若い世代にお薦めする「最初の1冊」
president.jp
これから大前研一さんの本に触れようという「あなた」のための入門連載、第3回目のテーマは「初めて大前さんの本を読もうという若い人たちには、何を薦めますか?」。大前さんが選んだ1冊は、自身がまだ30代なりたての頃に書いた本だった。
ヤフオク7万2000円事件

これから大前研一の本を手に取ろうという若い世代にお勧めする1冊。経営書でいえばまずは『企業参謀』(1975年)だろう。
私自身、経営をまったく分からなかった時期に記した本だから、やさしく書いてある。私が学長を務めるビジネス・ブレークスルー大学では、まず本書を教材にして企業戦略の基本を学ぶ。現在、プレジデント社から出ている新装版には『企業参謀』『続・企業参謀』の2冊が収録されているので、まとめて読むには都合がいい。
入社5~10年、少し経営の勉強を積んだ20代後半のビジネスマンであれば、これもプレジデント社から新装本が出ている『マッキンゼー現代の経営戦略』(79年)が、少々噛み応えがあっていいと思う。『企業参謀』同様に30年以上年前に書いたオーソドックスな経営書だが、内容は今なお古びていない。
マッキンゼー時代に編み出したフレームワークや分析の仕方、組織の動かし方を紹介しているので、しっかり読み込めば企業戦略を構築するための有効なツールが身に付くだろう。先日もある自動車メーカーの関連会社を訪ねたら、「若い頃に本書で勉強して大いに役立った」とその会社の常務から感謝された。
数年前にヤフーオークションで昔の『マッキンゼー現代の経営戦略』に7万2000円の値が付いているのを偶然見かけたので、編集者に「怠慢だ!」と怒ってすぐに復刻版を出させたこともあった。
大前流思考術、原点の1冊
社会変革、国家戦略本のジャンルでは、原点に当るのが『大前研一の新・国富論』(86年)と、『平成維新』(89年)、『平成維新 part 2』(92年)。この3冊に最新刊の『最強国家日本の設計図』『訣別』(11年)を加えた5冊を、書いた順番に読んでもらえば、「ははあ、この辺が改定してきているんだな」と、大前研一の日本に対する思いや危機感、思考の系譜をトレースしてもらえると思う。私の中で徐々に芽生えてきた考えというものもあるので、逆読みされることには若干の違和感がある。この1冊だけ読むというなら、最新作の『訣別』になるだろう。
個人的なエッセイ系のジャンルでは、『加算混合の発想』(80年)が大前流思考術の原点的な本だ。やりたいことをやって人生をエンジョイすべしという私の人生哲学を記した『遊び心』(88年)と、その続編の『やりたいことは全部やれ』(2001年)、大前流の極上の旅をテーマにした『旅の極意、人生の極意』(06年)あたりはプライベートな人生観が詰まっている。
人生後半をどのように生きるかというテーマに向き合った中高年のビジネスマンに特に読んで欲しいのが、『50代からの選択』(08年)。反抗期の子供の付き合い方に悩んでいる親なら、『親が反対しても、子供はやる』(07年)。自分が実践した教育論をそのまま記した。我が家の子供は全部親が反対したことをやったけれど、きちんと育って稼ぐ力も身につけてくれた。ただし、行った学校は(ほとんど)全部ドロップアウト。それでも今の時代はそういう育ち方をして良かったと自信を持って言える。下手にいい学校を卒業すると、学校や会社に期待してしまう。学校にも会社にも期待できないとなると、最後は自分を磨いて稼ぐ力を身につけるしかないのだ。
思い返せば、私が子供の時分もそうだった。親の言うことも、先生の言うことも全然聞かなかった。会社に入って上司の言うことを聞いたこともない。その分、苦労はしたのかもしれないが、気にしたことはない。自分がやりたいことをやってきたのだから、後悔もなければ、思い残すこともない。
次回は「本を出すのが早すぎた、という後悔はない」。2月13日更新予定。
出典元:
『新装版企業参謀 戦略的思考とはなにか』(プレジデント社)

[著]大前研一
経営にもビジネスにも手本と解答がない今、成功を導き出すプロセスは自らが考えださなくてはならないが、そのためには最善解を導き出す「戦略的思考」が必要になる。ここに述べられている発想法、戦略的思考のプロセスは、手本、解答がない今こそビジネスマンが身につけておかねばならない必須要件である。
出典元:
『マッキンゼー現代の経営戦略』(プレジデント社)

[編著]大前研一
PMS(製品・市場戦略)、PPM(ポートフォリオ管理)、PIP(収益性改善プログラム)、OVA(間接費削減アプローチ)、SFM(販売力管理)、TPM(技術ポートフォリオ管理)と6章に分けて解説される戦略手法、終章「戦略的組織とは?」で語られる"参謀の役割と資質"──30年の時を経ても一切古びることのない経営戦略の要諦が、セミナー形式の文体で書かれている。
出典元:
『大前研一の加算混合の発想 硬直思考からどう脱するか』(プレジデント社)

[著]大前研一
光は赤、青、緑と混ぜてゆくうちにだんだんと減色し、ついには無色になってしまう…流動し、不透明な現代ほど、この「加算混合の発想」が要求される時代はない。企業参謀としてわが国産業界に「戦略的思考」の芽を植えつけた著者が初めて舞台を国際経済、国内政治・社会に移し、様々の大胆な改革案を世に問う。ベストセラー『新・国富論』の原点。
『大前研一の新・国富論』(講談社)
[著]大前研一
『平成維新(講談社文庫)』(講談社)
[著]大前研一
『平成維新〈PART2〉国家主権から生活者主権へ(講談社文庫) 』(講談社)
[著]大前研一
『最強国家ニッポンの設計図』(小学館)
[著]大前研一
『訣別―大前研一の新・国家戦略論』(朝日新聞出版)
[著]大前研一
『遊び心(新潮文庫)』(新潮社)
[著]大前研一
『やりたいことは全部やれ!(講談社文庫)』(講談社)
[著]大前研一
『旅の極意、人生の極意』(講談社)
[著]大前研一
『50代からの選択―ビジネスマンは人生の後半にどう備えるべきか(集英社文庫 お 66-1)』(集英社)
[著]大前研一
『親が反対しても、子供はやる』(PHP研究所)
[著]大前研一
教えて大前先生 /PRESIDENT Online スペシャル
Original Page: http://president.jp/articles/-/5541
Shared from Read It Later
Sent from my iPad