2012年8月12日日曜日

人生の成功には「自分の努力が報われる分野」に顔を出せるかが大切

人生の成功には「自分の努力が報われる分野」に顔を出せるかが大切

lifehacker.jp | Nov 30th -0001


「人生の成功の80%は顔を出すかどうかで決まる」という言葉があります。

私たちは日々、職場・会議・勉強会など、さまざまなことに参加する機会がありますが、重要なのは毎回参加して顔を見せることだという意味です。では、残りの20%は何によって決まるのでしょうか? それは「何に顔を出すか」です。

日々、たくさんの人々が朝起きてオフィスや仕事場に向かっています。彼らは毎日、おそらく定年まで、同じことを続けるでしょう。朝起きて車に乗って、信号待ちをしてオフィスに着いて、仕事をしてオフィスを出て、家に帰って夜に寝る。この繰り返しです。彼らにとって、この「顔を出せば成功する」という言葉は矛盾して聞こえるかもしれません。なぜなら、実際に彼らは「毎日仕事場へ顔を出している」からです

Photo remixed from Leremy(Shutterstock).

■なぜ彼女は周りから評価されないのか?

最近、親しい友人と話す機会がありました。その中で、彼女は仕事の不満を打ち明けてくれました。毎日長時間労働で給料は低く、仕事が評価されることもないそうなのです。彼女はこう続けます。

「どんなにがんばって働いても、誰も気にしないみたい。あなた(原文筆者)は成功しているようでうらやましいわ。どんなコツがあるのか分からないけど、周りの人は注目しているみたいだし」

原文筆者は自分が成功しているとは思っていません。ここ数年の小さな成功も、世界中で毎日達成されている数々の成果と比べれば、大したことではないと思っています。少なくとも、自分が特別だとは思っていません

では、なぜ彼女は周りから評価されないのでしょうか? 毎日顔を出して長時間取り組んでいるのに、なぜ成功している気がしないのか。その疑問に答える前に、彼女が何に対して熱心に取り組んでいるかを考えてみましょう


■組織で働く以上は「限定的な成功」までしか得られない

彼女は組織の中で働いています。組織で働く以上、彼女の成功には限界があるといえます。彼女がその仕事のために最低限の努力しかしなかったとしても、それ以上の努力をして毎日がんばったとしても、残念ながら結果はあまり変わらないかもしれません。彼女の上には多くの人間がいて、なかなか上には進めない仕組みになっているからです。組織には序列があります。もしその仕事が得意だったとしても、その序列をすぐに越えて活躍することはできないでしょう。毎日顔を出して努力すれば成功するかもしれませんが、限定的な成功といえます。小さな成功はあっても、大成功はありえないということです。

もちろん、「だから今すぐ組織の外で働け」と言うつもりはないし、そもそも組織の外で働くことがいつもベストな選択とは限りません。実際、生きていくためにはやりたくないことでもやらないといけない場面があり、人によっては組織は人生の一部ともいえるでしょう。また、組織で働いていて、一生懸命な働きぶりが報われることもあります(もちろん、いつもそうとは限りませんが)。


■余暇時間で限界のないチャレンジをしよう

もし、組織の中で働いていて「自分はこれ以上成功しない」という閉塞感のようなものがあるなら、少しずつでもいいので余っている時間を別のことに使うべきです。この際、限りなく将来性がある分野を選びましょう。

例えば、ブログを書くことは自分の能力を純粋に試す活動です。組織の中で働くのとは違い、上に進めない仕組みはありません。おもしろいブログ記事が書けるなら読者はどんどん増えていき、「ブロガーとしての成功」がそこにあります。

ただ、ブログを始めてすぐの頃は、時間の無駄だと思えることが多いはずです。これはいったん組織の外に出てしまうと、全部自分でイチから始めなければいけないため。組織は助けてくれないので、自分で成功するための努力をする必要があるということです。

例えば、1000投稿目のブログ記事は100万人の読者に読まれるくらいになるかもしれませんが、最初に投稿したブログ記事は家族の誰かが読んでくれる程度かもしれません。

先ほど紹介した私の友人が、もし会社のブログを書く仕事をしていたら、数千人という読者が確実に彼女の記事を読んでくれているはずです。でも、それ以上の読者に読んでもらうことは難しいし、もし読んでもらえたとしても、注目されるのはその会社であって彼女ではないのです。彼女の上司の功績になってしまう可能性もあります。

もちろん、数千人の読者に対して毎日ブログ記事を書くことで得られるスキルはあるし、それは実際、価値のあるスキルでしょう。しかし、彼女がどれだけひとつの投稿を完璧に仕上げても、組織の中で働いている限り、彼女自身の成功に近づくわけではありません


■「自分の努力が報われる分野」にこそ顔を出す

組織の中にいるなら、さまざまな機会に顔を出すことは非常に重要です。ただ、他人に認められている感覚や成功している実感が得られるまでは続けるようにしましょう。もし、一生懸命働いているのにまわりから認められていないと感じるなら、自分が何に対して熱心に取り組んでいるかを考えてみる必要があります。

仕事が終わったあとで自分の好きなことに打ち込む時間があるなら、自分の潜在能力を十分に発揮できる分野に時間を使うことが重要です

人生の成功の80%が「顔を出すかどうか」で決まるなら、残りの20%は「何に顔を出すか」で決まります。自分の努力が報われる分野にも顔を出すようにしましょう。それができれば、すでにおおかた成功しているはずです。


Dan Shipper(原文/訳:大嶋拓人)


スマホのバッテリーがネックになっている人も多いと思います。せっかくの機能も、バッテリーが無くなってしまえば使えません。

Android情報が満載のブログ「TABROID」では、今までもバッテリー節約テク&アプリを紹介してきました。本日ご紹介するのは『Carat』というアプリ。記事を読んでみると、

本アプリのユニークな点は、バッテリーを無駄に消費しているアプリを自動で診断してくれるんです。まるでお医者さんのようなアプリですね!

とあります。自動で診断してくれるというところがポイントですね。

気付いたらアプリをたくさんダウンロードしていて、バッテリーを浪費しているということはよくあること。一度自分のスマホのバッテリー消費をチェックしてみてはいかがでしょうか?


バッテリー消費が多いアプリを診断してくれる『Carat』 | TABROID

(ライフハッカー[日本版]編集部)

Original Page: http://www.lifehacker.jp/2012/07/120712showingup.html

Shared from Pocket



Sent from my iPad