ディスプレイネットワークのアカウント構成の基本|Google Adwordsリスティング広告相談所
fifty-one.net | Nov 30th -0001ディスプレイネットワークのアカウント構成を作る場合のアカウント構成の基本パターンを紹介したいと思います。
これは私のパターンであり、これ以外でも効果的なアカウント構成を作っていらっしゃる方もいると思いますが参考になれば幸いだと思う反面、これよりも最適なアカウント構成方法があれば教えて欲しいという意味もあり記事を書いています。(こうやればこの点でメリットあるよ。などあればコメント欲しいです)
今後も最適化についてはいろいろと考えてみたいと思います。
ディスプレイネットワークの場合、検索広告とは異なり広告の種類がテキスト広告やイメージ広告など様々な種類があります。
この様々な種類の広告をどのように扱うかで人それぞれやり方が異なるかと思われます。
■テキスト広告とイメージ広告を同じ広告グループに入れる場合
私はこのやり方は一番やってはいけないパターンなのではないかと思います。
なぜならば、仮にテキスト広告が効果がよくイメージ広告の効果が悪い場合、「テキスト広告→掲載順位を上げる、イメージ広告→掲載順位を下げる」ということが出来ないからです。逆も然りです。
■テキスト広告とイメージ広告を別々の広告グループに入れる場合
この場合ですと、テキスト広告とイメージ広告を別々の入札金額で調整をすることが可能です。イメージ広告のみ効果が良ければイメージ広告だけ掲載順位を上げる事ができます。
極論を言ってしまえば、イメージ広告もサイズ毎に広告グループを分ければさらに細かい調整が可能となります。
ただ、入札のしやすさや広告差し替え頻度、レポートの確認しやすさなど作業面での効率とのバランスを考えてサイズ毎に広告グループを分けるかどうかは考慮しても良いような気もします。
もっと深堀りすると様々なパターンがあるかと思うのですが、ディスプレイネットワークでアカウント構成を作る場合、基本はテキスト広告とイメージ広告を分けて広告を掲載するのが基本中の基本ではないだろうかと思います。
補足あればコメントいただけると嬉しいです。
Original Page: http://www.fifty-one.net/2012/02/google-adwords_09.html
Shared from Read It Later
Sent from my iPad