買うか?
おそらく同じ商品であれば、
後者のページから買う方が大半でしょう。
単純に、ランディングページは縦長の方がいい、短い方がいい。
という話自体が間違っていて、
短い長いの話で成約率は決まりません。
もし、ランディングページを長くして成約率が下がったのであれば、
それは下記の事が原因でしょう。
・セールスライン(伝える順番)が間違っている。
・訴求内容がずれている。
・色々伝えていて分かり難くなってしまっている。
営業ベタな人の話は長時間聞きたくありませんし、
自分の興味のない話は聞いていて飽きますよね。
それと一緒で、成約率が落ちる原因は
ページの長さではなくて、コンテンツの内容だということです。
「長くしても読まないよ…」
もし、こんな経験や思いがあるのであれば、
ランディングページのメッセージを商品のウリやセールスではなくて、
お客さんの事に変更してみてください。
例えば、
あなたの毛穴が黒ずむ本当の原因とは?
どうして、30代の女性は転職に失敗するのか?
といったコンテンツですね。
人は自分の事には興味を示しますし、
自分宛の手紙や書面も読みますよね。
長い、短いという視点で考えないように気を付けてみてください。
それではまた次回!
Original Page: http://www.lpo-consulting.com/2012/12/long-short/
Shared from Pocket
Sent from my iPad